dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

公務員を目指している大学3年です。
10月から公務員試験の勉強を始めました。もう遅すぎるかもしれませんが頑張ろうと思います。
しかし、勉強の仕方がよく分かりません。
今は、経済の勉強 をしていますが、難しくて時間がかかってしまいます。1日の勉強を経済しかできていません。判断推理や数的推理など、まだまだ、たくさんの教科があるのにどうすればいいのでしょうか?このままでは経済だけで、試験を向かえてしまいそうです。
アドバイスして下さい。
あと、皆さんは、毎日、何時間ぐらい勉強してましたか?

A 回答 (2件)

私は全く勉強なんてしませんでした。


地頭だけでの勝負です。
娘は公務員の受験対策で大学の授業が終わってから予備校に通いました。
毎日3時間以上勉強していましたね。
運良く県庁に内定をもらいましたが蹴りました。
合格すればいい、ってことでもないようで…。
    • good
    • 0

・科目数を調べて全体像を把握する



・過去問を一通り目を通す
ここでは見るべきポイントは
1.回答
2.問題形式・時間配分
3.問題

ですね。

・一通り過去問の回答に目を通してから
問題に取り掛かり、理解できなかった個所に
付箋をつけます。

・全部と気終わった段階で付箋をつけた個所の
回答・解説を読みます。
分からなければここで初めてテキストを参照します。

過去問から入るのが時間がない時の鉄則です。
1問1問時間を掛けて1回解くよりも
何回も目を通してパターンを覚えてしまう方が効果的です。

まずは全体像の把握からですね・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!