dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代の女です。
10代の頃から、頻繁にカップ麺や袋入りラーメンを食べてきました。
ここ数年はカップ麺はやめて、出来るだけ野菜をたっぷりと入れた
袋入りラーメンを食べてきました。
汁などは一滴も飲んでいません。
最近になって「インスタントラーメンに含まれるリンがカルシウムの
吸収を阻害して骨をボロボロにする。特に女性は注意した方が良い」と
いう記事を目にし、少し不安になっていたのですが、
昨晩普通に歯磨きをしていましたらカランと音がして、
何かと思ったら下の歯のかけらでした。
歯磨きをしていて歯がかけるなんて考えられないですよね…。
やはり長年インスタントラーメンを食べ続けて骨が弱くなって
しまったのでしょうか?
野菜を沢山入れれば良いのではという考えで袋入りラーメンを
食べてきましたが、野菜を入れてもあまり意味はないのでしょうか。
袋入りラーメンにもリンが大量に含まれているのでしょうか?

A 回答 (2件)

ラーメンに限らず、インスタント食品にはリン酸ナトリウムが含まれています。


これを入れないとインスタント食品自体が成立しない、重要な成分なのです。おいしく感じるのは、この成分のおかげでもあります。
ヒトの体に多く存在するミネラルは、カルシウムが一番多く2番目に多いのがリンです。このカルシウムとリンが結合して、リン酸カルシウムと言う成分となり、骨を作る原材料となります。
なのでリンが不足すると、骨がもろくなります。リンはヒトにとって絶対に不可欠な成分です。ではなぜリンを取りすぎても骨がもろくなるのでしょうか。
ヒトの体はリンとカルシウムが3対10くらいの割合で、つねに保たれています。それなのにリンを取り過ぎてしまうと、このバランスが崩れてしまい、バランスを保つために不足したカルシウムを自分の骨から取っていくのです。
そしてバランスを保とうとします。結果、骨がもろくなると言う事になるのです。
リンは不足してもダメ、取りすぎてもダメなのです。インスタントラーメンのせいだと思われているようですが、他のインスタント食品ほぼすべてにリンは含まれていますので、ラーメンだけが敵ではないと思います。
インスタント物を減らして行くように心がけ、カルシウムを多く含む食品を意識して食べるようにすれば、インスタントラーメンも時々食べても大丈夫です。
野菜を多く取るように心がけておられるのは良いのですが、いくら野菜を増やしてもリンが含まれている量は決まっていますので、骨の対策にはならなかったですね。
ビタミン類や食物繊維は多く取れていますので、野菜は今まで通り入れて召し上がってくださいね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

インスタント食品全般にリン酸ナトリウムが含まれているとは
知りませんでした。
詳しく教えてくださって有難う御座いますm(_ _)m
今後インスタントラーメンを食べる回数は減らして、
カルシウムを含む小魚などを積極的に摂りたいと思います。

以前腰痛で整形外科にかかったときに、医師から
「普通に生理がある女性なら骨が脆くなるということは
まずあり得ない。閉経すると女性はどうしても骨が
弱くなるけど」と言われたのを思い出して、
このままでは閉経後骨が大変なことになってしまうのではと
かなり心配になっていました。
ご回答本当に有難うございました。

お礼日時:2015/06/16 15:14

カルシウムと結合して吸収を阻害するのは、リンじゃなくてリン酸です。


リン酸は、かん水などに含まれているので、袋めんだけではなく、生ラーメンにも含まれています。

インスタントラーメンの食べすぎが原因、ということでいうと、むしろカルシウムを十分に摂ってますか?という話です。

野菜だけでなく、カルシウムの多い食品も食べましょう。
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/calc …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています