
今年中央工学校に進学しようと思っています。
パンフレットを取り寄せたりインターネットで調べたりしてとても魅力的な学校だとおもい進学をきめました。
しかし、大学の方が肩書きがよく時間にも余裕があるので大学に行こうか迷っています。正直大学に行く理由は肩書きだけで中央工学校の方がいいと思っています。
親は「最後は自分で決めなさい。
中央工学校4年。大学4年。どちらでも行きたいところ行けばいい。」といいます。
・中央工学校だと就職に困ったりします
か?
・中央工学校4年と2年とではどちらがいいのでしょうか?
今はほとんど中央工学校に行くことにしてます。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
うそつき呼ばわりされているようなので。
http://www.neec.ac.jp/ex_pe/
ある専門学校のサイトですが、
>また採用後の待遇面でも、これまで4年制大学卒の学士との間にあった格差が是正されると考えられています。
格差がどこにもなければこんな表現にはなりません。
採用にあたっても公務員試験では規定上同等に扱われますが、民間はその限りではありません。大卒要件の求人にエントリーする場合は注意が必要です。
独特のしきたりはあるのでしょうが、看護業界の例↓。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
ただし先の回答に間違いがありました。高度専門士は「学位」でなく「称号」(国内でのみ通用)です。これが海外進出の場合に足かせとなることがあるのです。
No.5
- 回答日時:
相変わらずウソを書き込んでいる人がいるので一言。
4年制の専門学校を卒業すれば大卒枠での応募は可能です。私は断られたことはありません。
現在も学士の学位はありませんが大卒と同じ待遇を受けております。
No.4
- 回答日時:
中央工学校を含む限られた4年生専門学校で取れる学位は「高度専門士」で、一方、大学の学部卒で取れるのは「学士」です。
「高度専門士」は就職での「大卒=学士」には当てはまらないので、大卒以上しか採らない規定の求人元には行けません。
ただし先輩の前例があれば(パイプがあれば)例外はあります。中央工学校というところはあの田中角栄氏が学んだところとして業界では名が通っており、それにゆかりのあるような(縁故を大切にする、ある意味古い体質の企業や団体)には長年の採用実績があります。が、給与体系には(学士とは)差がつけられているかもしれないし、その路線を外れると無名と言っていいです。一方、三流大卒は腐っても大卒の学士です。実力や採否は別としてエントリーの権利(だけ)はあるのです。
卒業後は腕一本でやっていく、というのであればどこにチャレンジするにもOB・OGを頼る必要はありません。「学士同等」として近年は大学院(修士課程)に進む道もあるようです。
もうひとつ、腕一本であっても、将来海外でも仕事を、という場合、学歴の縛りを受けることがあります。学士以上の卒業・修了証明がなければ外国人が技術者として働くことが難しい国があるからです。日本の建設業界が閉鎖的だと言われるように、他国も自国民にとっての既得権益を守りたいわけです。日本国内の建築市場は東京五輪までは持ちこたえるでしょうが、その先は誰にもわかりません。
それらを世の中の常識や現実として認識できていれば、専門学校としては上等の教育を期待でき、特定の就職先には強い中央工学校で学ぶ価値はあると思います。二年より四年のほうが有利なことは言うまでもありません。
No.3
- 回答日時:
大工を目指すなら、中央工学校4年制にしたほうがいいかもしれません。
卒業後親方のもとで修行するなら2年制でもいいです。凡そ大学の建築学科と言うところは建築士を養成するところです。コースなどにもよりますが、ほとんどの場合ビルや橋などをメインにしているので、どちらかと言うと実際に作業にあたるより設計・監督業務が主になります。
現場作業を希望するなら、そういう大学や専門学校にしたほうがいいです。建築士は多少作業を手伝うことはあってもそれを主とする業務ではありません。
No.2
- 回答日時:
まずは、どのような科目を専攻するかで違ってくると思います。
公的資格の受験資格が変ってくるので、必要に応じて、2年・4年を選択すれば良いと思いますよ。
就職に関しても同じ事です。
就職実績で比較すれば良いと思います。
大学か専門学校かと言うのも、志望する企業の扱いによります。
たとえば、建築系であれば、最近は大学院卒を中心に採用しているので、大学院に進学する為には大学でなければいけません。
ただ、学部卒や専門学校卒を中心に採用する業界もありますから、志望する企業がどのような人材を求めているかを調査してみれば良いでしょう。
大学と専門学校の違いとしては、大学は研究を目的として教育しているのに対して、専門学校は実務教育を目的としている事です。
また、総合大学であれば、教養科目(一般教育科目)や、文系他学部の授業の受講も可能です。
カリキュラムとしての専門教育に関しては、遜色は無いと思いますが、2年制の場合は、当然受ける授業数は少なくなります。
企業の採用にしても、専門学校・学部卒・大学院卒に関しては区別しています。
大企業などでは、学閥もありますから、OBの就職先等も比較してみるのも良いでしょう。
この回答への補足
なるほど!ありがとうございます。
2年と4年では実務経験ももちろん変わるし忙しさもだいぶ変わりますよね。
将来は建築の仕事(大工)か不動産事務所で働きたいと思ってます。
大学は研究が主になるんですね。
大学と専門では専門の方が就職率は悪いかもしれないですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 学校 国立の工学部と自動車専門学校で迷ってます 今18の高3なんですけど進路についてです。 自動車系の仕事 3 2022/09/28 21:36
- 高校 工業高校2年生の男です。 自分は今工業高校2年生で普通に学校に行ってるんですけど通信制高校に魅力を持 3 2022/06/17 01:14
- 大学・短大 大学生です。進路相談です。 3 2022/06/28 17:40
- 大学受験 夏休みに大学見学に行きたいと思っているのですが 6 2023/07/15 14:41
- 大学・短大 大学名は大事ですか? 10 2022/09/12 19:48
- 大学受験 進学する際の欠席日数 2 2022/05/19 10:26
- 大学・短大 小さい頃からくもんや塾に通い、家庭教師をつけてもらい、私立の進学校みたいな中高一貫校に行ったけど、中 1 2022/06/02 16:54
- 大学受験 AIの研究者になるための進路 4 2023/01/30 00:14
- 高校 進路についてです。 私は公立高校に落ち、私立高校に通わせてもらっています。 大学は今の家から通える距 7 2023/03/30 17:29
- 大学受験 立教大学か中央大学か 3 2023/01/06 11:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Fラン大学で主席の娘、これで良...
-
お茶の水女子大学ってそんなに...
-
30歳から大学入学することはお...
-
愚痴です。浪人した友達に学歴...
-
なんで産んだんだろ
-
大学受験について。高3です。 ...
-
25歳で大学入学
-
親が学費を払えないらしいです...
-
愛知県に住んでます。名古屋工...
-
津田塾大学と奈良女子大学
-
麗澤大学、東京国際大学、明海...
-
指定校で武蔵大学をとるか、一...
-
どうしても慶應義塾大学の医学...
-
公募推薦 何をしたら取り消し?
-
大学受験と専門学校について。
-
Fラン大学を退学し上位の大学に...
-
【至急】文系大学受験は数II・B...
-
桜美林大学 国士舘大学 大東文...
-
大学入試入学手続き書類提出遅...
-
指定校推薦で入った大学から他...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
入学手続きを忘れてしまいました
-
国立志望って受験終わると何割...
-
国立前期落ちました。 私は何よ...
-
愚痴です。浪人した友達に学歴...
-
お茶の水女子大学ってそんなに...
-
なんで産んだんだろ
-
Yahoo!知恵袋で東京理科大を蹴...
-
指定校推薦で入った大学から他...
-
愛知県に住んでます。名古屋工...
-
桜美林大学 国士舘大学 大東文...
-
二浪で中堅大学ってどう思いま...
-
大学の入学手続きを忘れてしま...
-
大学の入学金を払ったのに未だ...
-
浪人生なんですが、卒業証明書...
-
Fラン大学で主席の娘、これで良...
-
岡山理科大と浪人どちらがいい...
-
【至急】大学入学手続き書類遅...
-
私立大学に進学することが両親...
-
大学合格祝いや大学入学祝いを...
-
大学 合格発表で一番最後に発表...
おすすめ情報