dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある求人に「昇給は会社の業績と本人の能力により支給します。」と書かれているのですが、昇給による給料の上限はどの程度まで設定されているのか、面接のときに聞くのは止めたほうがいいでしょうか?
聞いても問題ないのでしたら、どのように聞くのがいいでしょうか。

A 回答 (2件)

聞いても別に問題はありません。


でも満足のいくお答えが得られるかどうかはわからないと思いますよ。

企業側では上限なんて想像もしていません。
昇給させないという意味ではありません。昇給はあるでしょう。

上限を言うのはむつかしいのです。
なぜかというと、その人材が会社に貢献をして売上をぐんとあげてくれたのであれば、昇給ではなく、昇格を考えるからです。
課長、部長と上がれば、そもそもの基本給が上がります。これは昇給ではありません。
全体の売上が今年はいくらいくら増した、ということになったら、ボーナスみたいな形で配布します。
これは一時的な儲けに対し、山分けをする形です。

昇格しないで全く同じ仕事を続ける人に対し、昇給のフォーカスはあり得ます。
全く同じ仕事の場合、営業でなければその仕事で急に売上が上がることはそうありません。
昇給は、仕事に慣れてきて効率がよくなったことを評価した場合には実現します。
想像いただくとわかりますが、このレベルでは給料が倍になったりすることはまずあり得ません。

功績を配分して、所属部署がどの程度伸びに影響したか、という分量計算で昇給する場合はあります。
ただ、それでも、ずっと同じように伸び続け、落ちないだろうと思わないとなかなか昇給に明確にはあらわせません。

質問されるのはかまいませんが、商売の見積もりなどがファクターとして大きいですから、明快なお答えはむつかしいということを了承ください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、昇格する場合もありましたね。
話を聞く限りでは昇給だけではそんなに給料が上がるイメージは沸かないですね。
企業側も答えにくそうですし、漠然とした質問ではなく的確な答えを得られそうな質問を出来るように考えてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/24 09:03

面接というものは会社が応募者を評価すると同時に、応募者が会社を評価する機会でもあります。


転職はかなり慎重にするべきものですから、あなたが疑問に思うことは聞いた方がよいと思います。

それを曖昧にしたまま採用されても期待と違うと後悔することになります。
そういう質問は採否には不利という考え方もありますが、待遇を正直に言わないような会社は入社しない方が賢明です。
ただしその聞き方はあくまで紳士的に、知らないことを教えてほしいという態度がよいでしょう。
普通の日本人的感覚では金銭的なことばかり言うのはよい印象ではありません。
そのあたりをお考えになって失礼にならない程度の言い方で聞いたら良いと思います。

実は私は最近転職したものですが、面接で「給料はどの程度を希望しますか」と聞かれ、瞬間迷いましたが希望より少しだけ多い額を言いました。
内定時に最終的な待遇の話があり、結果は希望額を少し値切られて結果ははじめから考えていた額と同程度になりました。
おとな同士の話ですから相手の思惑を少しは考えて常識外れなことは言わないことですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに待遇を正直に言わない会社は遠慮したいですね。
態度に気をつけて聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/24 08:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!