No.2ベストアンサー
- 回答日時:
BNP→brain natriuretic peptide
脳性ナトリウム利尿ペプチド
ナトリウム利尿ペプチドの一つです。最初ブタの脳から精製されたことから「脳性」という名前が付きましたが、ヒトでは心臓の心室から分泌される心血管ホルモンとして機能しています。
健康人の心筋には発現しませんが、心不全で心室に負荷がかかると著明に発現し、血中のBNPが増加します。最近では、血中のBNP測定による心不全の確定診断、重傷度や治療の効果判定に有用であると言われています。
ナトリウム利尿ペプチドの機能としては、腎臓からナトリウムと水を排出させたり、血管の平滑筋を弛緩させたり、レニン・アンギオテンシン・アルドステロン系と呼ばれるホルモン系を抑制したりして体液や血圧の調節に重要な役割を果たしています。BNP以外には心房性ナトリウム利尿ペプチド(atrial natriuretic peptide;ANP)、C型ナトリウム利尿ペプチド(C-type natriuretic peptide;CNP)があります。
No.3
- 回答日時:
心臓の部屋は筋肉の単純な袋のように思われていたのですが、仕事の負担状況に応じてホルモンを分泌することが解ってきました。
初めに心房から分泌されるhANPが、次いで主に心室から分泌されるBNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)が発見されました。脳性とのことは初めに発見されたのが脳からだったためです。心室が楽に動くことができない状態となると一番リラックスした心室が拡張した状態でも圧力がかかったままになるのですが、その程度に応じてBNPが上昇します。各種の心筋障害、弁膜症などで変動し、心エコーなどの専門的な検査によらなくても採血するだけでこうした心不全のデータが得られることから利用されることが増えてきています。
参考URL:http://www8.ocn.ne.jp/~snkulab/16sub.html#anabna
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カップル・彼氏・彼女 彼氏が2年前からたまに睾丸が痛くなるから、泌尿器科に行ったのですが、泌尿器科行く機会があまりないから 5 2022/07/25 15:26
- カップル・彼氏・彼女 彼氏が2年前からたまに睾丸が痛くなるから、泌尿器科に行ったのですが、泌尿器科行く機会があまりないから 4 2022/07/26 01:47
- カップル・彼氏・彼女 彼氏が2年前からたまに睾丸が痛くなるから、泌尿器科に行ったのですが、泌尿器科行く機会があまりないから 2 2022/07/26 08:01
- 債券・証券 外貨建てMMFの質問です 1 2023/08/05 11:28
- 子供の病気 子供の低身長のMRI検査必要性について 4 2023/05/08 18:23
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 内分泌負荷試験について 1 2022/11/02 19:40
- 婦人科の病気・生理 血液検査 婦人科 婦人科で血液検査しました。 いつも生理がある時は2週間程、続き生理痛も酷く痛み止め 3 2022/04/26 19:16
- 子育て 母親は、娘より息子の方が可愛いいと思う母親が多いことについて 8 2023/05/21 16:21
- 中東 ドバイに入国する際には、ワクチン必須でしょうか? 1 2022/11/08 20:21
- 発達障害・ダウン症・自閉症 私は幼い頃から周りの子と変わったところがあり社会人になってからも仕事が長続きせず上手くいかないことだ 3 2022/08/26 13:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
尿道カテーテル留置の方の入浴...
-
看護師さん、採血について
-
発熱したときの血圧は上がりま...
-
血管とか臓器縫合した後、血は...
-
シャーペンの芯など、トゲなど...
-
針が体に入ったら・・・
-
内出血したあとの血はどうなるの?
-
どうしても採血できない患者さ...
-
脳梗塞のことでしょうか?
-
血液ガスの測定方法について
-
太ってる人の採血は大変!?
-
CTの造影剤検査
-
観血式血圧測定法の誤差&対処法
-
鍼灸の針が身体の中に入っています
-
採血で針が折れる可能性はあり...
-
舌を噛み切るとホントに絶命する?
-
採血について質問です。 看護師...
-
病院の院長に手紙を書きたいん...
-
日本脳炎の予防接種について
-
子供のおたふく風邪の予防接種...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報