
The work of NGOs like MSF is helping to solve many of the world's problems, but there is much more to do. It is my hope that many more Japanese will volunteer for such work go and see more of world, and begin to have a sense of compassion for people who need help. Such volunteers will find that they get as much as they give. In my own case, the experience not only gave direction to my life but also gave me an opportunity to think about what it is to live as a human being.
最後の文のwhat it is to live as a human being.のwhatはどういう意味ですか?
わかる方教えてください
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
what it is to live as a human being = 人として生きる事がどういう事なのか
前の文からの流れで訳すと
私個人の場合について言えば、それらの経験(ボランティア活動のこと)は私自身の人生のあり方について方向性を示してくれただけでなく、人として生きるという事がどういう事なのかを考える機会を与えてくれた。
このwhat は何??という単純な意味です。
人として生きるという事は何でしょうか(どういう事でしょうか)?という疑問文にするなら
What is it to live as a human being? となります。難しくお考えになる必要はありません。
No.4
- 回答日時:
以下のとおりお答えします。
問題のwhatを含む文とその訳:
In my own case, the experience not only gave direction to my life but also gave me an opportunity to think about what it is to live as a human being.
私自身の場合、そういう経験が私の人生に方向を与えてくれただけでなく、私に人間として生きることが何(どういうこと)であるかを考える機会を与えてくれました。
⇒これで分かるとおり、whatは「何を、どういうことを」という通常の意味の疑問代名詞です。
謎のもと:
質問者様は、what とit が直接続くので不思議に思われた(分からなくなった)のだと思います。このように、疑問詞に導かれた文が名詞節になって、動詞や前置詞の目的語になることがあります。このような名詞節を「間接疑問」といい、それを含む文を「間接疑問文」と言います。
「間接疑問文」の説明:
例えば、What is it? という疑問文(直接疑問文と言います)があるとして、これをI don't know の目的語(節)として取り込むとI don't know what it is.「それが何であるか私は知りません」という間接疑問文になるわけです。
その際注意すべきことは、間接疑問文にすると(1)語順が疑問文の語順でなく普通の文の語順になること、(2)疑問符が要らなくなることです。(その他にも時制や代名詞なども変更が必要になることがありますが、ここでは関係ありませんので省きます。)
ご質問への回答:
そこで、本題に戻りますが、はじめに What is it to live as a human being?「人間として生きるということはどういうことですか?」という直接疑問文があったと考えてください。これが think about の目的語として取り込まれて、what it is to live as a human being という間接疑問を表わす節になり、これを文単位で見ると、the experience … gave me an opportunity to think about what it is to live as a human being「経験が…私に人間として生きることがどういうことであるかを考える機会を与えてくれた」という間接疑問文になった、というわけです。(上で見た例と同じように、is it の語順がit is となり、疑問符が消えました。)
以上、ご回答まで。
No.3
- 回答日時:
私も回答1の方の回答に賛成です。
このwhatは関係代名詞ではなく、何、どんなものを表わす疑問代名詞です。Do you know what this is?(これが何か知っているか?)
I've no idea of what has happened.(何が起きたのかまったくわからない。)
I don't know what to do.(どうしたらよいかわからない。)
のwhatと同じ使い方です。ですから、あなたの質問の文のwhat以下を取り出して一つの文(疑問文)にすれば、
What is it to live as a human being?(人間として生きるとはどういうことかであるか?)
となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
many・a lot of・some・any の...
-
many peopleかa lot of peopleか
-
文の構成を教えて下さい。
-
中2レベルの英作文(町紹介)
-
先日英語の勉強を始め参考書に ...
-
付加疑問文、否定疑問文って実...
-
「 S V the longer S V 」...
-
構文がとれません(英語)
-
比較級の語順(倒置)について
-
"any PLAN"か"any PLANS"か
-
英語に詳しい方に質問です。 De...
-
noだからorなんでしょうか?
-
most likelyを使った文
-
未、済、完了の英訳は?
-
all the+名詞、all +名詞 の...
-
IFS関数の場合で、セルが空白の...
-
英語 分詞 日本語訳 (高校生)
-
「完了する」と「完成する」の...
-
DMMの年齢確認のはいを押されて...
-
正しい表現の仕方 お辛いなど
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
many・a lot of・some・any の...
-
many peopleかa lot of peopleか
-
thingsとthe thingsの意味の違...
-
maybeを文尾に置くこと。
-
"any PLAN"か"any PLANS"か
-
「 S V the longer S V 」...
-
英語に詳しい方に質問です。 De...
-
付加疑問文、否定疑問文って実...
-
sometimesを否定文で使うとき・...
-
I think that ~と I don't thin...
-
Mightの意味は? "Might we sug...
-
There () no bus service, we h...
-
fewer か less
-
分詞構文の書き換えについて教...
-
『じょうずに踊れない』の英訳
-
二つの意味に取れる文
-
none the 比較級 for(because)~
-
in particular とparticularly ...
-
英会話、英文法についての質問...
-
willの有無の訳の違い
おすすめ情報