dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

14年住んだ築30年の1K(21m2)のアパートを退去することになりました。
その際の退去費用についてご意見お聞かせ下さい。

気がかりな事が2点あります。

一つ目はキッチンの流し台の破損についてです。
入居して数年間、シンクに小さな穴が開いており、水漏れが発生していました。
気づかずに使用していた結果、シンク下の収納の床が腐ってしまいボロボロになっています。
水漏れは気づいた時点で自分で補修しました。
管理会社への報告はしていません。
シンクは一般的な一人暮らしの部屋にあるタイプです。特別大きくも小さくもありません。

修繕費を請求された場合、負担はどのようになるのでしょうか?
ガイドラインを参照しましたが、14年住んだ賃貸の場合の流し台の滅価償却によると負担は15パーセントほどとありますが、適用されるのでしょうか?

2つ目は洋式トイレの便器の損耗です。
便器を床に固定するボルトが錆びて破損しており、便器がぐらついています。
使用に影響が出るほどではありません。
水漏れもありません。
推測ですが錆の原因は便器の結露と湿気によるものだと思います。
トイレである関係上、それなりに換気はされていました。
この場合、通常の使用による損耗と考えて良いのでしょうか?

お力、お貸し下さい。

A 回答 (3件)

兼業大家です。



>一つ目はキッチンの流し台の破損についてです。
>水漏れは気づいた時点で自分で補修しました。管理会社への報告はしていません。

報告の義務を怠っていますね。報告せずに自己処理のみで放置して破損するなり、価値の低下があれば善管注意義務違反ですから減価償却はそれほど考慮はされません。

>2つ目は洋式トイレの便器の損耗です。
>結露と湿気によるもの

建物構造上、充分な換気をしても発生する結露や湿気による損耗であれば貸主負担、あきらかに手入れ不足、換気不足であればこちらも善感注意義務違反で借主負担です。

しかし、14年間も住まれていたのであれば、家賃滞納などトラブルさえなければ大家にとっても良い客ですから、僕なら軽度であれば修繕費はいただかないか、もくしは修理の1割~2割程度(1万円~2万円程度)になると思います。

蛇足ですが、もしも修理だけでなく、新品交換のリフォームなどにより部屋の価値を上げる場合は、修繕費用は請求できません。
ですから、多額の請求であれば、修理後どのようになったかを確認すると良いです。
もしも入居前よりも良くなっていれば、上記に該当しますから、返金を求めることもできます。

もしもいつか賃貸物件に入居されるのでしたら、自己修理だけは避けられたほうが良いです。
大家または管理会社のどちらか、できれば優しい対応をしくれる相手への連絡が必須です。
壊れたと気がついたとき、日をおかずにすぐに電話連絡をしてください。
連絡無く悪質であれば、大家も高額請求をするような感情になります。
なるべく早く小さい損害のうちに済ませてくれる借主のほうが、金銭的にも柔軟に対応しようという気持ちになれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

善管注意義務について、勉強になりました。
些細な事で管理会社や大家さんの手を煩わせたくないと考えたことが裏目にでたようです。
シンクの修理以降は破損は広がっていませんので、丁寧にお話ししようと思います。

蛇足とおっしゃられた部分も大変参考になりました。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/12/25 15:49

シンクの穴は、あなたがやったのでしょうか。


もし行為で穴を開けたなら弁償をしなければなりません。例え14年住んだとしてもです。

私はシンクが自然と穴が開くと聞いたことがありません。

もし元々穴が開いていたのなら、最低でも1週間以内には分かるかと思います。それで不動産屋とかに言えば、最初から開いていたと認識したでしょう。そして新しく交換もあったかと思います。

借りる時は、不動産屋と本人で確認したかと思います。

トイレの方もそうですが、本当にちゃんとやっていたのでしょうか。

もしかすると多額の請求をされる可能性があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

シンクの穴の原因はわかりません。
思い当たる所はありませんが、おっしゃる通り自分かもしれません。
ただ針の穴ほどの小ささのため、入居時の確認で見落としてしまいました。
その穴の小ささ故に水漏れも小さく、発見までに時間がかかってしまいました。

多額の請求も覚悟しておきます。

お礼日時:2014/12/25 15:56

経年劣化の場合は、費用負担する必用がないとされています。


14年も住んでいるので全て、経年劣化です。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

費用負担が無ければ良いんですが・・・
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/12/25 15:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!