
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
これは、いくつかのジレンマが内在しているテーマです。
一番わかりやすのは、児童労働のために義務教育も受けさせない、資本家が使いやすい労働者を確保するには、教育は邪魔になる、というものです。
これは、戦時下の大日本帝国でも「兵士と工員の養成教育」としての「義務教育」としてみられましたし、それ以前にも貧しいがために農民の子女が義務教育すらも満了できずに家の耕作に借り出された厳しい時代もありました。ドイツで、映画『シンドラーのリスト』の一シーンとして、ユダヤ系の子どもたちの細い手をドイツ人将校に見せて、「この細い腕が、大砲の砲身の内側には必要なのだ」と言っていますが、同じようなことは日本の女性も軍需工場でやっていたという点で、類似点が多い第二次世界大戦時の枢軸国側の状況ともいえましょう。
また、現在でも地球上の各地でイスラムの名を名乗る過激派や部族の権力抗争のために、都合の良い兵隊を準備するために人身売買されてきた子どもを兵士にして、「兵士として必要なこと」だけを教えて前線に送り込んでいます。
しかし、それらがその後の平和を生んだときに何か国力を生み出す国民を育成しているか、というと、その「洗脳でしかない教育」は国家と国民のためになされたものとはいえないでしょう。
これをすでに指摘していたのが、管仲が記した『管子』の一節をもとにして生まれた「教育は国家百年の大計」という言葉です。
教育は国家百年の大計 管子 - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?q=%E6%95%99%E8%82 …
『一年の計は穀(こく)を樹(う)うるに如(し)くは莫(な)く、十年の計は木を樹うるに如くは莫く、終身の計は人を樹うるに如くは莫し』
1年は穀物を育てるのに必要な期間、10年は木を育てるのに必要な期間、一生かかる(100年かかる)のは人間・人材を育てるのに必要な期間、ということを示唆していることから、「教育は国家百年の大計」という言葉に凝縮されて、教育の重要性を説く言葉として広まっています。
さて、そこで、江戸時代の日本のように町民ですら読み書きそろばんができていた日本人が、明治以降にそれを学ぶのもままならないくらいの読み書きそろばんの力に落ち、およそ80年で占領下におかれた歴史を重ねてみると、そこには「先祖が身を以て知らしめてくれた教育による国家・国民の育成への影響」というものを、終身の計(100年の計)として実感できるでしょう。
私たちは、100年経過して、単一の教育システムを継続して国民が受け、子、孫、ひ孫、玄孫、と生存している全国民が同一の教育で育った時代を得ないと、その効果を推し量ることは困難なのですが、それだけの長期間の多数の国民を社会実験にさらす、ということも「大計」では言い表せない重責となります。
戦後70年を迎えるにあたり、学問ではない常識・モラルでしかない「修身」のように「道徳」が全国で画一化され教科化されて評価対象になったり、戦火で変色した「教育勅語」をテレビで公開してまで、「教育勅語」原理主義的なカリキュラムが組まれるとなれば、それは、明治維新から太平洋戦争での敗戦までと同じ「国家による国民のためではなく国家に都合の良い教育」を与えた時代を、再度社会実験することになる、無謀で期待薄の「大計」なのです。そして、これは、同時期の財閥の勃興と同様に、資本家へ有利に働くような、労働力の供給が主眼となった教育となるでしょう。
そういう観点で、経団連などがどういう教育を政府を通じて求めているか、戦後GHQ教育の主眼はどこにあったか、大日本帝国時代の財閥とその下での労働者や小作人の義務教育の充足度はいかほどであったか、江戸の太平の世で鎖国された中でも読み書きそろばんで成立していた日本の商取引ではなにが足りなかったのか、という、
日本の中だけでも4時期の「大計」を分析し、教育というインプットに対する国力や国民の活力というアウトプットを比較する必要があり、これだけでも大仕事でしょう。さらに、欧米列強との比較まで入れると、それだけで博士論文どころか著書ができるくらいの研究成果になります。
ご興味があった部分をキーワードにして、とりあえずその書籍を流し読みされてから、物足りない部分を補足していくほうが、ご自身にあった本と情報にたどり着けると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教育・文化 日教組教育の功績は、日本が親米国になったこと? 2 2022/04/04 12:07
- 政治 シルバー民主主義? 現役世代への優遇措置は以下以外に何しましょう? 6 2022/10/02 15:52
- 雇用保険 社労士さん、もしくは育休制度に詳しい方に質問させて頂きます。 ※労働日数等も関係してくるかと思うので 3 2022/12/08 03:48
- その他(学校・勉強) 染髪禁止という校則の是非について 5 2022/06/14 00:54
- その他(妊娠・出産・子育て) 女の無職率がトップの日本で男の育児休暇なんて増やす必要性あんの? 2 2022/04/01 05:19
- その他(悩み相談・人生相談) 学校内の清掃を生徒にさせる この悪質な風習を失くす方法はないでしょうか? 16 2022/05/28 18:08
- 経済 サラリーマンの労働観 1 2022/05/13 09:48
- 政治学 労働者階級が、本来の自分たちの党である、共産党や社会党に投票しないのは何故? 3 2022/07/03 21:08
- 歴史学 韓国で、戦後の日本のように事実に基づいた歴史教育に変える事は出来ないんでしょうか? 9 2023/01/21 08:33
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 社会保険労務士の資格を13年前に取得して、その後は実務経験は無く現在に至ってます。 過去に給与計算や 1 2023/07/07 22:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「女性への暴力は犯罪です」の...
-
高校無償化に反対する人たちって
-
受験勉強って必要?
-
中等教育(一般知識)の必要性に...
-
なぜ義務教育の社会を持ち出すのか
-
生まれで貧富の差をなくすには
-
中学生で学校を休むのは、高校...
-
なぜ義務教育のうちに本当に必...
-
新しい歴史教科書は
-
あなたの考えは?
-
教育と労働の本を探しています
-
個性の時代とは?
-
教科書って全国共通なんですか?
-
実技教科の教育
-
社会に出て全く役に立たない授業
-
青年の女バージョンは何ですか...
-
現在の義務教育では君が代を習...
-
女性の人は何歳まで性欲を感じ...
-
皇室の男子の下の処理ってどう...
-
「下心なしで胸触らせて」と言...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
教科書って全国共通なんですか?
-
高校の必修科目未履修問題
-
教育内容について
-
なぜ義務教育のうちに本当に必...
-
義務教育がなくなったら、子供...
-
フォーマル教育とは具体的にど...
-
学校は必要でしょうか
-
イギリス植民地時代のインドの...
-
教育教育教育教育死刑死刑死刑...
-
教育方法論の保護
-
初等教育と義務教育の違いにつ...
-
歴史教科書問題
-
義務教育でヨイショの仕方とか...
-
竹富町 独自教科書とは?
-
義務教育を徹底しないと国がも...
-
義務教育の延長について
-
裁判員制度の除外理由 義務教...
-
【なぜ昔の人は語彙力が高かっ...
-
子供は学校に行きたくないとい...
-
知識が高い人と知識が低い人の...
おすすめ情報