
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
元塾講師です。
抽象的なテーマは確かに難しいです。ただ、それをいきなり克服することもできないので、まずは具体的なテーマを練習してから抽象的な内容の練習にとりかかることをお勧めします。
というのも、こうした抽象的なテーマができない人の多くは「抽象的なテーマができないというのではなく、小論文の考え方・書き方そのものができていない」というパターンが多いからです。理数系の科目であれば「知識そのものがないのか」、「知識はあるが使い方を知らずに出来なかった」というのは受験生自身にも把握しやすく基礎知識のなさを痛感しやすいものです。古文でも「文章が読めなかったら知識不足」、「問題そのものができなかったら演習不足」と分かりますが、現代文や小論文は「文章や課題がそもそもしっかり読めて理解できているか」という部分が分かりにくいです。
小論文のできない人の大半は課題そのものを把握できず、またそれに関する知識がない場合がほとんどです。抽象的な内容を書く場合でも(具体的なテーマの演習時に勉強した)知識を使って書く必要があります。
また、こうした抽象的なテーマは、そのテーマそのものを勉強する意義はほとんどありません。入試で求められているのは「その学部に対する興味・知識」を問うているものであり、「今まで勉強してきた頭の中のものと出題テーマのつながり」を聞くことがメインなので、その学部に関する知識がない人はまずそれを勉強しない限り問題は解けません。
たとえば、今回の「水」ですが、経済部の人にとっては「灌漑事業による土地の悪化」や「石油に代わる次世代の重要資源」という一面があり、医学部の人にとっては「生物に欠かせないもの」、宇宙系の人には「その星に生物がいたかもしれない証拠」等、水そのものも学部によって大きく捉え方が違います。今回の「水」は料理でいう食材でしょう。ただ、特定の食材を練習するより、料理そのもの(フレンチや和食などの分野が学部だとすればその分野)の練習をしてどんな食材にも対応できる状態にすべきです。
そもそもですが、「水」がテーマで与えられて、経済学部を受験している人が答案に「その星に生物がいたかもしれない証拠」を書いて採点官は何を採点するのでしょう?宇宙に関する知識でしょうか?入試というのは(採点官にとっては)「受験生の能力把握」であり、そこで学部と関係ない内容を書かれても意味はありませんし、逆に「このテーマで経済学部に関する知識なし」と見なされ、その分野における知識の狭さだけが分かるようになります。
あなたが将来、塾講師になり、様々な分野のテーマに対応できるように勉強しているなら別ですが、まずはその分野の勉強をした方がいいです。
ただ、偏差値が高くない大学の場合は「字数が埋まっているか」、「なんとなく知ってますよアピールができるか」で合格点をもらえる場合がありますが、それはもはや小論文ではなく「作文」です。小論文はあくまで論文の一部であり、作法などがありますが、文が書ければいい「作文」に成り下がっている入試もあります(まぁ「作文」にすると格好が悪いのでそうしているのでしょう)。その場合は適当に書いても大丈夫ですし、経済学部の試験で宇宙の話にしても大丈夫です。
ちなみにですが、こうした質問の場合は、できれば志望大学名を書きましょう。小論文といっても形式も大きく違い答える側も一般論になりがちです。また学校の授業等の場合は担当教官に聞くべきです。
ご参考までに
No.2
- 回答日時:
おっしゃっておられるようなテーマについての本を読むことです
要はネタをもっておくことです
その時には読んだテーマについて自分の感想、意見を考えておく事です
根のない所に木々は実りません
最初は難しいものではなくてもいいです
「現代用語の基礎知識」や百科事典、「〇〇新書」でもいいでしょう
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 待てばいいお話しですが、落ち着かないので、ご意見を戴きたいです。 先日国公立大の2次試験を受験してき 2 2023/03/07 00:59
- 物理学 物理工学系学科-調査課題 2 2022/04/26 18:57
- 日本語 意味とは何か、どこにあるのか? 16 2022/04/09 11:44
- その他(教育・科学・学問) 私は普段本も読まず学生時代読書感想文の課題が出てもネットで調べるなどして乗り越えてきました。 文を要 5 2022/09/12 14:36
- その他(形式科学) 代数分野と幾何分野では同じ数学でも求められる能力が違いますか? 中学受験の時から何故か図形問題はずば 2 2023/03/23 18:19
- 中学校 学校の意見文のテーマについて。 私は現在中二なんですが、学校で意見文?弁論?の課題が出ています。です 2 2023/07/21 00:42
- 文学 論理的思考能力と国語問題 3 2022/03/30 09:04
- 中学校受験 中学受験 3 2022/11/13 21:17
- 大学院 今月の20日に看護大学の試験があります。 試験内容に小論文が含まれてて、課題文型小論文です、、ぜんっ 2 2022/11/04 16:30
- 中学校 中2、宿題の意味がわからないです。 4 2022/08/13 13:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小論文で 私は〜と考える。 な...
-
①論説文 ②評論文 ③小論文 ④論文...
-
国際社会への興味関心が高いと...
-
小論文添削してくれる人がいま...
-
小論文の得意な人いませんか?...
-
将来の夢を述べる小論文の書き...
-
大学受験で小論文を使うので練...
-
指定校推薦で偏差値37くらいの...
-
1000字程度という指定で920字は...
-
このスクショに小論文の書き方...
-
受験落ちましたが・・・
-
国立後期の受験
-
看護の小論文に取り組んでるの...
-
小論文で経済格差について述べ...
-
大学受験の小論文について 小論...
-
小論文は綺麗事を書くべきです...
-
AO入試に強い塾を教えてください!
-
大分県立芸術文化短期大学の後...
-
小論文で独自性を出すには、論...
-
偏差値51の看護学科を 受験しま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
合格報告の服装
-
大学入試の小論文について
-
小論文で 私は〜と考える。 な...
-
大学受験生です。昨日2次試験が...
-
小論文、時間足りずにあと6文字...
-
来週国立二次があります。 私は...
-
将来の夢を述べる小論文の書き...
-
①論説文 ②評論文 ③小論文 ④論文...
-
倍率が高い大学だと、調査書(...
-
小論文(作文?)の添削をお願い...
-
小論文 事前提出なのですがボー...
-
大学入試の小論文は800字以内だ...
-
1000字程度という指定で920字は...
-
鹿児島大学を受けます。 前期が...
-
400字以内で書く小論文の段落分...
-
小論文で『白』について800字で...
-
小論文の採点について質問です...
-
大学受験の小論文を書く際に問...
-
小論文で誤った知識を元に論じ...
-
和歌山大学 経済学部 後期 小論...
おすすめ情報