アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

図のような回路でBに流れる電流や回路全体の抵抗はどう考えたらよいでしょうか教えてください。これは並列R1R2と並列R3R4とが直列につながっていると考えても同じでしょうか。仮にDE間に電源電圧を12Vとして、R1=1Ω R2=2Ω R3=3Ω R4=4Ωとしておきます。

「理科 電気回路について」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • こういう図と同じなんですね。ただ、DとE間に電位差が気になります。そもそもR1R3とR2R4の並列回路と考えればDE間は電位差が起こらないということなのでしょうか。DEはショートしてしまっているのでしょうか。キルヒホッフにチャレンジしましたが、閉回路を取る場所をDE間にとれるのか、頭がこんがらがています。

    「理科 電気回路について」の補足画像1
    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/06/27 11:14

A 回答 (4件)

No.3です。

「お礼」に書かれたことについて。

>ショートとは電流が無限大に流れてしまうことだと思うのですが、DE間がショートしてしまっても、DBEを1つにした回路と同じになるのでしょうか。

 電位差のあるところでは電流が流れます。そこが「ショート」であれば、「抵抗ゼロ」ですから、大きな(理論的には無限大の)電流が流れます。
 「ショートする」とは、「抵抗のあったところ(通常は絶縁=抵抗無限大)が、突然導通して抵抗ゼロになる」という状態変化を指した言い方の場合が多いです。質問者さんの「ショートとは電流が無限大に流れてしまうこと」とは、そういうな場合を想定していると思います。
 今回のよう「最初から導通している」場合には「ショートする」とは呼ばない、あるいは「電位差がゼロなので、ショートしても電流は流れない」といういい方になると思います。
    • good
    • 0

No.2です。

「補足」に書かれたことについて。

>ただ、DとE間に電位差が気になります。

 DとEとは、「抵抗ゼロ」の導線で結ばれていますから、同電位です。
 だって、「A」点と電池のプラス側も、同電位でしょう?

>DEはショートしてしまっているのでしょうか。

 そうです。
 キルヒホッフの法則は、「DとBとE」を1点にまとめて(補足の図の「B」ですね)、そこに流入・流出する電流を考えればよいです。

 がんばれ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>DとEとは、「抵抗ゼロ」の導線で結ばれていますから、同電位です。
これは納得しました!

けれど、新たな疑問がで悩んでいます。
>DEはショートしてしまっているのでしょうか。
>そうです。

ショートとは電流が無限大に流れてしまうことだと思うのですが、DE間がショートしてしまっても、DBEを1つにした回路と同じになるのでしょうか。
回路自体が破たんしてしまっているということでしょうか。

お礼日時:2015/06/30 10:17

>これは並列R1R2と並列R3R4とが直列につながっていると考えても同じでしょうか。



 はい。こういった回路の問題では、「分かりやすい形に書き換える・読み替える」ということも大事です。

 D点とE点はつながっていて電位が同じですから、「R1とR2の出口(右側)をつなげて、R3とR4の入口(左側)もつなげて、それを横線でつなぐ」と読み替えれば、「並列R1R2と並列R3R4とが直列につながっている」ことがはっきりしますね。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

キルヒホッフの法則をよく理解すれば解ける問題だ。


そしてこの法則の何が分からないのかを自身で示してみるとよい。
それについて調べる事で問題を理解し解くことができるようになる。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!