重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

見て下さりありがとうございます。
メンタルヘルスと悩みましたが、他の病気でも共通することかと思い、こちらのカテゴリーにしました。


現在は東京都町田市に住んでます。
昨年からお付き合いしていた彼と、3月に結婚することとなりました。
彼は埼玉県川口市に住んでます。
予定ではもう少し先だったのですが、今年中に転居を考えているので早くなりました。

今40歳ですが、26歳頃から、お隣の神奈川県相模原市南区にある、
北里大学東病院の精神神経科に通っています。
相模大野駅からバスです。
今の実家からでも交通手段を使うと約1時間(電車ひと駅バス2本)、
車でも県境を流れる川と国道16号を横切るため30分強かかります。
今ほど精神科の病院がなく、母が先にうつ病で通院していたので、自然とこの病院になりました。

病名は統合失調症、原因としてアスペルガーと言われてます。

彼の家の最寄り駅はJR武蔵野線、東川口駅です。
転居予定と言っても、義母さまもいるし職場からも近いので、多分近くで探すと思います。
駅から徒歩圏ですので、駅までの時間はカウントしないとして、
予約を9時としても朝6時半に家を出れば…つまり相模大野からバスをカウントしても、2時間かかりません。
(電車はどのコースでも乗り換え2回です)

通院としては一度も転院したことがなく、
入院のために一時的に転院したことがありますが、
あまり良い印象はありませんでした。
ので、正直、転院は不安です。
ですが、7年以上担当してる主治医が
「往復4時間もかける必要がない」
から、埼玉の病院に転院しろと言います。

しかし彼が提示した(おそらくかかりつけの総合病院)には精神科がなく、
自分で通える距離の病院を見つけはしました。

しかしうちの母、彼、そして同居することとなる義母さまも
「今の病院じゃダメなの?」と言います。
転院を推してるのは主治医だけなのです。

たまたま今の主治医が7年続いてますが、
大学病院なので何回か主治医は変わってます。
しかし女医以外は個人的に「外れ」がないんです。
母曰く「自分が解放病棟に入院した時は、小田原から通ってる人もいた」というくらい、遠方から通ってる人も多いです。
私も、一回目の入院の時に隣のベッドだった拒食症の女子高生は、家は小田原と言ってました。
電車は一本ですが、やはり片道1時間以上かかる場所です。

それに、今はパートで働いてますが、
結婚したら転居までは義母さまのしているお店の手伝い、そして彼の副業(不動産オーナー)を手伝うことになってます。
だから、気軽にひとりでぶらっとという時間も取れそうにないので、
今の神奈川県の病院に通い続けるのは、交通費と所要時間を考えてもメリットがあると思うのですが…主治医が…。

どちらも東京都との境目あたりになります。
埼玉県の人が、元々通っていた神奈川県の病院に通うのはおかしいですか?
見知らぬ地で医師も見知らぬ人というのは不安です。
転院するとしても、少し生活が落ち着いてからでも…。

どう思われますか?私はおかしいですか?
検索しても参考になる過去の質問がなかったので、質問することとしました。
別の病気の例でも構いません。アドバイスお願いします。
(次の診察が21日なので、その時に聞きたいです。どうしても転院しろというなら2月18日までとなります)

A 回答 (4件)

度々、お礼コメントありがとうございます。



再度コメントさせて頂きます。
東川口駅近くに同じ系列のクリニックがある事。
そして隣の駅に入院施設もある病院がある事。

お式のことなどでパニックに何回かなりかけて、その安定がいつ崩れるのか不安である事。

以上の事を踏まえて、やはり今の主治医に現在の不安感を全て話して落ちつくまで順番としては。
1)先ずは『お試し通院』を希望して。
2)落ちついたり通うのが辛くなったら転院。
3)転院する場合は質問者様が希望している入院設備がある病院に紹介状を書いてもらいたい事。

4)本当に質問者様が不安がなくなったら近くのクリニックにと言う形を考えている。

以上の事を主治医に伝えても良いと思いますよ。
で、彼氏さんの件ですが。
『やっぱり遠いのがなあ』とおっしゃってる意味は、私的な考えですが多分ご心配をしているんだと思いますよ。
『近ければ一緒に行ける!』とも思っておられるのではないでしょうか。

私からの感想は愛を感じました(*^o^*)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たびたび回答ありがとうございます。

実は先に入籍で考えてまして、
(式が3月入籍が2月)
スケジュールを組んだ時に、
私の転院についても組み込んでくれました。

彼の「遠い」と言ったのが、交通費もかかるでしょ?とのことで、
そういえば通院費って私が払うのかなと
(障害厚生年金3級もらってます)、
経済的な面で言ったのなら少し不安ですが…。

ただ、少なくとも初診日には、
彼も着いてきてくれるそうです。
理解した上で結婚ですが、
まだ彼も不安な点があるようです。


病院は、入院施設
(とデイケアがあるようです、
 今まで無理して働き続けてたので、
 デイケアには通ったことがないですが)
の病院が隣駅にあるんですがと言ったのですが、
既に「要らないでしょ~」と却下されてまして。

とにかく主治医が紹介状書いてくれないことには。
でも転院する方向で話を進めます。
何度も本当にありがとうございます(^^)

お礼日時:2015/01/19 11:35

こちらこそ何度もありがとうございましたm(_ _)m


入籍は来月ですが(*^^*)
おめでとう御座います。
お幸せに。
そして心身共にムリせずにご自愛下さいませ(*^^*)

では失礼致しますm(_ _)m
    • good
    • 0

お礼コメントありがとうございました。



退院から8年経ってるのですね。

でしたら街のメンタルクリニックでもと思いますよ(*^o^*)

しかし、環境も変わるとストレスもあると思いますので落ちつくまでは『お試し』で主治医に話をして見て下さい。

【転院の際に参考になれば】
うちの母も新橋の慈恵医大の隔離病棟に入院し通院を約2年間していましたが慈恵医大の先生から【紹介状】(紹介状で安心でした)を頂き現在(退院して約4年)バスで1本で行ける東京都北区王子(京浜東北線か南北線の王子駅)に通ってます(付き添ってます)
病院名は『染谷メンタルクリニック』と言います。
通院していて症状が悪くなった場合や本人が入院を希望する場合は紹介状も書いたりパソコンで病院と連携プレーしている病院です。
患者さんも軽度の方から様々です。

とても評判の良い先生です。
そして受付の方々も良い方々です。
もし良ければ検索して見て下さい。

東川口駅からだと1時間は、かからないかと思いましたので。

少しでも参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。

ご自身のお母様のお話を踏まえての回答、とても参考になりました。
東川口駅は南北線直通、埼玉高速鉄道がある駅でもありますし、
以前は京浜東北線川口駅近くに住んでたとのこと
(都市計画で立ち退いたそうです)なので、
川口駅に戻りたいと彼も言ってるので、
どちらの沿線も使えるその病院は良いですね。

一応、東川口駅近くにクリニックがあることはあり、
同じ系列というのですか、入院施設もある病院が隣の駅にあるのですが、
自分の場合そっちの方が…と言ったら、入院施設なんて要らないでしょう安定してるんだからと言われました。

でも式のことなどでパニックに何回かなりかけてるので、
その安定がいつ崩れるのか不安です…。
彼にもメールしてみましたが、やっぱり遠いのがなあと。
…私にひとりの時間はないのでしょうか。

ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/19 02:01

はじめまして。



主治医の先生が転院をすすめたのは通院にかかる時間だと思いました。

通院にかかる時間だけでも往復4時間は大変ですし。

一番は、ご心配されたのではないかと思います。

先生もご結婚を知っているのですよね。

まして、ご結婚されるとなると先行きお子さんを考えているなら尚更かと。

しかし、質問者様が通院を希望されているのであれば、その理由をお伝えになり通院させて頂いたら良いと思います。
(不安もありますでしょうし)

一番は『通えるか通えないか』を試してみてから転院は見合わして下さいと伝えたら良いと私は思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはり往復4時間というのは長いんですか…。
主治医も時間のことを気にしてるのと、最後の入院(いずれも過服薬です)から8年以上経ってるから、通院専門でも大丈夫だと。
しかし街のクリニックって、軽い症状の人が行くイメージが強いし、事前予約ってどうすれば良いのとかもあって…
(カルテをもらったり電話したりとかは解るんですが、断られたらどうしようとか)。

通えるかを試すというのは良いですね。
自立支援を受けてまして、更新が今年の6月なんです。
その頃には落ち着いてるでしょうから
(今の予定だと、結婚の準備やら引っ越しやら退職やらの最中の転院となるので)、
そのように交渉してみようかな。
参考になりました。

お礼日時:2015/01/19 00:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!