
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
大学と専門学校 どちらでも選べる立場なら、大学しかありません。
専門学校に行くメリットは、早く就職できる。学費が安い。 それだけです。
大学に行く費用が無い、早く働きたい、大学に行く頭が無い、言い方悪いですが専門に行く人の選択理由はこんなところです。
>就職出来たとしても設計の仕事をさせてもらえなかったり、大学卒業の人と比べるとあまりいい仕事をさせてもらえなかったりという事はあるのでしょうか?
もちろん、そういう可能性は十分にあります。就職した会社とあなた次第ですが。
大卒の新人と専門卒の新人、二人いれば当然会社は大卒を重用します。
学校で習ったことと、建築の世界で必要な知識は必ずしも一致しません。そうなれば何を学んできたかよりも、本人の資質を見る人の方が多いです。となれば、当然、学歴ですよね?
専門学校では必ずしもダメとは思いませんが、条件なければ、大学しかありません。
ただし、住宅リフォームしか絶対やらないのであれば専門で早く就職するのもいいと思いますよ。大卒であまりリフォームを目指す人は少ないですし、2級建築士の資格で十分ですから。
私が専門学校に進もうと思った理由は
そのメリットに惹かれたからです。
会社と自分次第なんですね、がんばります。
大卒で住宅リフォームを目指す人は少ないんですね…
絶対かはわかりませんが、
一級建築士が必要になるような建物の
設計をしたいとは思ってないので
専門で早く就職しようと思います。
回答ありがとうごさいました。
No.4
- 回答日時:
経済的にどちらにでもいけるのであれば、大学を薦めます。
専門学校は実務的知識を短期で身につけるには良いのでしょうが、専門学校卒が必ずしもその専門分野へ進まない例があります。その場合専門出は進路がかなり限定されます。
大学は一般教養という一見無駄な科目がありますが、ここで常識をより多く身に付けることができます。これが世の中で結構役立つのです。
特にある程度えらくなる場合はこれが必要です。
要するに活躍の場がより広くなると言うことです。
世間の評価も大学のほうがかなり上です。これには批判があるかもしれませんが、それが実態です。
ということで、大学に行く経済力と能力があるのならば大学が絶対に有利です。
大学では自分の視野を広げることが
出来るという事ですね。
私も専門学校よりも大学の方が世間の評価は
高いと思っています。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
専門学校は短大と同等の資格なので、学校法人であれば、大学への3年次編入も可能です。
技術職の場合は、仕事上は問題ないですね(技量と実務経験が全てなので)。
独立して、専門学校の講師になる時は問題ないですが、大学の講師になるためには、大卒でないとダメという所は多いです。
-------
ただ、専門学校は無試験で入れます。なので、生徒のモチベーションとクオリティが低いです。
大学は、試験を受けて入ってくるので、生徒のモチベーションが高く、個人の技量も高めです。
生徒のクオリティに差があるわけですから、結果的に、大学の方が就職率が良いです。
回答ありがとうございます。
技術職とは設計の事で良いのでしょうか?
仕事上は問題ないと聞いて少し安心しました。
そんな違いも出てくるのですね。講師をする事は無いと思うのでその点は大丈夫そうです。
モチベーションとクオリティの違いですか…
専門学校での勉強以外に自分でも勉強するのはもちろん、役に立ちそうな資格は就職するまでに取っておくつもりです。(あまり意味がなさそうですが…)
建築士は小さい頃からの夢だったのでモチベーションは高く持てると思うのですが、自分だけ高くても周りが低い人達だと駄目でしょうか?
No.2
- 回答日時:
どちらも二級建築士はすぐに受験できるけど、一級建築士を受験するまでの「実務経験」年数が大学卒のほうが短くて済む、
というのが、一番の差でしょうかね。
建築士(制度全般) - 建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.or.jp/k-seidozenpan.htm
二級建築士どうしで、一級建築士の試験を2年で受験可能になる4大卒と、4年必要な高専卒や短大卒のどちらを建築事務所で養ってやろうか、という度量の大きい事務所の社長に拾ってもらえるか、というのが第二の分かれ目でしょうね。
その違いもありましたね。
大卒でも専門学校卒でも受験出来る年齢は同じなので
実務経験をたくさんしてから受験出来る方がいいのかな?と思っていたのですが、建築事務所側としては早く一級建築士をとってほしいのでしょうかね…
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
欠席した際の診断書
-
電電公社の局長クラスまで出世...
-
医師になるにはお金がかかりま...
-
なぜ大企業では一部の大学出身...
-
大学の学業成績優秀者について...
-
外交官を目指す高校生です。
-
保育資格を取得し、保育関係に...
-
大学に入れるレベル
-
高校教諭から大学教授に転職す...
-
敬称について教えてください
-
曲名と歌詞を教えてください。...
-
実習中の出勤は、何分前までに...
-
きききのこ~という歌
-
幼稚園の実習中です。 実習前に...
-
大学を中退して保育士を目指す...
-
実習でミスをしてしまいました。
-
実習に行きたくないから資格を...
-
保育実習を10日間以上90時間以...
-
仲のいい親友2人にインスタ非表...
-
幼稚園教諭2種免許状、保育士資...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
欠席した際の診断書
-
面接で自分の大学を言いたいと...
-
敬称について教えてください
-
宛名に「博士」は必要?
-
教授・助教授に荷物を送るとき...
-
大学の学業成績優秀者について...
-
防衛医科大 vs 順天堂 どちら...
-
最近死にたい
-
会社名に大学名を使ってもいい...
-
資格試験の合格難易度を、大学...
-
幼稚園の先生で大卒の人って、F...
-
大学の夜間部って行っても、大...
-
児童指導員任用資格について
-
大学の指定校推薦を狙っている...
-
大学の教授ってそんなに偉い人...
-
臨床検査技師になって、国際支...
-
私は外交官を目指すものです。 ...
-
UniversityとInstituteの違いは?
-
GCE'O'とSPMって何ですか?
-
「研究員」「助教」の英語表記
おすすめ情報