dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在就職活動をしている者です。

最近適性検査を受ける機会が多くなってきまして、性格の適性検査を受けているときにふと疑問に思ったので質問いたしました。
私は結構一人でいるのも好きな人間なんですが、何かをする時はみんなで力を合わせてする方が好きです。
今まで質問に対し、その自分の特性に則して答えていましたが、そうすると質問によって一人の時間が好きと言ったり、皆で協調して何かをするのが好きと言ったりなど、一見すると答えがバラバラになってしまっていると感じました。
このような場合、適性検査では統計的に嘘や誇張を判断する事ができるとありますが、私の答えは一人でやるのが好きなタイプなのに会社に好まれるようによく見せようとしている、うそを言っていると判断されるのでしょうか。
また答えが全ての質問で完全に一貫していない場合、例えば質問によってその答えが揺らぐような場合はどのように判断されているのでしょうか。
もう一つ、性格の適性検査では嘘を見抜く問題があると聞いたことがあるのですが、本当にそんな問題があるとすれば、あまり一貫しすぎても駄目なのでしょうか。

3つ質問を書きましたが、どれか一つでも分かる方がおられましたら、回答をよろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

採用関係をしてきたおじさんです。


ご質問のあなたの心配よく分かります。
まず、適性検査と性格適性検査を分けて考えましょう。
通常の適性検査は特定の仕事に対して適性があるかを見るものです。
もう一方の性格適性検査はその人の性格がどのようなもので、それが仕事に際してどうかを見るものです。
あなたの場合は、後者の性格適性検査に関してですね。
書かれているあなたの性格は何も問題ありませんよ。
「結構一人でいるのも好きな人間なんですが、何かをする時はみんなで力を合わせてする方が好きです」
→その両方は決して反比例していないからです。
ただし、就職に関しては以下のことに注意しましょう。
・一人でいるのも好きな人間
 ただ、それをそのまま表現すると、協調性がないと判断されます。
 ですから、そういう言い方をするのではなく、
 「一人でいる時間も大切にしています」と表現するのです。
そうすることによって、誤解は避けられます。
お分かりですか。
就活がんばってくだいさい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すぐに回答して頂き、ありがとうございます。
採用担当をされていた方のご意見は本当に有難く、大変参考になります。
矛盾しているとは判断されないのですね。
自分としても、プライベートの時と仕事の時で「好む姿勢」が異なっても、それらは反比例するものではないと考えていたのですが、性格適性検査では果たしてそこまでのこちらの意図がきちんと判断されるのかがとても心配でした。
しかし、回答者様のお答えで、そこは大丈夫そうだということを認識する事ができ、安心する事ができました。
面接では、アドバイスして頂いたように表現しようと思います。

貴重なご意見を頂きました事、重ねてお礼申し上げます。
また何か疑問や不安が出て参りましたら、質問させていただく事があるかと存じますが、その時は何卒よろしくお願い致します。

お礼日時:2015/04/23 11:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています