重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今現在トラック運転手をしている主人のことでの質問です。
半年ほど前、長時間の運転(長ければ500キロほど走ることもあります)と重たい商品(10キロを越える荷物をトラックの荷台に積み込みます。多いときは数トン自力で荷を積み込みます)の積み込みが原因と思われる「背筋の過緊張・疲労による腰痛と坐骨神経痛」になりました(労災の扱いにはしてもらえませんでした。)。
その時点では有給などを消化し症状は治まっていましたが、最近になってまた坐骨神経痛が再発し、足の痺れと痛みがでてきています。
医師は転職を勧めています。
休職しても仕事をしていればまた再発を繰り返すだけだから・・・というのが理由です。

ただ気になるのは急に辞めることで何か法的に問題があるのかどうかです。
通常辞めるときは1ヶ月~2週間前には辞表の提出になるのは知っていますが、疾病理由のときはどうなのでしょうか?

A 回答 (4件)

退職については、就業規則に規定が有ればその規定にに従います。


一方、民法の規定では退職の意思表示をして2週間経過すれば、雇用契約は解除されることになっていますから、就業規則がない場合や、規定で2週間以上前に届け出るように決められていても、2週間前に退職の意思表示をすれば、2週間後には退職できます。

又、会社が了承すれば、即日でも退職は可能です。
それが駄目な場合は、欠勤をされたらいかがでしょうか。

又、医師が仕事が原因といっているので有れば労災保険が適用される可能性が高いです。
労災は会社が認定するのではなく労働基準監督署が認定するものです。
本来、労災の申請は本人が行なうもので、会社は書類に記入など申請の手伝いをするだけです。

まして、労災事故を隠すことは「労災隠し」にあたり禁止されています。
会社に労災の申請をしますと、はっきり伝えましょう。

労災が適用になれば、いろいろな給付を受けられますから、労働基準監督署に相談しましょう。

労災については、下記のページと参考urlをご覧ください。

http://www.campus.ne.jp/~labor/hoken/rousaiindex …

http://www.mhlw.go.jp/general/seido/roudou/rousai/

参考URL:http://www.rousai-ric.or.jp/frame/03frame/i0300. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

会社が了承すれば可能なのですね。
民法のほうも2週間なら来月から療養に入ることも可能ですね。
労災のほうはこういう状況になったとき労災の申請をしたいことを伝えると拒否(というよりは絶対にしてくれるなという無言の圧力)されました。
社員の業務を全く把握しておらず、社長・副社長とも出勤しないこともあるくらいですから調査が入ると困るからでしょう・・・
労災のほうは申請する意思が固まりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/03 11:40

たしか法律的には理由の如何に関わらず即日退職出来たと思います。


但し退職金規定などで退職理由によって減額される場合が有りますのでご注意ください。

労災ですがなんでもかんでも労災にしていたら労災の保険料がかさむし監督署にいろいろ言われるのでなるべく労災にしたくない物です。
しかし仕事が続けれなくなる程ならば労災を認めて貰うように話してみたらどうでしょう。
その時は医者の診断書等も付けてみたらいかがでしょうか。
交渉の余地が無い場合、人間関係が最悪になりますからなるべく避けて欲しいですが労働基準監督署に相談する手も有ります。

ご主人に良い結果になりますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すでに人間関係は最悪に近い状態ですね・・・社長の身内や知り合いばかりの会社の中で主人だけは全く違う立場で社員をしていますから、社内の「社長の法律」に合わない主人は孤立状態です。
こんな非常識的な会社もあるのかと驚いた会社です。
退社も労災も早々に動くことにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/03 11:50

こんにちは。


一つ御伺いしますが「労災の扱いにしてもらえませんでした」とはどの様な状況なのでしょうか??

この回答への補足

就職時には何ら身体的な問題がなく、勤務中に足のひどい痛みで(後で神経痛とわかりました)歩行困難になったのですが、労災での受診は会社に拒否されました、ということです。
勤務中の異常の発生で医師も仕事が原因といっているのに労災が適用されなかったという経緯です。
簡単に労災は使われないのはわかりますが、そういうもんなんでしょうか??

補足日時:2004/06/03 10:49
    • good
    • 0

素人の感覚ですが・・・。



確かに会社の規約などがあれば、何日以上前といったルールがあることでしょう。
ですが、このような理由で仕事ができない方を無理やり雇うことが会社にとってプラスになるとは思えません。

理由をキチンと説明し、業務の引継ぎなどを済ませば退職を認めてもらえるのではないでしょうか?
今の世の中、代わりの方もすぐに見つかると思いますし・・・。

ご参考になれば幸いです。
ご主人の回復を心よりお祈り申し上げます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

従業員10人以下の株式会社なので、しっかりとした就業規定などが何もない会社です。
主人以外は社長の息のかかった身内や知り合いばかりで、最近も無償の残業(これも肉体労働)を社長たちに直接言い渡され症状は悪化の一途をたどっています。
本当に体のためには1日でも早く辞めてもらいたいものです。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/03 11:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!