重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は大学生で4月から4回生になります。今後は大学院を目指しています。

そこでサークルと①院試の両立が出来るのかについてと②父親との関係について質問したいです。

①サークルと院試の両立
サークルは週3回1時間半で移動時間が往復3時間が3ヶ月続きます。院試までは4,5ヶ月です。大学の授業は週2コマです。
このような状況ではサークルをせずに院試勉強に専念した方がいいのでしょうか?私はサークルを院試勉強の間の息抜きとして捉えて活動したいと考えています。

②父親との関係
①の内容に関して、父は猛烈に反対していて勉強に専念しろと言っています。ただ父は普段から酒を飲み、ほぼ正常な状態を私に見せません。家では人の嫌がる事や邪魔をしてきたり、幼稚園児のようにわざとらしい行動をしたりします。いざこのような重大な問題が起きた時だけうるさく言ってきます。正直普段の変な態度を見ていると何を言われても尊重できません。これは私のわがままなのでしょうか?

A 回答 (3件)

大学院へ入学する目的によって違って来るのかも知れません。



しかし、大学院で研究したい、研究するという目的であれば。。。
貴方のお父さんの言っている事が、正論でしょう。
幾ら、飲んだくれの親だって、子供の将来を案ずる気持は真剣でしょう。

また、就職目的で修士の学位を取ろうと言う事であれば話は別かも知れませんが、大学院で本気で研究しようと思っているのであれば、余程の天才か秀才でもなければ、部活で遊んでい暇はないのではないですか。
そもそも、大学院で研究する位の熱意がある学生にとっては、勉強や研究する事自体が息抜きになる位でなければ、成功確率は低いのではないですか。

大学院は学部と違って、手とり足とり教えて貰うのではなく、自主的に研究を進めていかなければならないですし、同級生同士でも、競争で研究に励むのですから、それなりの準備も必要でしょう。

何処の大学の何の専攻科か分かりませんが、経験から、そう思います
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございました!ベストアンサーに選ばせていただきました。真剣に院に行きたいし、就職も院卒業後はちゃんとしたいと思っています。今は一つの事に集中して頑張ろうと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2015/03/28 12:58

確かに親の立場なら院試までの数か月は勉強に専念して欲しいという気持ちはわかります。


ですがびっしり勉強しててもストレスがたまりますので、やはり息抜きは大切な事と思います。
勉強時間に支障が出るようならサークル頻度を少なく調整するとかその状況に合せて活動してみてはどうでしょうか☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サークルを上手く調整しながらするのがベストだと思ったのですが、週3は強制で練習があり、それプラスして個人練習などがあり、少なくできません(>_<)なので今回はサークルをしないことにしました。ご意見ありがとうございました!

お礼日時:2015/03/28 12:56

院入試の勉強など、夏休みに入ってからする人がほとんどです。

内部進学で不合格になるのはよほど成績の悪い人だけで、そういう人はほとんどいないでしょう。まあ、そうは言っても文系とかであれば話は別ですし、理系でも工学系はやや厳しい事もあるでしょう。
ただし、あなたのこれまでの学習状況や志望先によりけりです。他大学院を目指すとか、これまでの成績がひどく悪いのであれば話は別です。英語力が低い場合も要注意です。
もちろん、サークルにうつつを抜かして不合格になったとしても自己責任です。その時になって後悔しても遅いですから。ちなみに、仮に理系であるならそこまでの時間をサークルに費やして、卒業研究が成り立つものなのか不思議です。大学院を志願するのであれば、研究に対する熱意が必要であり、だとすればサークル活動をもっと減らしても良いように思います。サークルによっては引退する人も多いはずです。

あなたと父親の関係は知りませんけど、大学院進学を目指す人が、そこまでの時間をサークルに費やす事に反対するのは理解できますし、勉強に専念しろというのは当然だと思います。不合格のリスクや卒業研究の事を考えれば当然です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなってすみません。そうですよね、もちろん親の言っている事はわかるし自分も両立したいけど自信もないので、結果サークルはしないことにしました。

お礼日時:2015/03/28 12:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!