dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

体調不良などで1歳半検診がずれ込み、1歳8ヶ月になってやっと検診に行ってきたのですが、単語が出てないことを指摘されました。
娘は1歳3ヶ月の頃にワンワンと喋ったっきり、その後なかなか単語が出ていません。

単発的に
アンパンマン

お父さん
は言った時期もあったのですが、意味をわかって言っているとは思えない喋り方なのと、今はまた喋らなくなってしまったので問診票にはワンワンしか喋らないと書きました。

そして問診の際の指差しも出来ず、家でも指差し自体はしますが、正しく指せたことはありません。
一通りの検診を終えた最後の面談で助産師さんからもう少し気にしてくださいと言われてしまい凹んでます。

娘はいわゆる標準と言われる成長時期よりも3.4ヶ月ほど成長が遅いです。
おすわりをしたのもハイハイをし出したのも、歩き出したのもみんな遅かったので、単語が出てないこともそこまで気にしていませんでした。
もちろん声かけや指差しのお手本などはしています。
言葉は出ていなくても、大人の言っていることは理解していますし、取ってきてや捨ててきてなどの指示もきちんと従えます。

1歳8ヶ月で単語が一つしか出ないことはもう少し危機感を持つべき状態なのでしょうか?
身体的成長と精神的成長は別で考えるべきですか?

A 回答 (8件)

2児の母です。



1歳8ヶ月ぐらいだと、そう深刻に悩む時期でもないとは思いますが、
発達を促す関わり方は積極的にしてあげたほうがいいでしょうね。

読んでいる限りでは、お子さん本人の話したい欲求が、まだそんなに強くないのかもしれませんね。
それはお子さんの個性であって、そんなに心配することではないと思います。

うちの次男は、先天性疾患を持って生まれてきたので、発達が非常に遅い子です。
1歳8ヶ月の時点では、まだ歩くどころか一人で立つこともままならないほどでした。
なので、4歳になった今でも、発達外来や、作業療法など、いろいろな機関に通っているのですが、
そこで子供の発達について、わたしもいろいろなことを学びました。

ひとつすごく勉強になったことは、
運動面の発達と、言葉の発達は大きく関わっているということです。

子供の運動は、歩き始めるようになってから、
しばらくすると、走る・ジャンプする・バランス感覚など、
自分の体のコントロールが上手になっていきます。
体のあらゆる部分の筋肉などを、使いこなせるようになってきます。

たとえば滑り台やブランコなども遊びも、不安定な体勢で姿勢を保つことができないと、体が後ろに倒れてしまったりしますよね。
これも体のコントロールができてはじめて、ちゃんとできることなのです。

子供はそうやって遊びのなかで、自分の体を使いこなす方法を覚えていくんだそうです。

そして、「喋る」というのは、口のまわりの筋肉や舌の「運動」です。
体全体のあらゆる筋肉を使って動くのと、口の筋肉をコントロールして「喋る」ことは、切っても切り離せないんだそうです。
なので、うちは作業療法では、とにかく体を動かすことを中心に行いました。
それが全ての基本になるそうです。

そして遊びを通じていろんな経験を積み、できることが増えてくると、脳の刺激にもなります。
より複雑な環境におかれると、「話したい」という欲求もでてきます。

だから、いろいろな遊びをバランスよくさせてあげることが大事なのです。

絵本の読み聞かせや、話しかけももちろん大事で、絶対に欠かせません。
でも、そればっかりやっていればいいわけではないのです。
ラッパのような吹いて遊ぶおもちゃなどは、口の筋肉が鍛えられていいそうです。
しっかり噛んで食べる、ストローで飲むなども大切です。
こちょこちょ遊びやふれあい遊びなどで、声出して笑う経験をたくさんさせてあげてください。
手先を使うあそび、砂場遊びで感覚を養う、そして体を動かして遊ぶ・・・全ての経験が、言葉の発達につながってきます。

そして、お子さんが何か言っていたら、きちんと目を見て、言葉を返してあげてください。
言葉でコミュニケーションをとる楽しさが分り始めたら、「話すって楽しい」という気持ちがぐんと伸びます。

一番大事なのは、お母さんも楽しむことです。
親子でたくさん笑ってください。

うちの子もそうだったのですが、発語が遅めの子は、頭に溜め込んだ言葉が多い分、
喋りだすと一気に話しはじめます。
うちは、単語がぽつぽつ出始めたと思ったら爆発的に増え、
2ヵ月後ぐらいには、2語文どころか「はにおへと」などの助詞を使いこなして文章まで喋りだすという・・・親はびっくりです(#^.^#)

個人差はありますから、焦らず、お子さんとたくさん遊んであげてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

喋る意欲は、確かにあまりなさそうです。

話すことの楽しさも伝えていなかったかもしれません。
娘があまり喋るのに興味を持たないのは、無口な旦那に似たんだと勝手に思っていました。

体を動かすのが好きな娘なので、踊ったり走ったりはたくさんしていましたが、口の運動は盲点でした。
ストローはしていますが、ラッパなどのおもちゃは気づきませんでした。
今度、おもちゃ屋で見てみようと思います。


成長の遅さはやはり気をつけるべきなんだと、質問をして考えされされました。

今後も過度に不安にはならず、でもしっかりと娘の成長を見届けて行こうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/06 23:45

毎日お疲れ様です。


息子が2歳なのですが、1歳すぎたら単発単語を話し
急に「あ」ばかりになりました。
1歳半ごろ私の母から「アンパンマンおしゃべりスーパーデラックス」というおしゃべり絵本を
プレゼントしてもらったら本人がはまり
一緒に指先していたら急に単語が増えて2歳誕生日前には二語文になりました。
興味があるものは早く覚えるのかな??
日常生活のもの、車、食べ物色々なジャンルで構成されていてキャラクターもお話してくれるので
すごく楽しかったみたいです。
指先もあっという間にできるようになりました!
色々な種類のおしゃべり絵本がありますよ♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言葉への興味を持つことが一番大切なのかもしれませんね。

我が家にも音が出る絵本が何冊かありますが、そういえば音楽や動物の鳴き声ばかりで言葉の絵本はありません。

先の回答者様のラッパ同様今度本屋にも足を運び色々見てみようと思います。

指差しも言葉とともに発達するのかなと思いました。

参考になる体験談ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/06 23:49

2歳半のこどもがいますが


明確に喋ったのは2歳1ヶ月からで、しかも最初から二語文でした(;^ω^)
今うるさいぐらい喋ります。
こどもの1ヶ月の成長速度にはただただ驚くばかりです。

それまで、本人がさほど不便を感じていなさそうだったので
(思いが伝わらなくてイライラしているとか)
さして気にしていなかったんですが
1歳半健診で言葉の遅れでひっかかり
「気になるなら2歳前に確認のお電話します」といわれ
かかってきた時期にはやっぱり言葉がほぼ出ていなくて
「気になるならしかるべき機関を紹介します」と言われました。
多分担当の医師や、保健師さんの考え方で
対応も違うんだろうな、と思います。
同じような発達だった友達のこどもは
「この時期にこれができてないのは問題だ」みたいな言い方をされて
落ち込んでいました。
私は「気になるなら」とうっすら言われたことで
「まあ気にならないしいいか」という感じで、
そんなに気にしていませんでしたので。
で、現在その友達の子は2歳8ヶ月ですが
これまたすごい喋ります(;^ω^)
他の友達のこどもで、言葉がなかなか出なかった子たちも
2歳半過ぎるころには大抵「うるさいわ(;´・ω・)」ってぐらい喋ってます。

明らかにほかの子と全然違うとか
本人がなんだかストレスたまってそうとかであれば
気を付けて見て、それに対してなにかしなければならないと思いますが
そうでないなら
そのうち喋り出すので
日々楽しんでいたらいいんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

似たような境遇で嬉しくなりました。

私も指摘を受けるまでは全く気にしていませんでしたし、今後ものんびりやって行こうと思っていました。
実際娘とのコミュニケーションも不便がなく取れていましたし。

でも私がのんびり構えていたせいで万が一娘の異変に気づけなかったらと考える質問させていただきました。
注意をされたとはいえ、具体的にどこに注目して観察して行けばいいかが、わからなかったので。

でも皆様の回答を読んで自分が今後どのように娘に接して行けばいいか分かって来ました。

のんびり今まで通りの中で、観察するところは観察する。

そうやって行こうと思えました。
私も早く娘とおしゃべりしてみたいです。


回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/06 23:38

支援学校教員です。



確かに、3歳までの子の成長は「個人差」が激しいので「○○ができない」=「発達の遅れ」とは言えません。
実際に3歳まで「ほとんど発語のなかった子」でも「構いすぎる姉」が学校に行きだしたら、自分の要求を言葉にするようになった事例もあります。

ただし「1歳8ヶ月になってやっと検診」を行った保健師は、単発的な「○○ができない」を問題にしているのではなく、お子さんの状態を総合的に見て「もう少し気にしてください」と言っています。

できるだけお子さんの要求を「発語」になるように待ってください。

その日に着る服も「どっち?」と選ばせたり、欲しい飲み物を2種類のコップに注いで選ばせたり。

>身体的成長と精神的成長は別で考えるべきですか?

いいえ。身体的な成長は知的な発達に大きく影響します。

特に、目と手の連携は、その後の運動能力や精神活動にも。

http://hon.gakken.jp/book/2380010200

ご参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。

二つの物を選ばせるのは、何と無くコミュニケーションが取れるかなと思ってよくやっていました。
意味あるのかな?思っていましたが、専門の方からやってと言われて安心しました。

要求を発語につなげる……
娘はジェスチャーで意思を伝えることが多いので難しそうですがやってみます。

専門的な目線で意見をいただきありがたいです。

身体的な成長と精神的な成長、深い関係があるんですね。
目と手の連携、今後注視して行きたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/05 23:32

大変不安に思われていると思いますが、確かにみなさんのいうように個性の可能性が高い場合も多いですし、様子をみるのが得策であると思います。



それと気になるのが質問者の方の精神的な不安定さが育児に影響がでないかということです。楽しく育児できないですよね(心配で・・)。私(=旦那)も初めて37歳で初産の妻(=持病があります)をサポートしようとしましたが、はっきり言って男では役に立たないことが多くありました。その時、私と妻が頼ったのが地域の保健師さんの訪問相談です。育児の問題を地域の保健師さんにオープン(もちろん、保健師さんには守秘義務があります)にして、いろんな不安を聞いてもらうことはほんとうに救いでした(保健師さんの指導により助産師さんにつないでもらって、母乳が出にくい妻にマッサージ等の相談にものってもらいました)。

今は大変心配な気持ちになっていると思うので、おもいきって専門家の保健師さんに相談してみてはどうですか?(ご主人も一緒に・・愚痴レベルでも全くかまわないと思います。)

男性がおこがましいことを申しまして、御腹立ちなことと思いますが、少しでもいい方向にむくことを祈っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

不安というより、娘のペースを見て来た母親である私と専門家から見た『この時期の幼児の成長具合』とのギャップを改めて知り、動揺しているのが本音です。

娘はなんでも出来るようになるのが他のお子様よりも遅く、1歳になるまでは私自身も何かにつけて心配して相談に行ったり、旦那に不安を伝えたりしていました。
1歳を越えて、私も母親として少し余裕が出て来たのもあり『これがこのこのペースなんだ』と思えるようになって来て、ようやく落ち着いて育児が出来るようになって来た矢先の忠告だったので、動揺してしまいました。
たぶん私の態度にあまりにも不安がないので、きつめに忠告を受けたんだと思います。
保健師の方から『お母さんはなんとも思わないの?』と聞かれても『今までもそうだったので、心配はしていません』と答えちゃいましたし…

この数カ月で引越しをして自治体が変わり、初めて今の自治体で検診を受けたので今までの自治体と雰囲気がまるで違ったことも要因かもしれません。

でも娘を急かしても何もいいことはないとわかっているので、このまま注視はしつつゆっくりと見守りたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/05 23:23

我が息子は(第一子)は2歳でパパのみでした。

それから、少しづつ少しづつ増えていって、周りに追いついたと私が納得したのは年長さんぐらいかな。
幼稚園時代は話せる子→自己主張の強い子に負かされっぱなしで、そりゃハラハラしました。

もともと大人しく、食べ物や物に対しての物欲や人への執着が薄い子供でしたので、言葉以外は育てやすく心配のない子供でした。
私も言われましたよ~言葉のシャワーというフレーズ、いやというほど上から目線で。。。
私も不安で、言葉以外の証明がほしくて
、オムツはずしたり→すんなり2歳一ヶ月
芸的な手遊びやおどりを覚えさせたり→記憶の確認?

育児ノート見たのですが、2歳一か月で20単語、2歳3か月で42単語、2歳9ヶ月で名前と誕生日、色が四色。2歳10ヶ月で二語分。3歳で三語分と書いてあります。

でも時代が今ほどうるさくなくて、保健師さんもおおらかで、様子見様子見であまりガツガツ言われなかったかな。

結論からいうと、大丈夫。ママが大丈夫だと思えば大丈夫だと思います。

今はかなり頭も良く、頑張り屋さんです。
ただ、やっぱり自分の気持ちを胸にしまっちゃうタイプかな。

体の成長も遅く、歩いたのは1歳二カ月でした。今も運動は苦手。

次男は真逆、生後一か月から私の発音の真似が出来ました。あーといえば、あーと返すような。赤ちゃんの頃から自己主張も激しく、胸の中のものは全て話すタイプ。
でも知能は普通です。ちなみに2歳6ヶ月で育児ノートにペラペラ誰がどうしてどう思った、過去の出来事を話すとかかれてます。体の成長は普通で、今は運動神経が良いです。

その子の性格もあるので、前向きにあまり悩まずにいてくださいね!参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うちの子もいろんなことに執着がありません。
似たタイプなのかもしれませんね。

私も娘を信じて育てて来て、周りも旦那も『まだまだこれからから!』という姿勢だったので、専門家に指摘されて少なからず動揺してしまいました。

うちの娘は歩いたのは1歳4ヶ月でした。
周りと比べても本当にのんびりさんで、母親である私もそのことに慣れ切ってしまっていたのが指摘される原因だったのかもしれません。

今後も変わらず娘のペースで大きくなって行って欲しいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/05 23:08

精神的なトラブルかあるのかどうか、まだ判断できる時期ではないので、


「気に留めておいてください」のレベルだと思います。
今までどおり変わらず、話しかけてあげれば問題ないと思います。

私の娘は、1歳10ヶ月で初めて単語を話しました。
1歳検診の時に不安要素である、と言われて以来、1歳半検診、2歳検診と小児精神科の先生に通されました。
そこでは、特別な働きかけがあるでもなく、私の育児をすべて否定するような口調で、
毎回私は激しく落ち込みました。
ネグレスト等の、虐待の疑いがある場合を除いては、今までどおりに接して様子見をするしかないのですから、
虐待の疑いがない場合は、小児精神科の先生は必要ないのでは?と思ったくらいです。
たまたま、私がその先生と相性が悪かっただけかもしれないですが、
あのような内容では、大抵の母親は参ってしまうと思います。
悩みを聞いてくれるような雰囲気ではなかったです・・・
その先生にカウンセリングを勧められて、別の日に足を運びましたが、
そこでも同じような感じで、マニュアルを押しつけられただけでした。
専門家の先生たちは、「大丈夫」などと無意味な太鼓判は決して押してくれません。
問題に対して何をするべきなのか→今まで以上に「言葉のシャワーを」、という結論を提示するのみでした。
もう十分やっているよ~!!と思い、うんざりしていたし、
私は話を聞いてほしかっただけなので逆効果だと思い、5回で通うのを辞めました。

>言葉は出ていなくても、大人の言っていることは理解していますし、取ってきてや捨ててきてなどの指示もきちんと従えます。
これがすべてではないでしょうか。
専門家の先生でも、その日1日、ほんの数分間を観察して、その子を理解できるとは思えません。
質問者さんが「この子はできる」と信じてあげられれば、それで十分だと思います。

娘は、2歳を過ぎてからポツポツ単語が増えてきて、3歳くらいには、周りの子に追いつきました。
女の子は言葉が早いとか、言葉が遅い子は話し始めると早い、などと聞きますが、
そういう子もいる、程度の話で、私の娘はどちらも当てはまりませんでした。
#1さんもお書きのように、個性の塊なのですよね。
娘は今、小学4年生で、あの頃の悩みが嘘のように口が達者です。

今までどおり接していけば良いと思いますよ^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご苦労されたのですね。大変でしたね。

気に留めて置いてくださいレベルだとは思いますが、直接言われるとやはり考えてしまいます。
言葉のシャワー、私も出来る限りやっています。
ありがたいことに周りの人たちも優しいです。

専門家はどうしても基準より遅れるとそういう言葉を言わなければならないのはわかりますが、今までの検診では『まだまだ個人差激しいからそのうち追いつきますよ』と優しい言葉ばかり聴いて来たので、ちょっとショックでした。


今後も娘の行動に気をつけつつ、娘を信じて変わらず過ごして行こうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/05 23:01

難しいですが、個性もあって本人が喋ろうとしないと喋らないかも?


二人の子供を育てて思ったのですが物事の発達にはもちろん病気や見逃せないものもありますが、
やる気の度合いで全然違いました。
小さいころから個性の塊なのだと思い知らされました。
本人がやりたくないしたくないことはちっとも身につかないこともあります。
ただ、判断にはまだ微妙なので、、。
本人の気持ちを先回りして何でもやってませんか?言う必要がないと言わなくなるかもと思います。
そうなら先回りせずに言うまで待ってみると言わなくてはならなくなり言うようになるかもしれません。
また、普段パパとママが無口とか、そういうのも関係があるのかも?
楽しそうに話していると自分も会話に割って入りたくなるものだと思います。
あとは、口の機能的な問題とか?
あまり心配しすぎもよくないでしょうけれど、少し様子を見ながら必要なら診断を仰げばいいのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やる気がない。そうかもしれません。

娘は恥ずかしがり屋な旦那に似たのか、ジャスチャーで意思を伝えることが多く、私もそれで何をしたいのかがわかってしまうので、喋らなくても伝わっていると本人は思っていそうです。
一応先回りにならないように娘が動き出してから受け身で居るようにはしていますが…

夫婦の会話も旦那が無口タイプでさほど盛り上がらないため大人が喋っているのを聞く機会も少ないのかもしれません。
娘を交えて話すこともありますが、いかんせん、旦那が一言会話なので楽しく見えていないのかもしれませんね。


今後も心配しすぎず娘の成長を見守りたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/05 22:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています