

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
予測ですが
麺が長いものを、特に弾力のあるパスタをすすると
麺がぴよんぴよんはねて、ゆで汁が飛び散って
みっともない&危ない&顔や周辺がよごれるからじゃないでしょうかね。
それでも家庭でとか、もうちょっと細くて弾力のないそうめんとかなら
そのまますすってもさほど問題はないのかも知れませんが…。
人前でやりますしぴよんぴよん、頬にぺたんとあたる、とかみっともないですしね。
どうでもいいですが
薪と大釜でそうめんをゆでたあと、祖母は長い菜箸に引っかけた後フルスイングで
壁にたたきつけて、張り付いたらゆであがり、とやってました。
回答有難う御座います。
なるほど、飛び散り防止ですか。うどんとかではやらないのになんか不思議です。
それにしても、豪快なおばあさまですね^^;
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
皆さんのおっしゃる通り、飛び散り防止でしょうね。
「一応やっておいたほうが良いですか?」
是非やりましょう!ただし一人の時より女の子の前で積極的に・・・
モテモテになるかも(笑)
回答有難う御座います。
やっぱり、普通に飛び散り防止なんですね。
披露する日に備えて、密かに練習しておきます。
ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
パスタの茹で加減を見るためにやっているのですよ。
パスタの袋に書いてある標準ゆで時間通りに茹でたからといって、最適な茹で加減になるとは限りません。なので、実際に食べてみて加減を見るのです。好みの硬さもありますし。
料理の味付けと同じ事です。
レシピ通りの分量で作ったからといって、美味しく作れるとは限りませんよね。
なので実際に味見をして、そこから調整して最終的な味を決める、みたいな。
茹で加減をみる所作は料理に慣れてるように見えるかもしれませんが、実際に美味しい料理が作れなければ。。。
熱いので火傷には気をつけてください。
この回答への補足
回答有難う御座います。すみません、質問の書き方が悪かったです。茹で加減を見ることは分かりますし、私も茹で加減の確認は必ずします。ただ他の麺類のゆで加減を確かめる時と違って、握りこぶしの中を通過させるような感じ(握りこぶしで隠す感じ?)ですすっていたので、その仕草はどういう意味なんだろうと思って質問してみました。
補足日時:2014/11/17 00:08No.1
- 回答日時:
パスタの茹で上がりは、軽く中に芯が残っているのがベストです。
ですので、時間ではなく、パスタ本体で茹で上がりの確認をします。
つまんで固いのはまだ固く、つまんで外側が柔らかく、中に芯がある状態に茹で上がったパスタの芯の固さを見る為に、口に入れて嚙んでみます。
それで、ベストな状態かどうかが分かります。
パスタは、茹でた後で味つけをしますので、完全に芯のない状態に茹でるのは、仕上がりの料理がうどんの様になってしまいます。
茹で加減の確認をやっておくと、美味しいパスタ料理ができますよ。
この回答への補足
回答有難う御座います。すみません、質問の書き方が悪かったです。茹で加減を見ることは分かりますし、私も茹で加減の確認は必ずします。ただ他の麺類のゆで加減を確かめる時と違って、握りこぶしの中を通過させるような感じ(握りこぶしで隠す感じ?)ですすっていたので、その仕草はどういう意味なんだろうと思って質問してみました。
補足日時:2014/11/17 00:08お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
これを買う人は、料理が得意そ...
-
どう考えてもお前らが間違ってる!
-
素朴な質問です、目玉焼きに何...
-
お刺身、購入してから家に帰る...
-
2日前にスーパーで買ったお惣菜...
-
夏場のサンドイッチ常温放置に...
-
刺身用と加熱用って何がちがう?
-
昨日買ってきた 豚肉が酸っぱい...
-
茹でタコと刺身用タコの違い
-
教えて下さい。消費期限当日の...
-
お肉やお魚は常温でどのくらい...
-
刺身3日ほど持ちますか?
-
青南蛮味噌をはじめて作ったの...
-
色々な料理
-
コンビニのパスタって…
-
現在実家暮らしで料理は親がし...
-
織姫と彦星は年一のデートです...
-
万博
-
消化のよいお弁当のおかず(幼...
-
冷めて硬くなった揚げ物でもお...
おすすめ情報