
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
機器によっては、壊れます。
>直流は電流が交流に比べて大きいし交流はその逆ですよね?
これは全く違います。大きさは電圧で直流・交流は流れる向きの違いです。
交流は、極性が周期的に反転しながら流れるのです。
直流でも電池なら1.5Vしかありませんが、家庭のコンセントは交流100Vありこちらの方が遥かに大きいです。
No.4
- 回答日時:
交流直流が同じ電圧として。
電子機器の無いソレノイドだけ等比較的単純なアクチェーターなら動きますが
直流のソレノイドに交流を印加
振動する、熱を持つ、規定の力が出ないためコイルが焼ききれたりします。
交流ソレノイドに直流を印加
電流が流れすぎて焼ける。
モーターはモーターの構造的種類が多く書ききれない。
多くは壊れると考えてください。
電子機器内臓の場合。
直流専用の機器に交流を入れると。
まずコンデンサがパンク・トランジスタ等半導体が逆電力で焼けます。
回路中に逆電力が回り込み、どこかが焼ける。
交流専用機器に直流を入れると。
殆どの機器は交流を直流に変換していますので、動く可能性は高いですが、時間が経つと変換している電源部に負荷がかかりすぎて焼けるように思います。
いずれにしてもそのような実験はした事無いので、私の憶測です。
No.3
- 回答日時:
直流機器は、直流が流れるように設計されてるはずだと思います。
これに交流をつなぐと、逆方向に電流が流れることもあるわけで、
動かないぐらいならいいけど、壊れる可能性もあるのでは?
また直流100Vは100Vですが、交流100Vは瞬間的には140Vくらいまであるそうなので、
電圧の面でも壊れる可能性があるのでは。
もちろん、どのような機械もある程度の余裕は持たせているとおもいますが。
まれになんとか動く物もあるかもしれませんし、
動かないだけで、なんともない物もあるかもしれませんが、
基本的に壊れると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 直流電圧計、直流電流計、交流電圧計、交流電流計の動作原理、仕様について詳しく教えて欲しいです。 6 2022/05/07 21:13
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- 工学 【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に交流電圧測定レンジでは正しく直流電圧 4 2023/03/05 23:52
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 工学 直流発電機の中で、最大級の定格電圧を誇る機種は… 1 2023/07/11 15:42
- 電気工事士 【電気】直流を交流にすることをインバータと言いますが、交流を直流にすることはなんと言い 6 2023/01/08 23:01
- 工学 電磁石の故障 2 2022/09/07 18:03
- 物理学 一辺がLの正方形のコイルです。 上の方の図でコイルに直流電源Eを接続したところ、コイルには電流iが流 2 2023/06/03 23:58
- 工学 図のサイリスタ制御交流電圧調節装置の電源の変動と負荷の変動についてそれぞれどの様になるのか詳しく教え 1 2022/06/28 19:06
- 物理学 自己インダクタンスについて 導線回路に電流が流れているとき、電流とその電流によって発生する導線回路を 1 2023/05/22 15:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
DC24v製品をAC100vで使えますか? また、使えないのであれば使い方まで教えてください。
電気・ガス・水道
-
電気の直流と交流を混ぜ合わすことはできますか?
物理学
-
直流の+-を逆に繋ぐと
その他(自然科学)
-
-
4
AC100V→DC24Vに変換できる電源装置が欲しい
物理学
-
5
定格電圧とはどういう意味ですか?
その他(教育・科学・学問)
-
6
DC100VとDC24Vについて
その他(教育・科学・学問)
-
7
ACとDCリレーの違いを教えて下さい。
その他(教育・科学・学問)
-
8
家電は交流で動くものと、直流で動くものがあるそうですが、代表的なものを
環境・エネルギー資源
-
9
白熱電球に直流を流したら?
その他(自然科学)
-
10
3相4線式電源の中性線に設備のアースを接続するのは正しいのでしょうか?
工学
-
11
直流電流から交流電流への換算式について
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
12
AC24VとDC24V
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
13
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
14
インバーター
その他(自然科学)
-
15
直・交流回路の同一配管内の入線について
物理学
-
16
三相交流のS相接地が分かりません
その他(自然科学)
-
17
デジタルテスターによる抵抗測定
環境・エネルギー資源
-
18
電気回路のGNDとマイナスについて
その他(自然科学)
-
19
白熱電球は、ACまたはDC電源どちらでも使用することができるのでしょう
環境・エネルギー資源
-
20
壁コンセントからは、何ワット使ってもいいのですか?
DIY・エクステリア
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
オペアンプのGB積
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
インバーター
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
以下の実測データ(ダイオードの...
-
シャントトリップについて
-
3相3線式の回路から単相200Vを...
-
直流モーターにかける電圧を上...
-
無電圧接点の延長距離
-
電気二重層コンデンサーの直列...
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
キルヒホッフの法則で電流則、...
-
50kVAとは
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
発電機の電力と回転数、 起電...
-
電気刺激で触れるとビリッとく...
-
コイルに交流電流が流れるとき...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
インバーター
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
無電圧接点の延長距離
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
電気のテスタに書かれている「C...
-
Δ-Y結線とY-Δ結線の特徴につい...
-
MOFって?
-
進み力率で機器を運用しても問...
-
直流モーターにかける電圧を上...
おすすめ情報