
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
だから、ドイツ人には
All times, when old are good – are gone.
こういう解釈が可能となるのかもしれません。
http://de.spiritualwiki.org/Wiki/Zeit
(でも切り方からしてちょっと無理があるな)
でも、英語話者にとっては、old (名詞省略?)が主語で are、というのは
構造的にあり得ない、と自然に感じられ、他の解釈の方へと向かいます。
まあ、えてしてこういう表現は複数の解釈が可能になるのでしょうが、
少なくも、今回の英語では、
As a famous English poet observed,
"All times when old are good."
となっているように、少なくともここの英文の筆者は
All times when old are good. で文ととられているようです。
No.9
- 回答日時:
all times when old (times) are good だとして、どんな意味に?
old times are good である times ?times が重なって意味不明。
それに何より、英語でそういう名詞の省略というのはないんですね。
the 形容詞で名詞になるっていうのはあります。
特に最上級ならよくありますが、それも the があるから。
ドイツ語では冠詞や形容詞にも格変化があるので、
不定冠詞+形容詞で、後の名詞は省略というのが可能です。
(でもさすがにドイツ語でも無冠詞で、形容詞だけで名詞省略はなかったかな)
でも英語では one を使うか、名詞を残すしかありません。
ドイツ語を勉強すると、ここで英語との違いに気づきます。
No.8
- 回答日時:
古きよき時代(って言うけどさ)、時代って古くなればなんでもよくなるんだよね、(でも、しょせん)過去のことさ。
こんな感じでしょうか。前が語句であってもダッシュではさまれた部分が文でもいいです。
古きよき時代――すべての歳月は古くなるとよくなる
The ‘good old times’ – all times when old are good
http://estorypost.com/%E5%90%8D%E8%A8%80%E3%83%B …
おっしゃるように、all times, when old, are good としているものもあります。
http://www.famousquotesandauthors.com/topics/the …
No.7
- 回答日時:
Lord Byron が The Age of Bronze という詞のなかで書いたフレーズです。
”good old times”を言い換えているので、all times when old (times) are goodのtimesに省略が起きているだけ。
The " good old times" — all times when old are good — Are gone ; the present might be if they would ; Great things have been, and are, and greater still Want little of mere mortals but their will : A wider space, a greener field, is given To those
No.6
- 回答日時:
old という形容詞が "old" と引用符がある感じで、主語になることは可能です。
でも、the old = old people というのはあっても、old だけで are とはなりようがありません。
are である以上、その主語は all times しかありません。
All times (when they are old) are good.
名詞の直後にあるので、「~する時の~」とかける感じにはなりますが、
いかなる時代も、古い時には(古くなった時には)、いいものだ。
どうとっても言いたいことにそう違いはありませんが、
are である以上、構造的にはこう説明するしかありません。
この回答へのお礼
お礼日時:2015/06/11 21:28
勘違いしていました。
関係副詞のあとは完全な文でしたね。
are oldの前で切ると、文の構造はなっとくできました。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
こういう格言っぽい英語は素直にはいきません。
are であることを考えると、All times ... are good となり、
when old が times を説明したような形です。
ただ、when old = when they are old で、この they は times そのものです。
だから、関係副詞の when というより、「~する時」の when であり、
名詞+接続詞の when ~で「~する時の~」となりますから、
結局、「もう昔の時代だ、と言えるような時代はすべていいものだ」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
trueとtruth
-
what + 名詞 + 主語 + 動詞につ...
-
ふわふわ、もこもこの意味の外...
-
集客性って英語で何ですか?
-
和訳
-
All I need is はどうして All ...
-
effectivenessとeffectとeffect...
-
of use について
-
不気味・無気味 不器用・無器...
-
in the mornig などにはなぜ定...
-
特定の場所や時間の天候をさす...
-
1th anniversary ってあり??
-
stationの冠詞はaではいけない...
-
『ローマの休日』が "Holiday i...
-
国名「大日本帝国」の英語表記...
-
such a thing と such thing は...
-
"Hello, World"はなぜ無冠詞?
-
名詞+of+名詞の冠詞の付け方
-
I give the cat some food.が誤...
-
感嘆文の what の後に
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
trueとtruth
-
ふわふわ、もこもこの意味の外...
-
和訳
-
what + 名詞 + 主語 + 動詞につ...
-
All I need is はどうして All ...
-
集客性って英語で何ですか?
-
スペイン語のいいサイト
-
of use について
-
フランス語の性
-
nuestro nuestra スペイン語
-
新世紀エヴァンゲリオンの「NEO...
-
フランス語の読み方
-
effectivenessとeffectとeffect...
-
because of 形容詞?
-
なぜ月や船を「she」というので...
-
フランス語 男性名詞 女性名詞
-
トルコ語について
-
日英文法の類似点
-
英語の文構造を教えてください
-
enjoy everiday またはenjoy ye...
おすすめ情報
いま考えたのですが、
All the times 、when old, are good.
のように考えると わかりやすいですね。