重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

長文の中の1文です。
If we believe what we read,every ancient athlete was an amateur,and
all loved fair play.But this is nonsense. As a famous English poet observed,
"All times when old are good."

最後の文のwhenは関係副詞ですね。whenの後にwereが省略されていますか。

質問者からの補足コメント

  • いま考えたのですが、
    All the times 、when old, are good.
    のように考えると わかりやすいですね。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/06/11 22:00

A 回答 (10件)

だから、ドイツ人には


All times, when old are good – are gone.
こういう解釈が可能となるのかもしれません。
http://de.spiritualwiki.org/Wiki/Zeit
(でも切り方からしてちょっと無理があるな)

でも、英語話者にとっては、old (名詞省略?)が主語で are、というのは
構造的にあり得ない、と自然に感じられ、他の解釈の方へと向かいます。

まあ、えてしてこういう表現は複数の解釈が可能になるのでしょうが、
少なくも、今回の英語では、

As a famous English poet observed,
"All times when old are good."

となっているように、少なくともここの英文の筆者は
All times when old are good. で文ととられているようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます。

またお願いします。

お礼日時:2015/06/12 09:20

all times when old (times) are good だとして、どんな意味に?


old times are good である times ?times が重なって意味不明。
それに何より、英語でそういう名詞の省略というのはないんですね。
the 形容詞で名詞になるっていうのはあります。
特に最上級ならよくありますが、それも the があるから。

ドイツ語では冠詞や形容詞にも格変化があるので、
不定冠詞+形容詞で、後の名詞は省略というのが可能です。
(でもさすがにドイツ語でも無冠詞で、形容詞だけで名詞省略はなかったかな)
でも英語では one を使うか、名詞を残すしかありません。
ドイツ語を勉強すると、ここで英語との違いに気づきます。
    • good
    • 0

古きよき時代(って言うけどさ)、時代って古くなればなんでもよくなるんだよね、(でも、しょせん)過去のことさ。



こんな感じでしょうか。前が語句であってもダッシュではさまれた部分が文でもいいです。

古きよき時代――すべての歳月は古くなるとよくなる
The ‘good old times’ – all times when old are good

http://estorypost.com/%E5%90%8D%E8%A8%80%E3%83%B …

おっしゃるように、all times, when old, are good としているものもあります。

http://www.famousquotesandauthors.com/topics/the …
    • good
    • 0

Lord Byron が The Age of Bronze という詞のなかで書いたフレーズです。

”good old times”を言い換えているので、
all times when old (times) are goodのtimesに省略が起きているだけ。

The " good old times" — all times when old are good — Are gone ; the present might be if they would ; Great things have been, and are, and greater still Want little of mere mortals but their will : A wider space, a greener field, is given To those
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Byronさんですね。

ありがとうございます。

お礼日時:2015/06/12 09:15

old という形容詞が "old" と引用符がある感じで、主語になることは可能です。


でも、the old = old people というのはあっても、old だけで are とはなりようがありません。

are である以上、その主語は all times しかありません。
All times (when they are old) are good.
名詞の直後にあるので、「~する時の~」とかける感じにはなりますが、
いかなる時代も、古い時には(古くなった時には)、いいものだ。

どうとっても言いたいことにそう違いはありませんが、
are である以上、構造的にはこう説明するしかありません。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勘違いしていました。
関係副詞のあとは完全な文でしたね。

are oldの前で切ると、文の構造はなっとくできました。

ありがとうございます。

お礼日時:2015/06/11 21:28

私は It is all times when old are good. の It is が省略されたものと読みます。

『昔が良いというのは何時ものことだ』。 全体は『我々が読むものも信じるなら、古代の選手すべてはアマチュアでフェアープレーを愛することになる。でもそれはナンセンスだ。有名な英国の詩人が言うように、昔が良いというのは何時ものことだ。』となり文全体の意味が自然です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

old areの部分が ?ですが、そうなるとwhenは関係副詞ですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2015/06/11 21:25

こういう格言っぽい英語は素直にはいきません。


are であることを考えると、All times ... are good となり、
when old が times を説明したような形です。

ただ、when old = when they are old で、この they は times そのものです。
だから、関係副詞の when というより、「~する時」の when であり、
名詞+接続詞の when ~で「~する時の~」となりますから、
結局、「もう昔の時代だ、と言えるような時代はすべていいものだ」
    • good
    • 0

すみません、その通りです。

間違えました
    • good
    • 0

whenの前のareが省略されてます。

    • good
    • 0

whenは名詞節の文頭にくる疑問文を名詞化する時に用いる代名詞です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
代名詞ですね。 辞書にある代名詞の日制限用法の関係代名詞ですね。

お礼日時:2015/06/11 21:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!