
こんにちは。
個人事業をやっていて、毎月事業からの売上のみで生計を立てています。
確定申告の時期になったため、帳簿を書いているのですが、
不思議なことに事業主貸が雪だるま式に膨れてしまっています。
1. 1か月の売上は7万円でした。
2. 家賃を5万円払いました。
3. 家賃を家事按分して、2万円を地代家賃、3万円は事業主貸にしました。
4. 食費など生活費で2万円使い込みました。よって事業主貸です。
(金額は話をシンプルにするための例えです。現実の金額は異なります)
このようにして、年末の事業主貸が60万に膨れ上がっています。
借りているわけでないのに借りていることになってしまっています。
何か計算に抜けがあるのでしょうか?
詳しい方ご教示お願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
個人事業を行う場合、一人の人間が二つの側面を持ちます。
生活主という現実的な側面と、事業主という仮想的な(バーチャルな)側面です。事業においては、生活主と事業主との間で、現金などの資産のやり取りが頻繁に行われるので、それらを会計的に誤りなく把握して記帳しなくてはなりません。
その目的の為に、「事業主貸」、「事業主借」という、個人事業の会計に特有の勘定科目が存在します。
「事業主貸」は現金などの資産が事業主から生活主へ動くことを意味します。
「事業主借」は現金などの資産が生活主から事業主へ動くことを意味します。
~~~~~~~~~~~~~~~
さて、ご質問ですが、問題ありません。質問者の事業の会計は正しく行われていますよ。
1か月の売上高は7万円
1か月の経費は家賃2万円
差引き、5万円が1か月の事業の利益(所得)ですね。
すると年間で事業の利益(所得)が60万円ですから、「事業主貸」元帳の年末残高60万円に一致します。
「事業主貸」元帳の年末残高が60万円、ということは、1年間に60万円の現金が事業主から生活主へ動いたわけです。言い換えれば、1年間に60万円の利益(事業所得)があったのです。
ですから、抜けはありません。
>借りているわけでないのに借りていることになってしまっています。
借りている??
「事業主貸」と「事業主借」は現金の流れの方向を表わすだけです。金の貸し借りを表わすわけではありません。
あなたの事業は1年間に60万円くらいの利益(事業所得)があったのですよ。
計算は正しいですから、
自信を持って下さい。 v(^ ^;
No.3
- 回答日時:
>借りているわけでないのに借りていることになってしまっています…
「事業主貸」と「事業主借」の言葉を、いつ頃誰が作ったのか寡聞にして存じませんが、確かにあまりいい表現ではなさそうです。
言葉の綾はとにかく、
事業主貸・・・事業用財布・預金から家事用財布・預金への移動
事業主借・・・家事用財布・預金から事業用財布・預金への移動
ってことなんです。
>毎月事業からの売上のみで生計を立てています…
人は生活のために働くのですから、それは当たり前のことです。
>不思議なことに事業主貸が雪だるま式に膨れて…
並のサラリーマンより豪華・贅沢な暮らしをしていればそうなりますが、だからといって税務署にとやかく言われることはありません。
税務署が見るのは、貸借対照表です。
貸借対照表で、「事業主貸」は、
「青色申告特別控除前の所得金額」+「期首と期末の資産の減少幅」+「期首と期末で負債の増加幅」
以内であれば何も問題はありません。
ご回答ありがとうございます。
つまり、事業主貸が一定範囲内なら、そのままスルーして
なかったことにしてしまって良い、という話ですか?
理解できました、ありがとうございます!
早速一定範囲内かどうかを確認してみます。
確かに言葉の綾だけでもイメージ悪いですよね。早く収益を増やして
法人化しても損しないくらいになって、財布をハッキリ分けられるようにしたいですw
No.2
- 回答日時:
「事業主貸」は、事業のお金をあなたの個人用のサイフに入れた金額で、つまりはあなたにとっての給料と同じと思ってもらえばいいです。
逆に「事業主借」は、あなたの個人用のサイフから事業のために支出したものです。
「事業主貸」が多いといっても、この「事業主借」と相殺しないと正味の「事業主貸」が見えてきません。
>年末の事業主貸が60万に膨れ上がっています。
●あなたの年間の生活費がたったの60万とは少なすぎで、預金の切り崩しか、別に収入でもあるのでしょうか?
早速のご回答ありがとうございます。
つまり、事業主貸は少なくとも法人化して財布を分けるまでは、
いくら増えても基本的には問題ない、ということでしょうか?
事業主借はここでは省略しましたが、既に売上から
相殺されているという前提で見てもらえるとありがたいです。
>年間の生活費がたったの60万とは少なすぎで
ここでの金額は、話をシンプルにするための例えです。
現実の金額はとても複雑で少し高額です。
ちなみに預金やほかの収入はありません。
事業からの売上のみで生計を立てています。
No.1
- 回答日時:
>借りているわけでないのに借りていることになってしまっています。
借りているわけでないのに借りていることにしているからです。
個人事業ならばあなたの取り分は儲けの部分です。
毎日儲けを計算するのは面倒だし費用を使った日は損、売れたら大儲けでは実体を表しているとも言えません。
そこで1月1日から12月31日までを通して儲けを計算してあなたの物にします。
とはいってもその間飲まず食わずではいられませんから事業用の財布から借りてきて生活することになります。
つまり商売用の財布と生活用の財布があり自分で自分に借金をして期末に返したことにすることで商売用の金の動きをわかりやすくできます。
早速のご回答ありがとうございます。
つまり仕訳日記帳の末日に↓を入れて事業主貸を相殺する、ということでしょうか?
現金 60万 | 事業主貸 60万
すると手元にないはずの現金が残っているということになり、もっと不思議なことになってしまいます。
お手数ですが、こちらについても解説いただけるとありがたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 預金・貯金 家計診断お願いします。 3 2023/05/24 11:58
- 家賃・住宅ローン 個人事業主でのローンについて質問です。 2 2023/05/27 16:44
- 不動産投資・投資信託 空き家の有効活用について 8 2023/04/12 21:53
- 消費税 消費税を免除にする方法 2 2022/09/17 15:47
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業税が55万円は、高額ですか?? 兼業農家(個人事業主)です 主な年収は不動産収入で、農業や不 4 2022/06/03 18:01
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業税が55万円は、高額ですか?? 兼業農家(個人事業主)です 主な年収は不動産収入で、農業や不 2 2022/06/03 21:13
- 預金・貯金 個人事業税が55万円は、高額ですか?? 兼業農家(個人事業主)です 主な年収は不動産収入で、農業や不 1 2022/06/04 22:44
- 預金・貯金 28歳4人家族の貯金平均額について。 4 2022/12/04 12:10
- 減税・節税 消費税について 4 2023/02/20 13:45
- 消費税 個人事業主の消費税について。 2021年売上が1,300万円で課税事業者になりました。届出済です。 2 2022/06/05 12:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法人における「事業主」とは?
-
自動車保険の解約返戻金の仕訳...
-
個人事業主が株で資産運用する...
-
身内からの開業祝いの経理処理...
-
家事関連費の引き落としは個人...
-
個人事業主の事業仕訳について
-
デビッドカード不正利用の場合...
-
【確定申告】車譲渡の経理処理...
-
事業主貸がなぜか増える
-
赤字の個人事業主ですが、日々...
-
還付された国保料の仕訳について
-
利息の入金について教えてください
-
個人病院・健診報酬の科目はど...
-
「個人事業」定期預金解約時に...
-
個人事業主の貯金の仕方
-
個人の振込手数料の勘定科目
-
労働保険事務の委託管理をやめたい
-
旦那の事業の赤字を私の給料で...
-
家事消費等とは、どういうもの...
-
事業主借と赤字について
おすすめ情報