重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

子供が大学生になります。日本学生機構で奨学金を借りるにあたり、私の姉(子供から見たら叔母)に保証人をお願いしようと思いました。ですが、東海大地震が起こってしまったりして、本人と親が経済的に返済ができなくなった場合、もしくは亡くなってしまった場合、保証人に取り立てが行くのでしょうか。
東日本大震災の時にも、このように返済に困った人がいらっしゃったと想像しますが、返済凍結などの措置があったのでしょうか。
姉に保証人をお願いしたいのですが、姉に取り立てがいくようなら、迷惑をかけたくないので保証会社を使うことも考えていますが、かなりの金額がかかるようで、悩んでいます。

どなたか、教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

奨学金なら、大きなお金を借りるわけでしょう?


それぐらい調べなくて借りるのですか?
http://www.jasso.go.jp/menjyo/imenjo.html

http://www.jasso.go.jp/saigai_chiiki/#henkan

あとは何が何でも返さなければ、そりゃ連帯保証人だから迷惑はかかりますよ。

身内にさえ迷惑がかかるかもしれないことを
赤の他人(会社)に頼むわけですから、そりゃ保証料だってそれなりの額でしょう
保険みたいなものですよ。

あとは保証料は月々で払えるのですから、それほどの額でもないようにも思えますが。
スマホを持たせないとか持つなら最低プランの一番安い会社とか
飲み会を一回休むとか、服を一枚我慢するとか
漫画も買わない。雑誌も買わない。
外でジュースを買わずに水筒を自分で作るとかで捻出できそうでないですか?

大金を借金するのに、何の責任もない質問サイトで聞いて大丈夫ですか?
隅々まで自分で読んで、非常時にどうなるかまで考えた方がいいですよ。
私が連帯保証にサインする側なら、そういう姿勢ならサインしたくないと思ってしまいます
    • good
    • 0

日本学生機構の奨学金制度、あんなものは奨学制度に値しません。


サラ金より幾らかマシな程度の、金貸し業に堕落してしまいました。
自公政権がダメにし、民主がもっとダメ化し、現在の日本の教育予算、ODA諸国の中でも最低のランクです。
諸外国では、奨学金と言えば少なくとも無利子、多くの場合「返済不要」が常識です。学費不要の特待制度も広く普及しています。
保証人は弁済の最終責任を負いますし、保証人死亡後は、相続人がその責務を引き継ぐことになります。
そういう意味でのご迷惑、お掛けしたくない気持ちは良く分かりますが、金融機関(保証会社含む)にムザムザ儲けさせてやるのも勿体ないです。
この際はお姉さんのお世話になりましょう。何時かご恩返しできる日の来ることを楽しみに。
お子さんともよく話し合われて、学校は遊びや恋愛ごっこを楽しむ場所でないこと、確認の上でお姉さんのサインを戴きに、二人で一緒にお願いに出かけましょう。
何か不都合が生じたら、その時に対応を考えても遅くありません。
若人に幸多かれと祈りつつ。
    • good
    • 0

 震災が起こることを想定したとして、自分がかわいそうな身分になったから、最初から払う気にならずがあるのなら、借金はしないほうがいい。

人間その気になれば、稼がななきゃならんのはわかるはずだ。これでき、奨学金が潰れてしまう。姉には絶対迷惑をかけないつもりで、震災が起ころうと対処していく所存ですので貸してくださいってのが筋じゃねぇか?他人様のカネを借りるんだから。
    • good
    • 0

お姉さんに相談して無いうちから あれこれ悩む様な事では無いと思うが・・!?



まずは 身内に 相談して 断られたら 次の手を 考える・・

それが一番早いと思うが・・!?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!