dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

事実婚の2人で、近々お店を開業する予定のものです。
現在夫は仕事を辞め、開業準備中です。
わたしのほうはアルバイトをしていますが、
同じく開業準備に時間をかけたいので近々辞める予定です。
(開業したらしばらくはよそでパートなどはしない予定です)

お互い、結婚に対してあまり思い入れ?がなく
「してもしなくてもどっちでもいい」という状況のまま生きてきました。
しかしこの度、2人でお店を経営していくという状況に面し、
結婚する、しないでは大きな違いが生じてくるのではと思っている次第です。
悩んでいる点は、以下の3点です。

1.結婚して、専従者となり「専従者控除」を受けたほうがいいのか
2.結婚して、配偶者控除を受けたほうがいいのか
3.結婚せず、夫の店で「アルバイト」という形を取り、給与を貰ったほうがいいのか

なにぶん無知な者で、本やネットでいろいろ調べているうちに混乱してきました…。
分かりにくい文章で本当にすみません。
それぞれのメリットやデメリット、アドバイス等頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

所得税のことばかり気にされているようですが、社会保険料にも関わってきます


籍を入れず「アルバイト」形態をとるなら、個別に国民健康保険に加入しないといけません
あと、どちらかが入院した際に病院によっては家族じゃないからと保証人を断われる場合があります

具体的が数字を想定してきちんと算出した方が良いと思います
    • good
    • 0

今現時点での経済的なメリットが判断材料ということでしょうか?


ならば税理士に相談すれば結論はでます。
しかし、先を見通す力がないと結局、失敗か後悔ではないでしょうか。
夫?彼氏?はどうしたいのか?ということはどうなんでしょうか?
開業したら自分も手伝うというような記述ですが
一時的なアルバイトなのか、店の命運を一緒に考え悩んでいくパートナーになるのか。
目先の損得に左右される人は必ず失敗します。
結婚にこだわっていないということですが
本当は、責任逃れ、面倒臭い、身内などと関わって欲しくない(内緒ごとがある)
というのもあるのではないでしょうか?
    • good
    • 0

>1.結婚して、専従者となり「専従者控除」を受けた…



日本語がおかしいです。
専従者控除を受けられるのは、専従者となる者でなく、事業主のほうです。

まあそれはともかく、専従者給与や専従者控除は、赤の他人がお金を恵んでくれるわけではありません。
家の中で親から子へとか、夫から妻へとお金を転がしているだけです。

ただその場合、夫の事業に「専従」している事実があるなら、夫の所得税・住民税で若干の節税にはなります。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2075.htm

>2.結婚して、配偶者控除を受けたほうがいいのか…

これも同じで、配偶者控除を受けるのは夫であり、あなたではありません。

夫の事業で全く働く気がないなら、あるいはよそでパートでもしてくるなら、それで良いでしょう。

よそでパートでもしてくる場合、配偶者控除の枠を多少上回ったとしても、配偶者控除が配偶者特別控除に代わり、控除額が階段状に下がってくるだけで、一気に大幅増税になるわけではありません。
配偶者控除にこだわるのは、愚の骨頂です。

「配偶者控除」は、配偶者の「合計所得金額」が 38 (給与収入のみなら 103) 万円以下であることが条件です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm
38万円を超え 76 (同 141) 万円未満なら「配偶者特別控除」です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm

>3.結婚せず、夫の店で「アルバイト」という形を取り、給与を…

何でわざわざカギ括弧付きの「アルバイト」なんですか。
戸籍上の夫婦でなければ、従業員 (俗にいう正社員) として雇ってもらうことは可能です。

>それぞれのメリットやデメリット…

そもそも、
・その商売でいくらほど人利益を上げられるのか。
・よそで働くことは一切考えず事業に専念するつもりなのか、
・よそでも働くつもりなのか、
・なかば“専業主婦”でいるつもりなのか、
などの点について、具体的に数字を挙げないと軽々に結論が出る話ではありません。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指摘、いろいろとありがとうございました。
一応、開業後はよそで働くつもりはなく、事業に専念するつもりです。
説明不足でご迷惑をおかけしました。
商売でどれくらい利益を挙げられるのか、目標金額はありますが、正直やってみないと分からない部分も多く…。
リンク先も良く読み、勉強しますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/08/04 20:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!