dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

経理が上手くいってない?社員の技術が拙い?
いろいろありますが、一番問題なのは何なんでしょうか?

A 回答 (5件)

何か考え方がおかしいと思います。



まず、会社は普通にまじめに「何か」をやっていれば、つぶれない、継続できると思っておられる様に思います。

そんな簡単なことではないのです。

普通にやっているだけでは20年と持続する会社のほうが少ないくらいです。
なので、普通にやっているほうがつぶれる、持続しているほうがキセキと思うべき。

この回答への補足

普通にやってるだけではダメだという事は、「何か」が違うんでしょうか?
私が転職した一か月後に潰れるという情報が入りまして、私の実力がなかったのか、
不安になったので質問しました。

補足日時:2014/10/25 20:05
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最近、海外サイトみてるんですが、中国が経済力つけてますが、やり方が他国と全然違います。全く、他国と同じ動きをしてません。

「何か」が、違うというのが、よくわかりました。

お礼日時:2014/10/26 20:53

基本的には、資本主義経済では、信用があるかどうかだけです。



これは、会社に限らず個人でも言えることで、極端な話をすれば決算が悪くてもよいのです。
最後まで、うちの会社は必ずこれで成功しますといって周りがそれを応援してくれれば・・・。

ただ、たとえば同じ会社の社員などが逃げ始め、これはダメだと周りが思うようになれば、信用を失いますから、倒産します。

これは、個人のクレジットカードなどでも言えることですが、与信信用枠の問題です。
この会社は信用に値すると思われている間は、基本的には潰れません。しかし、信用の枠を超えた借金をしていたり、どう考えてもこの会社が、数年後にお金を返してくれるとは思えないと、金を貸す側(投資家のこと一般には銀行など)に思わせてしまうと、それで潰れます。

例え経営が健全でも、事件や事故を起こしてしまうと、その段階で信用を失い潰れる会社もあるのです。個人でもそれだけで破産するケースがあります。

即ち、問題は信用を重視した行動が取れるかどうかになります。
信用を勝ち取るにはという意味になると、質問者様がもしこの人に気に入られたいと思うことがあるなら、そこで行動することが信用に繋がる取り組みです。会社も同じです。それが、嘘であっても、相手を信用させれば一時的な倒産回避に繋がることはあります。

尚、嘘で塗り固めた信用は、それが発覚した時点で、通常の失墜以上の代償を払うことになります。場合によっては、恨みという形で、命を取られることもあるかも・・・。

この回答への補足

信用で、、商売人を見て思いました。

何かの威厳というか、尊厳というか、売る側の尊敬というのが、ないと人が集まりません。

そのお店は、何度も新装開店をして、余計店が軽く見えるようになりました。最後あがいて廃業しましたが、それも一因にあるみたいです。

補足日時:2014/10/25 20:56
    • good
    • 0

No.3への補足への返答です。



>どのような危機があるんでしょうか?
業種によってさまざまです。
そこは自身で調べてみてください。

この回答への補足

解りました。人材がダメなのか、不安になってました。

補足日時:2014/10/25 20:27
    • good
    • 0

危機管理能力

この回答への補足

どのような危機があるんでしょうか?
私が転職して、一か月後にその会社は潰れたそうで、私に危機管理があったのか、
早期転職しました。私に実力がなかったのか段々もやもやしてきました。

補足日時:2014/10/25 20:03
    • good
    • 0

 倒産というのは、資金繰りがつかなくなったら、倒産するのです。



 1兆円以上超過債務であっても資金繰りが続く限り倒産しません。それって東電のことですは・・・・

この回答への補足

資金繰り、自転車操業の様になっても資金が入ってればマイナスにならない限り、
会社は続くんですね。

補足日時:2014/10/25 20:06
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!