dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Dr. を付けて自分の名前(姓)を名乗る場合は有るか。
この形で「白人」から名乗られた、
博士号保有者以外の一般人の経験者のみの答えを望みます。
加えて、白人以外は遠くからの在外研究者の可能性が有るので除外。

ついでのQ:
ここでbest answerを選ぶと何がどうなりますか。
複数応答が似たような中身だと選別不能なので面倒でかないませんし、
加えて、
一つしか応答が無い場合に文法上bestは有り得ません。
なんでこんなしょうもない作業効率妨害機能を付けてあるのか理解に苦しむので。
妨害と書いた理由はbest answerを選ばずに締め切る、のbuttonを探しにくくしてあるいやらしさによる。

A 回答 (10件)

ケースバイケースですね。


日本で、「社長をやってるXXXです」という人もいれば「単にxxです」という人がいるのとあまり大差ないと思います。
学位を肩書きに直結して考える傾向が強いのは北米より欧州でした。
名刺にわざわざPh.Dを持っていることをアピールする人の多いこと多いこと。日本では稀有ですよね。
私の記憶ではドイツ語圏でアピール傾向が強かったと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

各人自身の好みによる、に決まっておりますが、
個別の経験を知りたいなと思いまして。

院試のドイツ語の受験勉強中に印象深かった
呼びかけ敬称表現は教授の女房に対しての
Herren Professor doktorでした。

旦那に対して既に二重敬称表現である上に
無関係な無学位女房に対してこんな呼びかけ表現が有る(らしい)とは
とんでもなく肩書き好きな民族やなあと感慨を催したことが有ります。

お礼日時:2014/12/22 16:32

アメリカに住んでいました。



ありえる。としかいいようがありません。ただ、いつでもそうかといえばそうでもありません。
以下、ありえる場合
・企業など、仕事でお互いの身分を含めて自己紹介する場合(こちらは、単なるMr.だとしても)
・相応のパーティなどで自己紹介する場合など
・しかるべきランクの住宅街に引越し、隣人に挨拶する場合(隣は作家だったり弁護士だったり、企業経営者だったり、Mr.の人も多い)

です。逆に
・飲み屋で一見で会ったときに名乗るのに、Dr.とは普通言わない
・フランクなパーティ(友人が集まるとか、結婚式とか)では、あまりDr.とは名乗らない。

一般的にDr.やMr.またはSarなどの称号は、オフィシャルな場合に利用します。仕事でやり取りをする場合は、原則としてMr.○○と呼びかけますので、そのような場合にDr.などであることを知らずに呼びかけていると、本人は良くても「あれ、Dr.Aなのに、Mr.って呼びかけているBさんって恥ずかしい」ということになります。つまり、本人はよくても公式な場では他の方を貶めることになりかねないので、正式なビジネスの場であれば、相手が一般人だろうとも自分の肩書きを正式に名乗ります。
これは、欧米の場合ほぼすべて通用するはずです。

また、これに対応して、航空会社やホテルなどの予約には正式な肩書きを申告することになります。

さらに、欧米では住宅地もランクによって異なります。ビバリーヒルズは有名ですね。これらの地域は町内会も案外しっかり機能しており「隣の人もここに住むのにふさわしい人だ」という相互監視が行われています。ですからこういう地域の場合、ふらっと会っても「この先の××ストリートのDr.○○です。いや、お宅の花壇はいつも見事ですな」なんてこともあります。

これがブロンクスなら、たとえ本当にDr.でも名乗らないでしょうね(どこで付け込まれるか、強盗に入られるか分からないからです

ついでのQ:について
このサイトは、質問する人、答える人療両方で成り立っています。答えるほうは、個人に対する「お礼」とベストアンサーをご褒美にしています。そのため、マナーの悪い質問者に対して「あなたはいくつも質問をするのに、締め切りもしないし、ベストアンサーも選ばない、そんな人に回答したくない」とわざわざ書き込む人もいるぐらいです。

ですから、サイト運営者としては一人でも回答者がいるなら、ベストアンサーをつけてほしいわけですし、複数の回答者がいるのにベストアンサーを選ばないのはサイト運営側からすればルール違反であるといえます。

>なんでこんなしょうもない作業効率妨害機能
というのはあくまでも質問者側の論理であって、回答者側からすれば感謝を感じられない、ということですね。
    • good
    • 1

>>欧米で一般人にmy name is Dr. *と


>>Dr. を付けて自分の名前(姓)を名乗る場合は有るか。

映画では  I'm Dr. ~. と自分を名乗る場面が見られます。
但し以下の例は全て医者です。

2003年の Timeline と言う映画では冒頭で次のシーンがあります。
I'm Dr. Cova, I'll take care of that paperwork.

1984年の The Natural と言う映画では 後半に 次のせりふがあリます
I'm Dr. Newman.
It was an emergency, and we were the closest. (Dr. Newmanのせりふ)

2004年の The Notebook と言う映画では 後半に 次のせりふがあリます
I'm Dr. Barnwell, one of the new attending physicians.

My name is ~とはあまり言わないと思いますが、
I'm Dr. ~. は言ってもおかしくないように思います。
    • good
    • 1

右も左もわからぬころのアメリカでの経験です。

知り合いと言っても20歳以上年上の方で医者でした。日本育ちの私にって、ファーストネイムを呼ぶには違和感がありました。また、Dr. Smithと言うのも違和感があり、迷ったあげく、Mr. Smithならば良いのではとおもいMr.
smithと呼びかけたら、I’m Doctor.と言われましたよ。

仕事で「誰々から紹介をうけた、I’m Mr. Tom Smith」とmrがはいったメールを受け取った覚えが有ります。記憶間違いではないです。

上記ほど定かではないのですが、I'm Dr. Smithと口頭で自己紹介を受けた記憶はあります。仕事上での自己紹介であるためにPhDであろうと理解しています。

聖職者からRev. Smithと自己紹介を受けてもなんの違和感がありません。日本の坊さんは頭をみれば推測できるが・・海外ならば、そう言って自己紹介をして欲しいですね。o(^▽^)o 何度も耳にしています。

独身の女性にMrs.~と言えばI'm Miss.~は当たり前の反応になります。 I’m professor Smith.聞いたこともともあるような無いような・・そう自己紹介があったとしてもRevと同じでなんの違和感もない。
I’m Dr. Smith 十分に有り得るとおもいますよ。
    • good
    • 0

 #4です。

捕足です。

 僕なら Dr. を付けて自分の名前(姓)を名乗る人が居たら

 Oh I am in the same racket. What brand of snake-oil do you sell?

 「僕も同じ商売です。貴方が売ってるのは何印の蛇の油ですか?」とききます。アメリカで詐欺師が売っているのは普通「スネークオイル」です。
    • good
    • 0

まず、一般の人であっても、本当に博士号があったり、医者であったりしても、どちらでも、自分をDr.をつけて呼ぶことは通常あり得ません。

唯一の例外と私が思えるのは、
おじちゃんは、博士号というのがあるから、みんなおじちゃんのことをDr. Willと呼ぶんだよーーみたいに、こどもに自分をDr.をつけて言わせたい、あるいは、こどもが不思議がっているから説明してDr.をつけて言う方法を教えたいときのように、こどもに教育的・あるいは恣意的な意図を持って言う場合でしょう。
日本人の子どもや英語初学者に外国人がI am Mr. White.と言っているようなものです。

で、ついでに、Dr.を使うときは、その人がDr.であると知っている場合のみであることは言うまでもありませんね。あるいは、劇の役者の場合などですかね。

ということでいくと、
★Dr. を付けて自分の名前(姓)を名乗る場合は有るか。
→通常ありえない。上記例外があるが。

ついでのQ:
ここでbest answerを選ぶと何がどうなりますか。
その人に20ポイント入る。ポイントがたまると、月間マスターになる可能性がでてくる。月間マスターになると、その人はささやなな賞品がもらえる。また、上位3位に入ると、月間マスターでWeb上で表彰される。その他にも年間マスターみたいなのもある。

★複数応答が似たような中身だと選別不能なので面倒でかないません
→だいたい、エイヤーとやるだけのことです。いやなら、ベストアンサーは選びませんと宣言しておくと親切ですが、回答が減るかもしれません。

★加えて、一つしか応答が無い場合に文法上bestは有り得ません。
→1つか複数かわからないので、ベストアンサーとしているだけです。ここでは1つでもベストアンサーと呼ぶということになっているようです。

以上、ご参考になればと思います。
    • good
    • 1

1。

Dr. を付けて自分の名前(姓)を名乗る場合は有るか。

(本人が博士号を持っていない場合)ペテン師を除いてありません。
(本人が博士号を持っている場合)時と場合によるでしょうが、まず使いません。
 これは白人でも何人でも同じです。

2。ここでbest answerを選ぶと何がどうなりますか。

 どなたかの点が、何点か増えると思います、
    • good
    • 0

あ、勘違いをしてました。


名乗る人が一般人ってことですね。
校長先生は学者、研究者、医者のどれにも当てはまらないと思うので、一般人になるのかしら?
    • good
    • 0

我が子の通っている小学校の前任の校長先生がそう名乗ってました。


一年で辞めてしまったのですが、次に来られた校長先生はファーストネームで自己紹介されたので、今度はやたらとフレンドリーな先生が来たのね。。。と驚いたのを覚えています。笑
。。。父兄は一般人ですよね?!

ついでのQの答えは分かりません。
    • good
    • 0

訪米での医学学校に入ると、新入りの大学1年生でもドクターと呼びあう習慣。

それで、どうでもいい場所での自己紹介でも自らドクター称号つきでします。

同じドクター称号でも、医学関係以外のドクター称号保有者は、自分からはドクターなど言いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

しまった。医者なんか眼中にないので除外文を書き忘れた。
M.D.(医師免許保持者)とは書いておりませんよ。
Ph.D.(学者)の話であることはわかるはずだが。
なんで無関係な医者のことをしかも最初に書くのかねえ。

Ph.D.は自分からドクターなど言いませんとのことですが、
あなたは理解力に?が付く人なので
職業(仕事)は医者なんでしょ。
Ph.D. holderが一般人に自分の名前を言うときの話だけどわかったかな、
大丈夫かかいな。

学者+研究者とは違う、
一般人のうちの医者以外の方々からの応答を求む。

お礼日時:2014/12/21 04:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!