重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

CドライブのHDDにOSや日常使うプログラムを入れてPCを動作させています。
Dドライブに保存用のデータを入れていて、ほぼ使うことはありません。

このようにHDDを2台設置し、CドライブのほうのHDDばかりを駆動させるようにすればHDDの劣化がCドライブに偏り、Dドライブは劣化せず保存用として元気なまま、という作戦なのですが・・・
電源投入回数、駆動時間はCドライブもDドライブも同じように増えていくので、もしかして意味内のでしょうか?

A 回答 (3件)

まあ、最近のHDDはAPMによる電源管理によって、アクセスの少ない状態だと勝手に休止状態に入っている場合も多いですが・・・。



その場合、SMARTなどの値を見る限りでは、稼働時間・電源投入回数は普通に稼働している場合と変わらず伸びていくのですが、ロード/アンロードサイクルなどの値がそれ以上に伸びていく(つまりHDDが休止状態に入っている)ので、そういう場合は一応、目的は達成しているのではないでしょうか。

あとはOSのHDDの電源管理機能を使うとか(これは物理的に電源を断つので、稼働時間等にも変化が出ます)。

ただ、つまりそういう風にして使うことは、実は使いっぱなしにしているよりもHDDに負担をかけています。
ですから逆効果です。
(勿論、休止時間が非常に長い・・・半日・1日単位で使わないとかいうのなら別ですが)

別にHDDに限らず電化製品全般にも言えるのですが、つまりプラッタのスピンアップやヘッドの退避・復帰を繰り返す際の、電源投入時などの立ち上がりが一番機器に負担が掛かるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2015/03/25 21:54

HDDがとても高価な物であればそれでもいいでしょう。


しかしHDDそのものがそんなに高価ではない。
そしてHDD自体消耗品である。
こう考えれば、トラブルを起こそうが起こすまいが3年程度で全ての交換していった方が安心ではないでしょうか。
    • good
    • 0

通電駆動させていれば、静止状態よりは当然リスクを背負うことにはなるでしょう。


Dドライブの使用がさほど頻繁でないのなら、↓こういったリムーバブル装置を
使って、必要な時だけ接続するようにしたら如何ですか?Dataの整理も楽になりますよ。
http://www.ratocsystems.com/products/removable.h …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!