dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

父が躁病で騙し討ちのように病院に連れて行き、保護入院に踏み切りました。
躁病の症状がすべて当てはまり、別々の病院の二人の精神科の先生に躁病疑いで入院を許可された結果です。家ではとても父を世話しきれませんでした。

入院してから父から毎日電話がかかり、恨み言を言ってきます。
父には病気の自覚はありません。
だんだん私が間違っていて、父のいってることが正しいような気までしてきました。まだ入院して5日目ですが、父が家にいて問題を起こしていたときと変わらないぐらい、私が追い詰められています。

退院したときのことが、怖いです。ちゃんと良くなるのでしょうか?
良くならないと、退院させませんよね?

A 回答 (1件)

躁病の医療保護入院とのことですが、そうとう、暴れたということでよろしいでしょうか?



躁病の方は、気分が高揚するだけではなく、暴力に及ぶ例もあり、医療保護ならまだよいのですが、警察ざたになって、措置入院となってしまうことがあります。

しばらくは、落ち着くまで、病棟にいらっしゃったほうが、ご自身のためにも、ご家族のためにも良いと思います。

医師の方針により、通信を遮断することが可能です。
携帯電話やテレフォンカードを取り上げてしまうのです。
人権蹂躙のようなことがあれば、外部機関に相談できるようになっていますから、家族と一定期間、連絡できなくしてしまうことは可能です。
担当医の方針にもよりますが、家族と連絡することが、病状にマイナスであると判断されれば、それもあると思います。

ある程度、外部と隔絶した世界にいると、人はいろいろ考えるものですから、考えが改まってくることもあります。
また、躁病の方の暴力性などを止めるような薬があるので、それを試して、何が効果的に効くのか、程度はどのくらいかということも、入院ではよく行われます。

保護入院が解除されると、任意入院に切り替えられます。
基本的に本人の希望で退院できますが、家族が家に帰したくないといったことから、任意入院続行という人もいます。
どちらにしても、最近は最長で3か月という目安があります。目安なので長くなることもあります。
保護入院が解除できなければ続行ですが、たいていは、なんとか治まってしまうものなので、そのくらいを考えていただいてもよいかと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!