アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

1才8ヶ月の長男のことですが、言葉らしき意味のある発音が全く出ません。
男の子は言葉が遅いと言うし、私自身も2才でようやく喋ったそうなので、ゆったり構えていたのですが、
あまりにも発音の種類が乏しいので、やはり心配になってしまいます。
大体のことは「ん」「え」といった単音で済まします。
「これ何?」といった具合で指を刺して「ん」と言うのはうるさい程、言っています。(その都度「ブーブーだね」など返事をしています)

こちらの言っていることはある程度、理解できているようで(パン食べる?と聞いたらパンを置いている所まで行ったり、絵本のタイトルを言って「読もうか」と誘うと、その本を持ってきたり)、
指差しもものすごくよくする、視線もよく合うので、自閉症の心配とかは特にしていないのですが、話せるようになる手助けを出来るだけしてやりたいのです。
(他のお母さんから「こんにちは」と声を掛けてもらうと、のけぞって頭を叩いたりぶつけたりするのですが、自分が喋れないからパニックに陥っているのかなぁ、と思ったりします)

そこで、言葉が遅かったお子さんをお持ちの方も、早かったお子さんをお持ちの方も、
今思えば、こういうことをしてやったのが良かったのではないか、ということを教えて頂ければ嬉しいです。

ちなみに息子は絵本がとても好きなので、毎日、少なくとも10冊は読んでいますが、私がどちらかと言うと無口な性格のため、
意識的に話しかけているつもりですが、他のお母さんに比べると話しかけは足りないかもしれません・・・。
また、赤ちゃん言葉を「おっちん」「まんま」程度しか知らず、今では「まんま」も「ご飯」と言ったり「ママ」ではなく「お母さん」と言ったりしてしまっていますが、
今からでも話しやすい赤ちゃん言葉を使った方が良いでしょうか?

大変、長文になり、すみません。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。。

A 回答 (8件)

>1歳8カ月の長男、言葉らしき意味のある発音が全く出ません


>大体のことは「ん」「え」といった単音で済まします。
>「これ何?」といった具合で指を刺して「ん」と言うのはうるさい程
>パン食べる?と聞いたらパンを置いている所まで行ったり、絵本のタイトルを言って読もうか」と誘うと、その本を持ってきたり
>指差しもものすごくよくする、
>視線もよく合うので、自閉症の心配とかは特にしていない
>話せるようになる手助けを出来るだけしてやりたい
>ちなみに息子は絵本がとても好きなので、毎日、少なくとも10冊
>私がどちらかと言うと無口な性格のため意識的に話しかけているつもり
>また、赤ちゃん言葉を「おっちん」「まんま」程度しか知らず
>今ではまんまも「ご飯」と言ったり「ママ」ではなく「お母さん」と言ったり

上記11文、全くそのままそっくり、うちと同じでした。驚きです。
そのままで待っていたらいいですよ。今の手助けでいいと思います。
こんなに話し掛けて、本読んでんのに、なんで指差して「え」しか言わんのだ!?
と悲しくなってしまいませんか?^^

まもなく、きっと、bjwなど発音の種類がふえて、その後一ヶ月で、単語がでて、
翌月には数十個、また翌月には百以上になり、翌月には複雑な文章。急に会話が始まりますよ。
2歳台で、文構成や語彙の多さが群をぬくタイプと思います。

まちを歩けば毎日、彼の弁舌に皆がびっくりして振り向き、
「いくつ?え?ほんとに?おとこのこ?」
二歳の男児と思ってもらえない毎日をおくることになるかもしれませんよ。

うちも発音のバリエーションが、「ン」「エ」ばっかりだったので、
発音の仕方がわからないのかな、赤ちゃん言葉ばっかりにしないといけないかな、
なんて不安でしたが、杞憂でした。
・ゆっくり、単純な文構成に分けて、短く話しかけました。接続詞で2文以上繋がない。
・話し掛ける単語の九割くらいを、「理解できる単語」で構成して、一割くらいが「新しい単語」になるように心掛けました。
・話し掛けすぎもいけないと考えてました。意味のわからない話は聞き流す、という癖をつけない為にです。

これらを信奉して続けてきました。よかったと思っています。
「人の話を一度聞いただけで、意味を正確に把握できる」
「話は全部、自分にとって何か意味のある情報として、想像力を働かせる」
そんなことを身につけてもらいたい、という親の私のこだわりです。

質問者さんのお子さんがまだ話さないのは、
自分の意思を伝えるのが言語だ、という、最も大切なことを、
先に理解した証なんだと私は思います。
言葉の意味や重みを、お母さんや本からしっかり感じ取ったからこそでしょう。
だから自分の意思どおりの発音や文ができるまで話さないのだと、思います。
言葉の力を信じる人に育つと信じています。楽しみなことです。
    • good
    • 21
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お子さんと、そんなにたくさん共通点があったなんて、びっくりです!!
息子と同じような子がいるんだ、と安心し、また嬉しくなりました。
そうなんです。「ん」と「え」を連呼されると、私ばっかり喋らせて~、もうちょっと何か喋ってよ~、なんて思ってしまいます^^;
(息子は私を喋らせて楽しんでるみたいです)

asdfghjk99さんの息子さんは、急にたくさん喋りだして、2歳台でずいぶん上手にお喋りできるようになったんですね!
うちの息子も、その点も同じだったらいいなぁ、と何だか急に希望が出てきました。

心がけていらっしゃったことも大変、参考になり、なるほど!と感心することばかりでした。
理解できる言葉で、ゆっくり短く話しかける、早速、実行したいと思います!

息子が言葉の意味や重みを感じ取っている、など考えたこともありませんでしたが、そうだったらいいな、と思います。
貴重な経験に基づく、大変、思いやりのあるご回答、本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/06/22 02:25

#5です。


解答のお礼、ありがとうございます。
今お母様の最大の関心事がお子さんの「言葉」ですよね。
お子さんが話せるようになるとお母様の緊張も和らぎますので自然と消えていくのだと思います。

二人の子どもがいた時に何気なく「Aちゃん上手だね。」と口にした時、声を掛けなかったBちゃんに意図せず否定のメッセージを与えてしまう事があります。
それが続いた場合、Bちゃんにとってかなりのプレッシャーになります。
質問者さんは私の言葉から読み取って気がついて下さる細やかなお母さんなので大丈夫だと思いますが、言葉の発達目覚しいお子さんを褒めたら、何か別の事でお子さんを褒めるとよりお子さんは安心して成長していけると思いますよ。(頼んだ物を持って来てくれるとか、走るのが速いとかです。)

今は「言葉」が気になる所ですが成長と共に心配事も変わってきます。
人と比べられるのは大人でもプレッシャーです。ですが周りのお子さんと比べないというのも難しいですよね。
でも、その時その時でお子さんの個性を認めて伸ばすようにしていけばいいのではないでしょうか。

求めている答えと少しずれてしまったかな。
これまで通り、のんびりと子育てを楽しんで下さいね。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

再度の質問に、ご回答ありがとうございます!
そうですね、自分では言葉にそこまで神経質になっているつもりはないのですが、心配な気持ちになっている時は息子も何だか嫌そうにしている気がします。

一人を褒めたら、褒めてもらえなかったもう一人がどんな気持ちになるか・・・、私自身がそういうことをされると気にするタイプのくせに、
まだ息子が小さいと思って気配りが出来ていませんでした。
本当に反省です・・・。気づかせていただいてありがとうございます!
いいところを見つけたらいっぱい褒めてあげたいと思います。

また自傷行為については、おおらかに見守っていく姿勢が大切ということでしょうか。
今までのんびりでしたが、おおらかかと言うと、少し違ったように思います。外では回りに迷惑かけないか、といったことも気にし過ぎのところがあったような。。
まだ1才ですものね。どんと構えて愛情を注げるようなお母さんになれたらいいな、と思います。

お礼日時:2008/06/25 02:09

最初の男の子はみんなそんな感じなんだと思います。



うちの長男も2歳で初語が「ママ」でした。
それまでは「ん」とも何とも言わなかったです^^;
検診ではもちろんひっかかり言葉の先生などに定期的に見せに行ってました。
2歳でママと言ったもののそこからも長~く少しづつ単語が増えてく感じで・・・・
でも発音がはっきりしないものばかりで親しか分からない感じでした。
「アンパンマン」→「マン」「ちょうだい」→「だい」みたいに後尾しか言わないんです。
この状態で3歳ぐらいでやっと2語文・3語文・・・・
よく突然話し出すとか聞きましたがまったくそんな気配はなく・・・・
もうこのまま話さないのでは?とさえ思いました。

ただ2歳~保育園に通ってたのですがこちらの指示には従えて理解できてたので「ん」の一言できちんと保育園生活を送る事ができてました。
先生が友達との通訳役に徹してくれてました。

また言葉の先生にはやはりしゃべるしゃべらないよりこちらの言ってる事を理解できてるかが一番大切だそうです。

また親が手をかけすぎてる場合も愛情を多くもらっていい事なのですが言葉を必要としない環境になるので話す意識が遅くなるそうです。
言わなくても親は分かってくれるからって子供なりに思ってるのかな?
まあ幸せな証拠ってことです。

そして3歳半で息子はついに「を」「は」「の」などを間に入れて会話をするようになってきてそこからは早く2週間ぐらいで周りと大差なく会話をし始めました。

今は5歳ですがあの心配は何だったのだろう?というぐらい人一倍おしゃべりな子です。

現在は次男が1歳11ヶ月です。
次男なので早いかな?と思いましたがそうでもないです。
長男が極端に遅かったので早く感じますが周りの子と比べるとゆっくりだと思います。
もうすぐ2歳だけど単語が何個か出てる感じで・・。
ただ最近は急に習得が始まった感じで教えた言葉をすぐにその場で覚えて使ったりするようになりました。
長男の時は本当に溜め込んでる感じで反応がなかったのですが次男はその場で覚えていくタイプみたいです。
兄弟でも言葉の発達はこんなにも違うんだなと実感しています。

どうやって言葉を習得して発するかにはそれぞれ違うようですね。

言葉指導の先生が言ってたのは人が言葉を話すというのは耳から情報を得て脳に記憶させて脳のスイッチが入った瞬間に言葉として発するそうです。
ただその脳のスイッチが早く入る子もいれば遅い子もいるそうです。
それは本人のペースを待つしかないから回りがどうやったって脳のスイッチが入るのを待つしかないそうです。
ただ出来る事はあります。
よくいう話しかけですね。
何でこれが大切かっていうのは脳のスイッチが入ってなくても脳にはどんどん記憶されていきます。
よく引き出しが開いたかのように一気に話し出すっていうのはこれの事です。
なのでどんどん話しかけて脳に記憶させといてあげてください。
ただ教え込むのはよくないそうです。
「これは○○。○○って言ってごらん。」と強制させたり「り・ん・ご」みたいに教え込んだりは本人にはプレッシャーになるだけだそうです。
一番の理想は日頃のやり取りでどれだけ丁寧に会話をしてあげれるかです。
例えばジュースがほしいという訴えしてきたら
「はいどうぞ」ではなく・・・
「ジュースがほしいの?はいジュースをどうぞ。」
のように行間をはぶかず会話をしてあげます。
こういった積み重ねの中で自然と脳に記憶されていくようです。
また言葉を発するには舌の動きも大きく関わってきます。
なので棒のついた飴やソフトクリームなどを舐めさせたりストローを使って吹く遊びなど楽しく舌を使える遊びをしてあげると舌の運動になり発音や言葉が発しやすくもなるそうです。

まあまだ1歳8ヶ月なので急いで何かをしなくても自然にだんだん増えていくと思いますが参考になさってください(*^-^*)
    • good
    • 9
この回答へのお礼

大変、丁寧な回答ありがとうございます!
お礼が遅くなってしまい、すみません。

回答者さまの長男くんも、言葉がスローペースだったのですね。
でも5歳の今は人一倍おしゃべりとのこと^^ 希望がわいてきました。
単語が出たからと言って、すぐに言葉が増えていくとは限らないんですね。本当にいろいろなタイプの子がいるんですね。勉強になります。

「親が手を焼きすぎる場合・・・」というのは聞いてはいたんですが、機嫌が悪くなると厄介だ、なんて思ってすぐに手を差し伸べたりしているかもしれないです(汗) 
もともとがあまり気が利くとか世話焼きなタイプではないので、普通かもしれませんが・・・。

脳のスイッチが入った瞬間に言葉を発するんですね。初めて知りました。確かにそれは、こちらではどうしようもないですね^^
「り・ん・ご」みたいに教え込むの、1才半前にほんの少しだけやったことがありました。。早めにやめてて良かったです・・・。
行間をはぶかずに会話、というのはあまり出来ていないと思います。
とりあえず「はいどうぞ」だけでも覚えて~、といった感じでしたし、面倒がっていたかもしれません。
そうですよね、子どもは「ジュースがほしい」と言ったら良いというのがわかっていないのだから、それを教えてあげないといけないですよね。
これからは丁寧に話しかけるよう、心がけたいと思います。

貴重な経験談、先生のおっしゃっていた内容など教えていただいて本当にありがとうございました。
大変、参考になりました。

お礼日時:2008/06/25 01:55

こんにちは。


私の息子(年長)は、1歳10ヶ月から療育施設でフォローを受けています。
そちらの言語聴覚士の先生と、作業療法士の先生から教えていただいたことをお伝えしますね。

意外と知られていないことですが……
言葉の発達と、体の発達には密接な関係があります。
極端な話ですが、寝返りもできない新生児にいくら言葉を教えたところで、お話ができないのと同じです。
体の発達は、「中心」から「末端」に向けて進みます。
まず、寝返りは「背骨」を中心にした運動ですね。まさに体の「中心」です。
それから、手足を使ったずりばい。しばらくすると、ひじや手の平、膝や足の裏を使った「はいはい」や「たかばい」になります。
つかまり立ちやたっちは、「足の裏」を使って、手や体全体を使ってバランスを取りながら…ですね。
あんよにいたっては、「重心移動」という最も難しいバランス感覚を要します(体の末端まで使わないといけません)。
また、大きな動き(粗大運動)から小さな動き(微細運動)という順番で発達していきます。
赤ちゃんは不器用ですから、指差し(微細運動の最初)ができるようになるのは、1歳半頃。

「おしゃべり」はどうでしょうか。
唇や舌は、まさに「末端」ですね。私達は意識していませんが、おしゃべりは、本当に「細かい動き」だということが分かりますよね?
唇や舌、はては「呼吸」まで調節しないとお話ができません。

ということは、まず、「体」をシッカリと作ってくださいといわれました。
外遊びで体を動かしてみてください。
すべり台、ブランコなどはバランス感覚を養うのに、とてもいいです。
お散歩で歩くだけでも、かなりの運動量です。

砂場で遊ぶことは、指先の感覚(微細運動)を養うことに有効です。
スコップで砂をすくってバケツに入れる。上手にすくうためには、微妙な力加減が必要ですね。バケツに入れるには、こぼさないようにスコップの位置を保持する、それを保持して移動させる…そして、傾きを調節しながらバケツに砂を入れる。
…とても複雑な「工程」が必要ですよね。オトナは無意識にやってしまいますが、発達途上にある子供には、どれも本当に「意識して」やらないといけない、難しい機能です。
砂を手でつかむことも、手の「感覚」を養うのに必要なことですね。手の平に入れた砂の重み、指の間からこぼれる砂の感覚……すべてが、子供には必要な「発達」のための感覚です。
そういう意味では、粘土遊びもいいですね。こねることも、丸めることも、色んな「感覚」が養われます。

遊ぶと同時に、言葉かけをしてみてくださいね。
擬音でもいいですね。すべり台をすべるときに「しゅーッ♪」「早いねえ~」
ブランコを揺らしながら歌を歌ってみる。ゆらゆら揺れるリズムに合った歌は、楽しいですね。
砂をさわりながら、「さらさらさら~」「お山ができたー」…プリンカップにつめた砂を返して「くるッ! プリンになるかなー? プリンができたー♪」お子さんがふざけてスコップでつぶしてしまったら……「あーあ! 壊れちゃったぁー!」……
(実況中継っぽくやっていけば、言葉に困ることはないかな)

こういう「経験」をたくさん積むことは、お子さんの頭の中に、たくさんの言葉の貯金ができると思いますよ。

負担のない範囲で試してみてくださいね。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

大変、丁寧な回答、ありがとうございます!
お礼が遅くなってしまい、すみません。

息子さんが療育施設に行かれているのですね。
貴重なお話を教えていただいて本当にありがとうございます。

体を作ることが大切なんですねー。
息子は家の中より外で遊ぶのが大好きで、よく公園に連れて行ったり散歩したりするんです。
もうちょっと家の中でふれあい遊びみたいなのをした方がいいのかなぁ、と思ったりしていたんですが、間違ってはいなかったんですね。
(もちろん、ふれあい遊びも大切だと思いますが)
そして言葉かけですよね。すべり台やブランコは、こちらもテンションが上がるので自然と「しゅー!」とか言っていましたが、砂遊びとなると、結構、無言だったかもしれません・・・(汗)
でも息子は砂遊びも好きなので、もっと楽しくできるように意識して声かけしたいと思います♪

そして「負担のない範囲で」とお気遣いありがとうございます。
そうなんです。もともと口数の少ない性格なので、ずっとテンションを上げて声かけしていると疲れてしまって(汗)
無理なく自然に、が大切ですよね。
マイペースで、息子に「言葉の貯金」をたくさんしてあげたいと思います。 

お礼日時:2008/06/25 01:33

初めまして。


他の回答者の方達のおっしゃる通り、お母様のいう事が理解出来ているようでしたら心配ありません。
無口な親御さんのお子さんは無口ですし、おしゃべりな親御さんのお子さんはおしゃべりです。
ですが、無口な方ってっ無駄にしゃべらない代わりに必要な時に必要な言葉を的確にいいますよね。
お子さんもそのようなタイプのお子さんなのではないでしょうか。

いくら言葉のシャワーを浴びせてもお子さんの耳に届いていなければ何にもなりません。
お子さんが指差したり、物を見ている時に言葉を添えてあげる今のやり方で間違っていないと思います。
絵本を読んであげるのもいい習慣ですね。続けて下さい。

幼児語ですが、あまり使わない方がいいのです。
一度覚えた言葉を覚え直すのは子どもにとって負担ですし、小さくても一個の人格として尊重するという意味からです。
だだ、小さいお子さんは言葉の初めに「お」をつけると発音しやすいので「お椅子」「おトイレ」等言いにくそうなら「お」をつけて言わせてもいいと思います。

※我が家は幼児語を一切使用しませんでしたので、「お母さん」も言い始めは「おか~」と言葉の一部を言う言い方でしたが成長と共に「おかあさん」と言うようになりました。


質問文で一点気になる事があります。
>他のお母さんから「こんにちは」と声を掛けてもらうと、のけぞって頭を叩いたりぶつけたりする

これは自傷行為でしょうか…
質問文からは見えてこないのですが、質問者さんはもしかするとまわりのお子さんの成長を気にし過ぎたり、育児書と照らし合わせて少々焦っていたり、お子さんに期待し過ぎたりしていませんか?
言葉の面以外でも。
違っていたらごめんなさいね。
この時期は個人差も大きい時ですので、あまり焦らずとも大丈夫ですよ。
おそらくお子さんが3歳を過ぎる頃には「え、私言葉の遅れを心配してたっけ?」となっていると思います。
頑張って下さいね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
専門家の方のアドバイス、大変、心強いです。
幼児語はあまり使わない方が良いのですね、初めて知りました。
言葉の初めに「お」をつけると言いやすいのですね。
こちらの話すトーンもより優しい感じになる気もしますし、自然な感じで取り入れたいと思います。

自傷行為についてなのですが、実はこちらも質問しようかと思うくらい心配をしていました。
私は、息子があまり病気などしないこともあり、ここのところ育児書は開いたこともないくらいで、
どちらかと言うとのんびり構えている方だと自分では思います。
言葉も1才半までに単語がひとつ出ればいいや、と思っていたのですが、1才半の手前頃はやはり少し焦っていました。
しかし、こちらが教えようとすると息子はとても嫌がるので、押し付けられては嫌がるのも当然だな、と思い、その後はまたのんびりしていました。
ただママ友さんの子で言葉が早い子と接する時に、息子の前でその子のことを「すごいねー」なんて褒めたり、「うちはまだ全然しゃべらないわ」なんてことを言っていたので、息子も小さいなりにプレッシャーを感じたかもしれませんね。これからは気をつけますね。

自傷行為については、他にも叱られた時、思い通りにさせてもらえなかった時などにします。
過去の他の方の質問に対する回答で、自分の思いを伝えられないからするようで、言葉を話せるようになったら治まった、というのを読んでから、そういうなのかな、と一応、納得したのですが、大丈夫でしょうか?

再度、質問をしてしまい、すみません・・・。

お礼日時:2008/06/22 16:11

もうすぐ4歳ともうすぐ2歳の子供の母です。


うちの子たちは、2人とも言葉が早かったのですが、
特に気にして何かをしたとかはありません。
ただ単に、私が「話しかけ」をしたのではなく、
言葉がわかるはずもない生まれたての頃から
普通に、普通の大人に話しかけるように話しをしていました。
「あら~そう~、○○なの~、よかったね~」とか、
「これは○○だよ~、すごいね~」とか、
相手に伝わる、伝わらないに関わらず、
常に私が1人でしゃべっていた気がします。
性格なのでしょうね。

言葉も、赤ちゃん言葉ではなく、大人と同じ。普通でした。
私としては、赤ちゃん言葉は使いたくなかったので・・・
けれど、夫は赤ちゃん言葉をたくさん使っていました。
これも、年齢とともにきちんとした言葉を覚えるようになるので
言葉の発達には関係ないと思います。

私の知り合いには、
1歳半をすぎても「あー」くらいしか言わず、
2歳をすぎたときには、冷蔵庫の前に親の手をひっぱって連れて行き、
「ん!!」と指を刺して意思を伝えていたという子もいます。
(アイスが欲しかったらしい)
けれど、その後少しずつ話し始めると、あっという間に
言葉を覚えてしゃべるようになったようです。
2歳前に、まだ心配することはないと個人的には思います。
けれど、専門家ではないのでハッキリと断言はできません。

心配ならば専門家に相談するのがいちばんかと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お子さんは二人とも言葉が早かったのですね、羨ましいです!
お母さんがお喋りが好きなのがお子さんにも伝わって、早くお喋りしようと思ったりするのかもしれないですねー。

赤ちゃん言葉に固執する必要はないのかもしれないですね。
あまり気負いすぎず、楽しく話しかけるようにしたいな、と思います。

1才半健診でひっかかっており、もうすぐ保健センターの方から、その後どうなったか電話がかかってくるはずなので、
その機会に専門家の方に相談したいと思います。

お礼日時:2008/06/22 02:35

今3歳の長男と7ヶ月の次男を育てています。



長男も言葉というより成長全般がのんびりさんでした~。
首が据わったのは5ヶ月、歩き始めたのは1歳3ヶ月、おしゃべりができるようになったのは2歳半くらいのときでしたよ。

それまでは「ん!!ん!!」とか「うーあー」とかでしたから

私自身がお喋りするのが遅かったので、あまり気にしないようにはしていましたが、親類から言われたりして落ち込むこともありました。

ですが、親が言っていることがわかるのであればあまり心配なさらなくてもいいと思います^^

まず、やったことですが・・・、

・少し年上の子と遊ぶ
→親より年の近いお兄ちゃんおねえちゃんと遊ぶ方が断然言葉を覚えるのは早く感じました。
その分色々な言葉も覚えますが^^;

・一時保育に預ける
→これは次男の妊娠中に体調が悪かったのもあり、利用しましたが、保育の先生にも相談できますし、お友達がたくさんいるのでよい刺激になってましたよ。

・保健士さんに電話相談又は来てもらう
→役所の保険士さんに相談をしてみると思いのほかしっかり相談にのっていただけました^^
プロのお話を聞けるというのは結構安心もあります。

・言葉の言い換え
→私も「お母さん」から「ママ」に変更し、言いやすい方法で子供にお話をしていました。喋れるようになってから「おかーしゃん」と呼ぶようになりましたよ。


喋れないときには、色々私も焦り、悩んだり泣くこともありましたが、喋るようになった今、「あの悩んだ日々はなんだったのだ・・・」と思うくらい「少しは静かにしていてくれ・・・」と感じます^^;

結構今ではおしゃべりさんですよ。

それではお互いに育児をぼちぼちやっていきましょうね^^
    • good
    • 3
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
うちも成長全般、のんびりさんなんです!歩き始めたのは1才2ヶ月。まねっこも遅かったし、指差しも1才半くらいからでした。
そういうタイプなのでしょうね、と、こちらもどっしり構えていたら良いのでしょうが、やっぱり気になりまして^^;
同じように「ん!」とか「うーあー」という感じだったというのを聞いて、気が楽になりました。

・少し年上の子と遊ぶ
>息子より1つ年上で、おしゃべりの上手な男の子がご近所にいるの で、一緒に遊んでもらおうと思います。
(そう言えば、その男の子が階段を上手に降りてるのを見てから息子も熱心に階段を降りる練習を始めたように思います)

・一時保育に預ける
>これは少し難しいですが、公園や子育てサポートルームに今まで以上に積極的に足を運びたいと思います。

・保健士さんに相談~
>1才半検診でひっかかっており、3ヵ月後にまだ言葉が出ていなければカウンセリング、というお話だったので、その機会に相談しようと思います。

・言葉の言い換え
>「ママ」に変更しようかな?と思いますが、今からでも間に合いますでしょうか?? 

経験者さんのお話、大変、参考になり、気持ちが落ち着きました。
ありがとうございました!

お礼日時:2008/06/22 02:06

息子1歳9ヶ月です


パパしか言わないですよ~~
あとは「ば(バスのこと)」だけですね
同じように こちらの言っていることは 理解しているので
別に気にしてないです。
娘は今は4歳ですが 1歳過ぎからペラペラしゃべってました。
男の子ってほんと遅いんだな~と思ってるだけです。
我が家では 赤ちゃん言葉を使わずに 「ご飯」「水」と言っています。娘のときは 赤ちゃん言葉をつかったりしましたが
娘との会話もあるので 今は息子には普通に会話しています。
こちらの言っていることを理解しているのであれば
2歳半過ぎたら ぺらぺらしゃべるんじゃないですかね?
男の子だから もしかしたら3歳かもです
そんな感じで 気にすることないと思いますよ~
    • good
    • 6
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
同じくらいの男の子がいらっしゃるのですねー。
ひと言でも何か喋ってくれれば少し安心するのですが、あまりに何もないもので心配になってしまって。
一人目だから余計に気になるのかもしれませんね。
あまり気にしないようにしますね。

お礼日時:2008/06/22 01:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています