dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

そんなん逆恨みもいいとこですよね?つか、正論で論破されて、腹いせって・・・

質問者からの補足コメント

  • 患者の分際。。。。問題発言ですよwww

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/04/24 17:39
  • 当直医と主治医は違いますが・・・・

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/04/24 21:37

A 回答 (4件)

「地域の身近な診療所において、休日・夜間に病院を受診する軽症患者の減少、ひいては医師の負担軽減につながるような取組を評価する」と言う主旨から、時間外対応加算が認められています。



さらに、「医学的な意見の求めに対し治療上必要な適切な指示を電話でした場合にも再診料を請求する」と定められています。

ということからは、深夜時間外に主治医と医学的話をした場合に、「深夜相談料取る」のは、当然と思われます。
これは、「腹いせ」とは無関係に、医療機関は患者に請求すべきであり、患者は払うべきものです。

もし、これ以前に時間外に話をして、支払いをしていなかった場合があるのであれば、そちらがむしろ問題です。
もし、未払いの相談が、カルテに記載があるのなら、都道府県等の監査・指導が入る前に、払っておいた方が良いでしょう。
    • good
    • 9

というか、次の日も普通に仕事のある精神科医を、貴重な深夜に、あなたの「正論」に付き合わせて、あげくの果てには「論破」までさせてくれ

て、それであなたは気持ちが良かったでしょうから、お金を払うのは当然かと・・・
    • good
    • 6

「正論で論破された腹いせに深夜相談料取る精神科医どう思いますか?」


→何故、正論で論破しなければいけなかったのでしょうか。
そんなことをしても、あなたにとって何もいいことはないのではありませんか。
もし、嫌なのであれば医者を替えればいいと思いますが。
いかがでしょうか。
この回答への補足あり
    • good
    • 2

深夜に相談電話をして、医師と話をしたのなら診察料が発生するのは当然のことですが。


どうして「腹いせ」などという発想になるんでしょう? だいいち「正論で論破」とか、患者の分際でありえません。

ほとんどの場合、患者さんの思考や発想の方が現実社会と接していないせいか、常識に欠け正論とは程遠い妄言であることが多いです。自分の方が正しいと、過剰な自信を持つことは誇大妄想に発展する事もありますからご注意ください。
この回答への補足あり
    • good
    • 10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!