重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

偏差値65の高校に先日入学し、新生活をスタートしました。

偏差値66~69ほどの国公立大学医学部医学科を、中学2年生の時から目指しています。

大学の偏差値が66~69ということは、高校では75~79ほどないとやはり厳しいですよね・・?

英語は得意なのでセンターまでに準1を取る勢いで勉強をすすめるので、大丈夫かと思われます。

選択では、倫理を取ろうと思っています。

ちなみに狙っている大学は島根大学、鳥取大学、香川大学、高知大学、大分大学です。

A 回答 (4件)

> 倫理を取ろうと思っています。



「倫理政経」か「地理」でしょう。得意科目があればそれでも良いのかもしれませんが。
あなたの年の入試制度を確認してあるわけではありませんが、「倫理」のみでは受けられないところがありそうです。少なくとも前回はそのリストのうち3つが受けられません。
あなたの受験年度の情報を確かめるべきですが、まぁポンコツ科目は避けた方が。
一年生ではよく判らないと思いますが、センター試験はまともな進学校の基礎的な学習内容を問うものです。
もの凄く難しくて相当やり込まないと手も足も出ない、というようなものではありません。
たぶんその高校の授業の方が余程難しいでしょう。
国公立医学部を狙う場合だと、高得点をどう取るか、如何に失点を防ぐか、ということにはなりますが。

さて、
y=1/2x + 1/2
y=2x - 1
という二つのグラフを描いてみてください。
x=1のときは、どちらもy=1です。
ところが、xを時間だとすると、xが大きくなるほど=時間が経てば経つほど差が広がります。
現時点でいくつだ、はあてになりません。

また、大学受験の偏差値は高校受験の偏差値+10、なんてことを又聞きしたのかもしれませんが、それはもう少し下の学力層の話。
偏差値とは、平均からどれだけ離れているか、という指標です。
大学受験と高校受験とで偏差値が違うのは、まずは受験者層が違うことです。
高校へはほぼ全員進学しますが、大学へ進学するのは高校生の6割。
すると、模試の受験者もそんな感じになり、真ん中が、上から5割ラインから3割ラインに変わるわけです。(実際はもう少し上では)
すると、高校受験の偏差値60レベルなら、大学受験の偏差値50レベルになるかもしれませんが、
高校受験の偏差値50レベルだと、大学受験だと偏差値40よりもっと下になるでしょう。
逆に、おそらくトップはトップですから、それほど変わらないのでは、と思います。
    • good
    • 1

偏差値ってのは、合否の分かれ目の数値


だから
将来医学部に行くような成績 □
大体が合格する成績 ○
半数くらいが合格する●
大体が不合格になる ×
としてしたの成績から並べると

A高校:×××●●●○○○○○○□□
B高校:×××●●●○○
この二つの高校の偏差値は同じ
なんでA,Bで違うかというと、B高校には同じ学区にC高校があって
C高校:×××××××●●●○○○□□

というようになっているからです。

だから No2の方が指摘しているように(□□)の成績に質問者がなっているかが重要。
入学時に□になっていなくても、早めに□になってください。
    • good
    • 0

偏差値よりもあなたの高校から現役で何人、医学部や東大・京大に合格しているかが重要かな。



5人なら学年で5番以内にいれば合格できる。
    • good
    • 0

高校の偏差値、これが曲者で、ベネッセなどの偏差値で65程度の入学者の目安なら、中堅クラスとなるので、その学校内でトップクラス、上位3%以内をキープできる程度は必要になりそうです。

一学年300人程度なら一桁順位を維持する、それでも全国順位では高3で偏差値68程度でしょうか。

その上位、高校入学が偏差値70前後のトップクラスですと、上位10%程度でも十分に狙える、場合によっては上位25%程度でも国公立の医学部医学科に入学する人がいます。最難関校ほど医学部医学科は浪人生の割合が多い、現役合格は現役時代に上位10%以内の人が多いものです。

現役で合格するかどうかギリギリまで学力が伸びれば、その勢いで浪人しても目的大学に合格することができる可能性が増える、まずは校内でトップを目指すべきでしょう。

私は入学こそ高校はトップの一桁でしたが、すぐに10%から25%程度で安定してしまった、全国順位の出る学外テストでは偏差値75程度をキープでき、国語と英語では校内順位もトップか2番程度でしたが、数学が絡むと優秀者名簿から外れました。しかし、確実に数学や理科では点数を獲得、高3で成績が大幅に伸びたので、理系科目はほぼ満点を取れるか難問題を合格点を確実に取れるレベルになれました。しかし、他の高校内では常にトップクラスの10位以内の友人達は常に成績をキープ、現役では早稲田や慶応には合格したものの、第一志望には落ちたので、浪人して翌年合格しました。

校内順位よりは全国順位、難問題を解けるかも関係しますが、地方の医学部医学科では難問題は少数なことも多いので、確実に基礎学力をつけることをお勧めします。

希望は十分にありますし、実行できるかどうか、入学時から浪人のつもりで頑張ると3年間勉強だけですが悔いの残らない勉強ができると思います。私は部活動も積極的だったので、後輩に夏休みの宿題なども合宿中に教えまくった、どんどん難しい問題も代わりに解いてあげた、その結果、後輩は楽して浪人、私は復習できて学力が伸びてしまいました。人の分まで復習し繰り返す、これが確実に学力がつくコツだと思います。

人の数倍勉強すれば、合格してからの勉強にもついていけます。高校の時よりも大学での勉強量、はるかに多いと思った方が間違いないでしょう。その後も一生勉強は続きます。頑張って下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!