dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デスクトップPCを使用しています。
大体夜中の0時頃に電源オフ、次の日大体6時頃に帰宅、そこから0時まで付けっ放し、というPCの使い方をしています。
よくPCは電源の起動時が一番電気を食うし負担が掛かるといいますが、私の使い方ですとシャットダウンと休止状態どちらの方が電気代・PCへの負担共に少なくなるのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • タイトル誤字でした、「使い分け」です、すみません

      補足日時:2015/08/07 12:51

A 回答 (5件)

Windows Vista以降は、スリープは、ハイブリッドスリープになっております。


XP以前のスリープと休止をあわせもったようなものです。

ただ、7以前のものなら、日本マイクロソフトが消費電力について計測した結果があるが、8や10だと結果がありません。
そもそも、東日本震災での電力不足のときに出したレポートです

8以降は、完全なシャットダウンはしないで、シャットダウンをある程度して、ある程度まで、OSを起動させて休止状態にするなどして、起動の高速化をしております。

短時間なら、スリープの方がよいでしょうが、長時間になると、シャットダウンの方が有効的といえます
    • good
    • 0

へええ・・


私の場合 スリープにした上に 電源ボタンをパソが落ちるまで押して終了
翌日 電源ボタンで 昨日の続き とかやっていたりします
こんな変な技 どうでしょう 開発?してしまいました・・
勿論 メモリが一杯になって重くなったりすると 再起動だったりの・・ぼこ・・
    • good
    • 0

1です。


追記です。
シャッドダウンと休止であれば、PCへの負担が大(消費電力?)はシャッドダウンでしょうが、電力量の差は微々たるものです。どちらかというと、復帰(起動)までの時間が休止のほうが圧倒的に速いので使い勝手は後者だとおもわれます。
    • good
    • 0

>シャットダウンと休止状態どちらの方が電気代・PCへの負担共に少なくなるのでしょうか?



https://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/hh14 …

0.5Wの差で、シャットダウンが有利みたいですね。まぁ微々たるものです。
でもシャットダウンからの起動は、休止状態からの起動よりも電力を消費しますので、
結局はどちらも同じと言えるでしょう。
    • good
    • 0

電気代、PCへの負担を考えたら使わない時は休止状態にして使うときに復帰させるのがいいです。


いくらアイドル状態のPCでも消費電力はありますし、CPUファンや電源ファンは回り続けていますから、そのような機械的部分は休ませた方がいいに越したことはありません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!