
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
#2です。
戦前は樺太庁というのがあったみたいですね。しかし戦後に北海道開発庁というのができたので、樺太庁が北海道開発庁の下に入るというのもちょっと不自然な気がします。
だから、北海道開発庁の開設に伴って、おそらく北海道・樺太開発庁となって、樺太庁は北海道と開発庁にそれぞれ分割されて行政区分としては北海道に組み込まれることになったんじゃないでしょうかね。
意外に知られていないことですが、実は北海道って東北六県の面積とほぼ同じなんですよね。しかし北海道はそれぞれ県にはなっておらず、あんなに広くてひとつの道としてやっているのは「人口密度が低くててそこまで行政区分を細かく分けると効率が悪い」からだと思います。
樺太も単独で採算がとれるような地域ではないですからね。警察も道警にしたほうがいいじゃないですか。戦前の人口が約40万人だったようで、鳥取県の人口が全国最低で45万人ですが、沖縄県でも57万人ですから、県のような独立行政区としては人が少なすぎかなぁ。
再度ありがとうございます。
>樺太庁は北海道と開発庁にそれぞれ分割されて行政区分としては北海道に組み込まれることになったんじゃないでしょうかね。
どうも、北海道に組み込まれることに拘られてるようで。(笑)
でも、仮に サハリンが日本領でも 人口は鳥取県と同じだったとして、北海道に取り込まれれば、人口は兵庫県を追い抜き 千葉県の次に来ますが、只でさえ でっかい北海道が更にでっかくなって、韓国よりも大きくなり、道として やって行くには今度は面積的に広すぎる感じもします。
>あんなに広くてひとつの道としてやっているのは「人口密度が低くててそこまで行政区分を細かく分けると効率が悪い」からだと思います。
それと、日本の領土としては歴史が浅いのもあるでしょうね。
>意外に知られていないことですが、実は北海道って東北六県の面積とほぼ同じなんですよね
いや、北海道から東北六県の面積を引くと、それでも、新潟県くらいに面積が余ります。
>警察も道警にしたほうがいいじゃないですか。
これも、私がさっきも書いたように、警察庁の直属にした方がいいかも。
警察に限らないけど、樺太は日本領だったら、日本の防衛上 重要な領土になったでしょうけど、北海道が樺太を編入したら 北海道にとって 面積も広いだけに 重荷になったのではないかと。これは 伊豆諸島が静岡県でなく、東京都に編入された理由とも似ていますが。
No.3
- 回答日時:
luna_mond さん、こんばんは。
そうですね。樺太庁というのを日露戦争後のロシアからの割譲後に設置していますから、樺太庁という行政区分で置くか、あるいは北海道の一部になっていたと思います。
「樺太県」とか「樺太道」とかになってたんでしょうか?できれば、経済とか交通、人口などの面で何かご意見等いただければ幸いです。
この方面のデータの記載があるURLを見つけました。
詳細は下記のURLを参照ください。
樺太庁
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%BA%E5%A4%AA% …
回答ありがとうございます。
もし、樺太庁になっていたとすれば、現在の日本にはないシステムですが、都道府県に準じるものの、#2さんのお礼でも書いたように 政府直轄地になっていたでしょう。すると、樺太庁議会というものはあっても、知事がいなくて、その代り、政府から樺太庁長官が任命され、税金は 都道府県税はないですが、その分、市町村税が若干割高になり、予算も直接政府から 割り当てられる形になっていたでしょう。
そして、警察も警察庁の管轄になって 樺太警察本部というものが置かれていたでしょう。
沖縄もこういうシステムにしていれば、住民も税金の還元率が高くなり、知事が総理に楯突くということもなかっただろう。
No.2
- 回答日時:
行政区としては北海道の一部になっていたでしょうね。
そして(ソ連監視のための)米軍基地と自衛隊の基地があるだけの寂しい場所であることには変わりなかったでしょう。私案なんですが、いっそここに領土が曖昧なままの「自由都市」を作ってみてはどうかなんて思うのですけどね。ロシアからも日本からもここはビザなしで入れて日本やロシアの在留許可がなくても住めるみたいなね。ノルウェー領かなにかでそんな島があるそうです。それの極東版でね。
もちろん売春や犯罪の街になるでしょうが、香港を始め経済や金融の街というのは、ある意味犯罪の街ともイコールですからね。いや、そんな、そういう街ができればロシア娘とハラショーだなんてちっとも考えてないです、ハイ。
回答ありがとうございます。
>行政区としては北海道の一部になっていたでしょうね。
#1さんと同じ考えですね。でも、樺太県みたいになっていたり、もしくは、政府直轄領として、どの都道府県にも属さなかった可能性も考えられますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 世界情勢 北方領土も竹島も南樺太も尖閣も全部アメリカのせいでこんなことになってますよね? 真珠湾もう一発いっと 8 2022/06/26 10:32
- 世界情勢 樺太は、明治から数十年日本が南半分統治していましたが、ロシアの領有地としてなって80年、もう日本が領 5 2023/07/16 21:39
- 地理学 日本の最北端はどこですか? 4 2023/04/26 00:47
- 戦争・テロ・デモ ウクライナへの支援として、北方領土と南樺太に出兵して挟み撃ちにしますか? ドイツと同盟組んで70年越 14 2022/04/03 14:14
- 政治 日本における南樺太の取り扱いは?? 5 2023/05/18 13:16
- 戦争・テロ・デモ ウクライナやばくない?支援に感謝する国リストに日本がない。 ヒトラー、ムッソリーニと昭和天皇を独裁者 7 2022/04/27 03:32
- 戦争・テロ・デモ 樺太と千島列島は日本の領土ですよね? 3 2022/04/10 13:03
- 世界情勢 プーチンはなぜ日本に勝つことにここまで必死になっているのですか?対日戦勝記念日ってなんか意味ありませ 7 2023/06/21 16:20
- 世界情勢 たぶん、北方領土は日本に戻る事はないのでしょうか? 13 2022/11/09 13:44
- 世界情勢 日本に北方領土や千島列島、樺太が返還されたらどの様なメリットがありますか? 12 2023/08/14 14:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中国料理の食用油
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
パクリの語源は、戦前盗みで捕...
-
木曽義仲の卒論
-
歴史的仮名づかいについて教え...
-
「幼少」ということば
-
撰上の意味
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
これまで読んだ中で一番スゴか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報