dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、義母が義姉のところにお世話になり、主人の実家が空家になりました。
85歳の義母ですが、今の所元気です。
実家の家は 過疎地の田舎で 車が上がらない山に面した小高い所にあり 
トイレも下水道が通っていないので、ぽっちゃん便所(水洗トイレではない)
汲み取りの必要がありますが
汲み取りは業者のホースが届かないので 何年も前ですが断られています。
ずっと主人が昔ながらの方法で 肥溜めに持って行く方式です。(父の生前は肥料にしていた)
1年前に、義父が亡くなったので 義母が相続しています。
田んぼも自分の家のお米くらいを 作るくらいの感じで 主人が引き継いで作っていますが
田んぼと家の固定資産税が 義母名義で年に合わせて3万台です。
築年数は 築40年くらいです。
主人は長男なので このままいくと相続することになります。
息子20代独身 も将来は住みたくないと言っており
私たちも不便なので いずれ 義母のように便利な場所に移動すると思います。
現在は50代後半で実家と同じ市内に借家に住んでるのですが
空家になった実家をかたずけて 今だけ住むべきか?(家賃は浮く)
いつかは将来空家になるので 放置すれば6倍の固定資産税?
空家問題も話題になっていて 今のうちに将来住まないのなら対策をとるのか
子供の代に固定資産税については考えればいいのか
困っています。ちなみに山がバックにあるので、草刈りも斜面で大変で
住んでない現在も主人が管理しています。
車で家の近くまで行けるようにするには 坂道の細い道を 広くすることなどお金もかかり
大変ですが 可能かもしれませんが乗り気ではありません。
自分の希望は将来は便利な土地に住みたいです。
ちなみにそれ以外の義母の財産(貯金は葬式代があるくらいです)
固定資産税がもっと将来下がって6倍でも大したことのない金額になるのなら
いいのですが・・・
もっともいい方法はありますか?

質問者からの補足コメント

  • わかりにくい文ですみませんでした
    同じ市内ですが我が家と別居して住んでいた主人の母(義母)が、
    家が不便な場所のために娘(義姉)の所に行きました。
    現在、空家になって半年くらいで 草刈りや管理は私たちがこまめに行っています。
    坂道を上がって実家に着くまでの途中に 崩れそうな家があります。
    (近所の方の所有の空家です)
    ただ、将来やはり不便なので 私たちもいつか空家にすると思います。

      補足日時:2015/08/12 10:43

A 回答 (3件)

自治体と相談してみたらどうでしょう。


場合によっては寄付を受け付けてくれるかもしれません。
義母さんに手放す意思があればの話ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
不便な車も通れない坂の上にある家なので難しいとおもいますが
参考になりました。

お礼日時:2015/08/13 09:51

相続放棄しても、管理義務は継続します。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
管理義務があるのですね。
参考になりました。

お礼日時:2015/08/13 09:49

普通に相続放棄に署名捺印すれば解決するのでは?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
調べると
相続放棄は義母の死後3か月以内にしなければならないのですね。
亡くなってから考えるのは大変ですね。
そしてすべての財産を放棄すると言うこと。
あとは、親族にも印鑑を貰うことなど・・・大変そうですがその手もあるのですね。
最初はそう思っていた主人
ただ
今は
仕事も大変なのに、空家と田んぼの草刈りをしています。あと65歳の定年までこの地にいるので
2年以内にかたずけて
移り住もうかとも考えているようです。(私はあまりにも不便で嫌ですが家賃が要らないので
経済的には楽になるので迷っています。逆にもしリホームをするとなるとお金がかるのですが)
義母が元気で、もう少し考える余裕がありそうなので
ゆっくり考えます。ありがとうございました。

お礼日時:2015/08/12 14:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!