dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

下腹部痛、腰痛、月経前困難症について。

ご存知の方宜しくお願いします。現在20代前半です。3月くらいから生理以外で下腹部痛を感じるようになりました。その頃は常に痛いというわけでなく、なんか痛い気がする、という日が時々ある程度で、腰痛はありませんでした。その後、生理前に下腹部痛(鈍くて重いかんじ)が起こっているのが分かるようになり、5月は生理一週間前から腰痛と下腹部痛がはっきりと分かるくらい、鈍くて重い痛みがありました。そして6月(現在)には生理予定日14日前に、横になっていても疼く腰痛と鈍くて重い下腹部痛が3日続き(恐らく排卵痛?)、3日後(6日)からは少し痛みはマシになったのですが、立ち続けていたり、歩くと下腹部に響くような鈍い痛みがあります。また、最近軟便や下痢が多いです。生理の量には変化ありませんが、以前からレバー状の塊が出ることはありました。周期はだいたい29日で、最近遅れはありません。生理は約7日続きます。生理痛は毎回ありますが、下腹部の方が痛みが強いです。歩けない程では無いですが、最近市販の鎮痛剤を飲んでも2時間後にはまた痛みが出始めます。また4日前から食欲不振で、食後に軽いムカつきがあります(最近職場環境が変わったばかりなので、これはそのせいかもしれません)。

長くなりましたが、月経困難症でしょうか?今まで生理前痛や腰痛や排卵痛は特に感じたことはなかったのですが、突然なりますか?また、若干貧血があります。仕事の休みがなかなか取れないので病院に行くのはまだ先です。ご存知の方、宜しくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 回答ありがとうございます。時間の余裕が出来たので、早速婦人科に行ってみました。超音波(経膣エコーだと思います)と、検体検査をされてまた一週間後に来る様言われました。エコーの時、右側を軽く押された瞬間体全体に力が入るほど激痛が走ったのですが、エコーとはこのようなものなのでしょうか…?また、炎症があった場合はその時に分かりますよね…?特に何も説明がありませんでした。ちなみに男性経験はあります。出産経験はありません。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/06/09 14:19
  • 回答ありがとうございます。時間の余裕が出来たので、早速婦人科に行ってみました。超音波(経膣エコーだと思います)と、検体検査をされてまた一週間後に来る様言われました。エコーの時、右側を軽く押された瞬間体全体に力が入るほど激痛が走ったのですが、エコーとはこのようなものなのでしょうか…?また、炎症があった場合はその時に分かりますよね…?特に何も説明がありませんでした。ちなみに男性経験はあります。出産経験はありません。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/06/09 14:20
  • 回答ありがとうございます。時間の余裕が出来たので、早速婦人科に行ってみました。超音波(経膣エコーだと思います)と、検体検査をされてまた一週間後に来る様言われました。エコーの時、右側を軽く押された瞬間体全体に力が入るほど激痛が走ったのですが、エコーとはこのようなものなのでしょうか…?また、炎症があった場合はその時に分かりますよね…?特に何も説明がありませんでした。ちなみに男性経験はあります。出産経験はありません。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/06/09 14:21
  • petit_maisさん、2度の回答ありがとうございます。恐らく始めは触診で、後にエコーを膣内に入れていると思います。余りの痛さにその場で「痛い!」と叫んでしまいました。ちなみに触られていたのは膣内のみで、上から腹を抑えられてはいませんでした。ツンツンと指で押された感じです。がん検診などを調べていると、痛いという意見もあるので、痛くてもおかしい訳ではないのか、この一週間がとても不安です。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/06/09 21:13

A 回答 (4件)

右側を軽く押されたのは、エコーの時なのですね。


触診はなかったのでしょうか。
もし、触診がなくて、エコー時に痛みを感じたのなら、
1週間後に再受診した際に、エコーの時に押されて「ここが痛かったのですが」
と一言伝えてみてください。
軽く押されただけで体に力が入るほどの痛みを感じるのは、普通ではない気がします。
エコーをしたのは、卵巣と子宮でしょうから、その部分の炎症については分かりますが、
その他の臓器については婦人科では分かりません。
内科等、別の病院で診てもらう必要があると先生が判断すれば、
そのように言われるでしょう。

説明は、1週間後の結果の時にあると思いますよ。
事前に聞きたいことをメモしておくと、スムーズに質問できると思います。

お大事になさってください。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

いろいろな症状が出ていてお辛そうですね。

将来の妊娠への影響を考えると、できれば時間を作って早めに婦人科を受診された方が良いのですが、難しいのでしょうか。

お若いので無理が効くのだと思いますが、仕事よりもご自身の身体の方を大切にされた方が良いですよ。仕事優先で自分の健康は二の次にしていた結果、取り返しのつかない事態に陥った方を見過ぎだせいか、最近本当にそう思います。

とはいえ、やっぱり受診はすぐにできない事情もあるかと思いますので、当面できることを。

月経量も多めのようで、また貧血気味とのことですので、鉄分の多い食事を積極的にとることをお勧めします。

月経痛対策で鎮痛剤を飲むなら、痛みが出る前に飲み始めた方が薬は効きやすいです。下腹部や腰は冷やさないようにしましょう。適度な運動も骨盤内の血行改善に良いのでお勧めです。

排卵痛は毎回経験する方もいれば、単発の方もいます。排卵痛対策にはピルがお勧めです。婦人科を受診された時にご相談されてはと思います。

どうぞお大事に。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お医者さんによる月経困難症(月経痛が酷い)の診断基準は明確には無いようです。


日常生活に支障を来すようなら、月経困難症と診断されるそうです。
他の女性特有の病気と違い、血液検査やエコーでの診察ではなく問診により判断するようです。
勿論、女性特有の病気が隠れている可能性があるので、お医者さんに拠っては血液検査もエコーでの観察も行うでしょう。
参考URL(月経困難症 日産婦誌59巻9号より)
http://www.jsog.or.jp/PDF/59/5909-454.pdf

月経痛の原因は、月経が始る頃に分泌?されるプロスタグランジンやオキシトシンという物質の影響です。
プロスタグランジンやオキシトシンは、作り上げた子宮内膜を溶かす作用があり、これにより月経が起きるのです。

特に、プロスタグランジンは男女に関係なく身体の中に存在(作られる)するのですが、プロスタグランジンの作用によって引き起こされるのは「痛み、熱、腫れ」などの症状で、その現象が炎症になります。
女性は毎周期、月経が始る頃に子宮を炎症させて子宮内膜を溶かして体外に排出するのです。
お腹が痛くなっても、当たり前の事ですよね・・・

特に月経痛が酷い人は、このプロスタグランジンという物質の分泌量が多い人です。
プロスタグランジンの別な働きとして、子宮を収縮させ、子宮内膜がはがれるときの出血をスムーズに体外に出すことに一役買っているのです。
これがたくさん出てくると、子宮の収縮が過剰になって陣痛のような痛みの原因になるそうです。
さらにやっかいなことに、この物質は痛みを強めるなどの作用もあるので、頭痛、肩こり、腰痛、吐き気の原因にもなるのです。

また、月経困難症は若い女性に多く見られる傾向があります。
これは子宮口が狭いからだと考えられています。
出産を重ねた様な女性だと子宮口が柔軟に拡がるようになり、月経時の排出がスムーズになるそうです。
個体差?もあり、子宮はある角度をもってお腹の中で傾いています。
この傾きには個人差があり、傾きが大きすぎたりする人は、月経血の排出がスムーズに行かず、並行して月経痛も酷くなるそうです。

いずれにしても、月経痛は我慢するものではありません。
炎症を起こすプロスタグランジンが主原因なのですから、炎症を抑える痛みどめ(鎮痛剤)を早め早めに飲めばよいのです。
勿論、漢方薬などもお勧めです。

これを機会に、一度、お医者さんに診てもらっては如何でしょうか!?
今の時代は、近所に善い産婦人科があるだけで、その女人は幸せを半分手に入れられるようなものです。
お医者さん探しも兼ねて、診てもらいましょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

月経困難症かどうかの判断は、この掲示板でできない決まりなので触れませんが、


治療は簡単にできるので、婦人科で相談されてみてはどうでしょうか。
中にはすっかり治ってしまう人もいるそうで、
悩んでいた時期がもったいなかった、もっと早く病院へ行けばよかった、
そういう意見が聞かれるとのことです。
私は、排卵期の激しい頭痛を緩和する漢方薬を、婦人科で処方してもらっていて、
そういう話を先生から聞きました。

痛みや不快感は、最初のうちはなぜ起こるのか原因が分からないものですが、
何度も繰り返すうちに、それが生理周期と関係していることに気づく人は少なくありません。
私も最初は分からなかったのですが、ふとカレンダーを見て、
そういえば、先月もその前も、同じような時期に頭痛で寝込んだような・・と思い、
それから手帳にメモすることにしました。
排卵期に決まって頭痛が起こることを知り、婦人科へ相談へ行った次第です。
幸い、親身に聞いてくれる先生で、漢方薬を試したらどうかと提案してくださいました。
最初は変化がなくて、半信半疑でしたが、2か月続けたところで、
冷え性が改善して、同時に「のぼせ」も軽減していることに気づきました。
その後もう1か月続けたら、1か月に5日ほど飲んでいた鎮痛剤が、2日に減りました。
2年以上続けている今では、鎮痛剤を飲まない周期もあります。
私があまりにもキッチリと漢方薬をもらいに行くので(月1回行きます)
受付の女性は「お忘れにならずに、しっかりしていらっしゃる」なんて言うのですが、
漢方薬をやめると、またあの辛い頭痛が始まるかも、と思うと怖くて怖くて仕方がないのです。
およそ50歳で閉経するまで、あと10年間、多分ずっと続けると思います。

自分の話ばかりで長くなって、すみません。
今すぐ受診することは無理でも、いずれ必ず相談に行かれてください。
信頼できる先生に出会えるといいですね^^
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!