dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日とあるチェーンの雑貨店で買い物をしました(Wikiによると複合書店のようですが…。トレカと同じ名前の)。

で、合計額が8100円だと思っていたら8106円で
あれ?と思った物の、特に指摘することもなく買い物をしました。
(900円のものを9個購入しました。その商品の性質上、基本的に100円単位のものなので)

ただ、気になって母にレシートを見せたところ
法律違反だと言われました。

レシートには税抜きの単価
834×9=7506円に対して
600円の税金が掛けられ、8106円となっていました。

が、母曰く
本来は834円に対して税金をかけたもの(=900円)を
×9にしなければいけない。

税金のかけ方が違うから6円多く取られたんだよと言われました。

なるほどと思ったのですが
こういうかけ方は違法なのですか?

例えばレシート持ってって、返金を求めることができるレベルということでしょうか?
(6円ごときで持って行くつもりもないですが(出先での購入ですし)


こういう税金のかけ方してるレシートは以前にも見たことがあった気がするので
違反なのかどうなのか気になり、質問させていただきました。




また、コンビニで働いていた経験がある身としては
コンビニの場合はレジの仕組みが違いますが
ボタンの押し間違い(雄順番を間違えた)とかが原因で起こってしまうことなのかな?とか気になっているのですが、レジ経験がある方いましたら、教えてください。

A 回答 (11件中11~11件)

税込価格が義務化した時なら1個単位で税金を含めなければならず8100円で8106円なら違反でしたが、今はどうなんでしょうね?8%になり10%までの負担を軽減させるため、販売店が税込価格、税別価格表示の好きな方を選べるようになりました。



もし税別価格なら最後に税金を掛けますので8106円で正解です。当時ネタで、うまい棒を10本買うなら10回に分けて買えば税金が掛からないとありましたからね。
大手チェーン店ならミスは余り無いと思いますので、税別価格で表記し最後に合わせて取ったのかもしれませんね。それならOKだと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!