
投資信託初心者です。
ある投資信託を見ています。
毎月分配金の原資の内訳が当期の収益と収益外からの割合が1:9で、収益外からの分配が非常にに多いのですが、基準価額、純資産は(多少の動きはあるものの)ずっと上がっています。
①収益外から分配金を出していれば基準価額は下がると思うのでが、これはどういう状況なのでしょうか。
②リターンもよいようなのですが、収益外からの分配金が多いのは投資信託としてよいとは言えないように思うのですが、どうでしょうか。
③また、これは分配金の9割分だけ投資残高が減っている、しかし、1割分は利益が出ているという理解でよいのでしょうか。
言葉の一つ一つを勉強しても、実際の投資信託のデータを見ると、それが示している意味がいまいち正確に把握できません。
よろしくお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
Moryouyouです。サイトを拝見しました。この手の批判はよくあります。
簡潔にまとめると
1.分配金の多い投信は損。
2.調子が悪い時に分配金を出しても意味がない。
3.手数料、信託報酬も高い。
といった内容です。
こみいったことも書いてありますが、
肝心なことは書かれていません。
分かっていないからです。
余談ですが、この投信は一定の分配金を出すことを
方針としているので、その時々で余剰繰越となっている
利益から分配金を出すのは当然だと考えます。
(そこを変な言い回しをしてごまかしているこのサイトは
おかしいと思います。)
昔、毎月分配投信のさきがけである
『グローバルソブリンオープン』
もめちゃくちゃ批判されていました。
私見ではそれぞれ一長一短あり、
一方的な言い方には疑問がある
と考えます。
分配金のないA投信が
基準価額 10,000円の投信が
1年後 11,200円になり、
2年後 10,000円に戻ったとしましょう。
Aと投資対象が同じで分配金のあるB投信は
その2年間ずっと基準価額が10,000円でしたが、
分配金を毎月50円出していたとします。
1年後Aを解約したら、1,200円が利益になります。
1年後Bを解約したら、分配金の50円×12月=600円が利益です。
Aが600円得ですね。
しかし
2年後Aを解約したら、利益は0です。
2年後Bを解約したら、分配金の50円×24月=1,200円が利益です。
Bが1,200円得ですね。
こんなにうまくはいかず、Bは基準価額が1年後~2年の間で
特別分配金を出しながら下がるケースもあると思いますが、
それでも1年目の50×12=600円は少なくとも得になります。
何が言いたいかというと、分配金のない投信は機会損失をする
可能性があるということです。
私の経験では
上述、グローバルソブリンと分配金の出ない同様のファンドを
長いこと所持し、リーマンショックもくぐりぬけてきましたが
結果としてどちらも利益が出て、だいたい成果は同じでした。
もっと長く持っていればよかったとも思っています。
しかしグローバルソブリンは毎月分配金を出し続けていました。
私は違いますが、分配金を年金のように生活費にしている人には
メリットがあったことでしょう。
とりとめなくなってしまってすみません。
あまり批判に左右されず、結果の数字を比べてみてください。
手数料や信託報酬については少ない方がよいと思います。
また基準価額は少し下がったタイミングで購入した方が
よいと思います。
長くなってすみませんでした。m(_ _)m
何度もの回答ありがとうございました。
サイトを見て下さってありがとうございました。
そうでしたか、このサイトのようにデータが示されて色々説明されていても正しい視点から述べているとは言えないのですね。
分配金のない投信は機会損失をする可能性がある、ということを説明いただいてとてもよかったです。
分配金のことを勉強する中で全く同じことを感じてはいたのですが、そのような記述をほとんど目にしなかったので自信がなかったところです。
要は一長一短があり、それぞれの性格をよく理解して選択することが大事ということですね。
投信関連のサイトを見ていると「詐欺」とか「カモ」とか殺伐とした言葉が飛び交ってばかりでちょっと嫌気が差していましたが、今回このように丁寧に説明下さる方に出会えて大変よかったです。
経験や勉強を重ね、おっしゃるとおり結果の数字を見て判断できるようになりたいです。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
Moryouyouです。
すみません。質問のキーワードを誤解しておりました。
ファンド名なども公開していただいたので、訂正させていただきます。
運用報告書を見て分かりました。
http://www.shinkotoushin.co.jp/fund/pdf/118221/1 …
P11の分配原資の内訳で『当期の収益以外』が分配金70円のうちの例えば
60円のことを言われているだと思います。
これはその上の表の翌期繰越対象分配額から出ている収益です。
つまり分配金(収益)がいっぱいあるので分配金を出すために蓄積している
余剰金であることを意味し、収益であることは間違いありません。
ですので、少し上記URLの情報は古いですが、本ファンドの状況は悪くは
ないと思います。
『収益以外』ではなく、『当期以外』の収益という意味なんですね。
その上で内容をみてみると、他のJ-REITとパフォーマンスを比較すると
遜色なく、それなりに歴史もあり長期的にも安定しているようにみえます。
客観的にみて、J-REITの投信としては無難なセンだと思います。
一般的なJ-REIT投信の比較的高いリスクを理解されているならば、
購入されてもよいかと思います。
見解がガラっと変わってしまいまして申し訳ありません。
御丁寧な回答ありがとうございました。
言葉の使い方、表現が正確でなく申しわけありませんでした。
具体的なファンド内容を見て説明をしていただけてよかったです。
実は、当該投信について厳しい評価のサイトを見て、今回の疑問が出てきました。
具体的なURLの記載は避けますが、「新光Jリート 評判」などの検索で出てくる「新光Jリートオープンを口コミ評価」云々というサイトです。
分配原資の表が挙げられていて厳しい評価があったのですが、ここの記述について何か私が誤解をしてしまったのか、情けないことに何をどうわかっていないのかもわかっていない状態です。
もし可能であれば、このサイトの記述について何か御見解いただけないでしょうか。
他にも同じ観点から当投信について厳しい評価のサイトがあり参考にしたのですが、削除されてしまったようです。
厚かましいお願いで本当にすみませんが、よろしくお願いいたします。
No.3
- 回答日時:
>①について、「総資産が増えているから」とは
>「このファンドに投資する人が増えている」
>ということでしょうか。
そうだと思います。見方を変えると販売力が高く購入者が増えてると
言えると思います。A^^;)
>収益外分配金で基準価額が下がる以上に投資者が増えているから
>基準価額が下がらないということでしょうか。
投資信託の見えないところは、基準価額というのが株価のように
需給で成り立っていないことです。
投資会社が勝手に決めているんです。
ですので同じ基準価額でも分配金の余力があったり、なかったり、
商品によってまちまちです。
基準価額を下げると周囲からはマイナスに見られやすいこともあります。
それに加え基準価額が高いと少しでも分配金の減らすことができます。
購入する口数が減らせるからです。
分配日に極端に基準価額が落ちていませんか?
これによって特別分配金の割合を増やしていると言えます。
>③について、再投資しないで分配金を受け取っているとして、
>9:1という好ましくない割合でも分配金が出ている限りは
>トータルのリターンとしては利益が出ているか?
出ているとは言えません。
例えば、
買った時の基準価額が10,000円でした。
100円の分配金が出てその日の基準価額が9,800円でした。
その場合、100円の特別分配金が支払われて(返されて)
個別元本が9,900円となります。
つまり、9,900円+100円で変わらないとなります。
次の分配日に基準価額9,900円だったらどうなるか
その前日、基準価額が10,000円であれば、やはり
分配金は特別分配金となり、個別元本は9,800円となります。
9,800円+分配金100円×2でやはりかわりません。
個別元本<分配日の基準価額で初めて利益の出る普通分配金と
なりますが、そういう人が現状では10人に1人しかいないと
考えてもらえばよいと思います。
いかがでしょうか?
具体的な投信を教えてもらえると状況がつかみやすいのですが....
御回答ありがとうございました。
力不足で完璧に理解できたか自信がありませんが、おかげさまで断片的な用語が大分有機的につながってきました。
この投資信託は新光Jリートです。
分配金も出ていてリターンがよく基準価額も上がっている、と薦められています。
データを見るとそのとおりですが、収益外分配が大きい(=健全とはいえない)のがどうしてこういうデータにあらわれてこないのか、どこを見ればわかるのか、それとも自分の理解が間違っているのか……などが疑問で質問させていただいた次第です。
この投信の状況をどのように把握すればよいか見解をお聞かせいただければ幸いです。
何度も申しわけありませんが、丁寧な説明をいただき大変助かっております。
どうぞよろしくお願いいたします。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
Moryouyouと申します。分配金の9割が収益外ということは、ほとんどの購入者の
分配金が特別分配金であるということだと思います。
①基準価額が下がらないのは、総資産が増えているからです。
基準価額をあげることは普通分配金を出す割合を増やす
ことになりますが、それ以上に総資産が増えていて、
特別分配金を出している割合が多いと言えます。
②おっしゃるとおりです。このまま収益が上がらないままだと
そのうち基準価額を下げるか、分配金を減らすことになると
想定されます。
③特別分配金は購入者に返金しているということですから、
投資残高が減っていると解釈していよいと思いますが、
購入時に分配金の再投資を選んでいる人もいるので、
全ての残高が減るわけではないと思います。
一概には言えませんが、ファンドの総資産額がある程度の
大きさがないと投資効果が出ないファンドがあります。
例えば、リートなどは投資対象の不動産物件の絶対的な
投資資産が必要だったりします。
必要な資産を維持するために、基準価額や分配金を維持し
購入者を増やすことに力を入れている状況の商品なのでは
ないでしょうか?
金融機関はこういう商品を強く薦めてくるので困りものです。
状況を聞く限りは様子を見ていて、おっしゃられているとおり
基準価額が落ちてきて、収益が上がるようになってから、
購入を考えられても遅くはないと思います。
よく調べられており、敬服します。
ご丁寧な回答いただき、本当にありがとうございました。
疑問だったことが全くのピント外れではなかったので少しほっとしました。
まさにおっしゃるとおり、この「リート」を「金融機関に強く薦められて」います(笑)
もう少し確認させていただけますか。
①について、「総資産が増えているから」とは「このファンドに投資する人が増えている」ということでしょうか。収益外分配金で基準価額が下がる以上に投資者が増えているから基準価額が下がらないということでしょうか。
③について、再投資しないで分配金を受け取っているとして、9:1という好ましくない割合でも分配金が出ている限りはトータルのリターンとしては利益が出ている、銀行預金よりは利益が出ているだろうという理解でいいのでしょうか。
何度も申しわけありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産投資・投資信託 株式の一般口座に詳しい方、教えてください 3 2023/04/28 14:19
- 確定申告 株、投資信託 と確定申告 6 2023/08/24 18:34
- 不動産投資・投資信託 投資信託の「複利」どこから生まれるのでしょうか... 7 2023/03/11 10:52
- 投資・株式の税金 投資収益に対する納税 1 2022/04/13 14:03
- その他(資産運用・投資) iDeCo、個別株、投資信託、どれを優先すべきですか? 2 2023/03/28 06:38
- 不動産投資・投資信託 投資信託初心者です、つみたてNISAで2年ほど楽天証券で少額行ってます。 (つたない頭で諸々勉強中で 7 2023/06/03 08:37
- 不動産投資・投資信託 NISAで投資信託を購入、分配金は再投資の場合 2 2023/06/16 11:28
- その他(資産運用・投資) 株S&P500でFIREはできますか? 1億円あれば資産を減らさずに運用益だけで生活できる? 3 2023/08/05 21:20
- 不動産投資・投資信託 親からつみたてNISAの投資信託を大反対されます 今21歳でつみたNISA歴約2年目で10万円少し利 2 2022/04/06 21:14
- YouTube You Tubeで視聴した動画、もう一度視聴したいのですがどの動画だったのか分からなくなりました。 2 2023/06/23 06:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
毎月決算型の投資信託で基準価...
-
インベスコ 世界厳選株式オープ...
-
分配金の金額
-
投資信託(杏の実)について
-
投資信託で教えてください。 分...
-
投信売却時の税の計算方法を教...
-
投資信託に詳しい方、お願いします
-
ノムラ ジャパンオープンという...
-
権利取最終日の調べ方
-
今新NISAでemaxis slIm全世界を...
-
財産3分法等について教えて下...
-
昨年銀行の商品 投資信託 を購...
-
住信 財産四分法ファンド(毎月...
-
投資信託の分配金について
-
分配型投信について
-
オールカントリ-で投資している...
-
「個別元本単価」と「基準金額...
-
分配金は何に対して払われるの...
-
投資信託毎月配当型について 分...
-
ラサールグローバルリート毎月...
おすすめ情報