
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「名詞+せし+は」
この場合の「名詞」はサ変動詞の語幹を指すのだと思います。
名詞+せ⇒サ変動詞(またはサ変複合動詞)の未然形、ということなのでしょう。
「し」は過去の助動詞「き」で通常は連用形に付きます(「しき」)が、連体形「し」は、カ変動詞の未然形・連用形、またはサ変動詞の未然形に付く(「せし」)ようです。
(大辞泉より)
【活用語の連用形に付く。ただし終止形はカ変動詞には付かず、連体形・已然形は、カ変動詞の未然形・連用形、サ変動詞の未然形に付く。】
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/50189/m1u/% …
ありがとうございます。慣れないもので、なぜ否定語がないのに未然形なのかと思っていました。サ変とカ変は特殊という意味がようやく呑み込めました。^^
No.4
- 回答日時:
ややこしいですが ひととおり見解を述べます。
まづ カ行変格活用の動詞《来(く) または 来る》について 次のように成り立ったという仮説です。:
原形:0: kö
・ 法活用:活用形 強変化(ⅰ) R‐派生 Ⅰ=Ⅲ以外で強変化(ⅱ) 混合変化(ⅱ) 混合変化(ⅲ)
Ⅰ(不定法:未然形) ka kö-ra kö kö ko
Ⅱ(条件法:已然形) kä kö-rä kä körä > kure kure
Ⅲ(概念法:連用形) ki kö-ri kö kö > ki ki
Ⅳ(命令法:命令形) ke kö-re / kö-yö ke köyö koy
Ⅴ(連体法:連体形) kö- kö-rö- kö- kö- > kuru- kuru-
Ⅵ(存続法:終止形) ku kö-ru ku ku kuru
語例 ・ ・ ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・来 来ル
活用形式 ・ ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二次・オウ二段 二次・オウイ三段(現代語)
☆ 《強変化(ⅰ) / R‐派生 / Ⅰ=Ⅲ以外で強変化(ⅱ)) という初めの三行は 活用形の可能性を示します。その中から 選択して成ったじっさいの活用形が 《混合変化(ⅱ) / 混合変化(ⅲ)》のいづれかです。古語と現代語とに分かれます。
説明を端折りますが サ行変格活用の動詞(《す(為) または する》については さらに複雑な《混合変化》によって成り立ったと考えられます。
原形:0 sö
・ 強変化 R‐派生 Ⅰ=Ⅲ以外で強変化 混合変化(ⅱ) 混合変化(ⅳ) 混合変化(ⅰ)
Ⅰ sa sö-ra sö sö > sä si / se si
Ⅱ sä sö-rä sä sö-rä > sure sure sire
Ⅲ si sö-ri sö sö / si si si
Ⅳ se sö-re / sö-yö se söyö > säyö seyo siyo / siro
Ⅴ sö- sö-rö- sö- sörö- > suru- suru- siru-
Ⅵ su sö-ru su su suru siru
語例 ・ ・ ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・ス ・・・・・・・スル・・・・・・*シル
活用形式 ・ ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・オウ二段・・・・・エウイ三段 ・・・イ一段
☆ 問題は 混合変化という実際の活用形にあって Ⅲの概念法:連用形は kö や sö という形があり得たということにあります。
ふつうこのあいまい母音 / ö / は / オ / か/ ウ /で固定されるのですが――つまりたとえば
mö 身 > mo も(身‐抜け=蛻(もぬけ)); mu む(身‐殻=骸(むくろ))
mö-i > mï > mi 身(み)
nögöhu 拭ふ > nuguhu 拭(ぬぐ)ふ; nogohu 拭(のご)ふ
のようにですが たまに――東言葉かも分かりませんが――
kökörö こころ / けけれ
kötöba ことば / けとば
sö 背 > sö-muki そ‐むき / sö-naka > sä-naka せ‐なか
があります。よって―― Ⅲの概念法:連用形に
kö / ki こ(来)/ き(来)
sö / si せ(為) / し(為)
があり得たかも知れない。
つまり 《「名詞+せし+は」》の《せ》は 動詞の連用形であって 規則どおりに活用していると見ることが出来るかも知れない。
という仮説です。
詳細にありがとうございます。
私にはまだとても把握しきれないですが、これはおそらく、もっと上級の方にはとても興味深いのではないでしょうか。
結局、サ変動詞とカ変動詞の場合は、同じ音の繰り返しを避けたのでしょうね?
No.3
- 回答日時:
#2です。
間違えました。
誤
>ですので、サ変の連用形に「き」の終止形や連体形は接続しないのです。
ではなくて
正
>ですので、サ変の連用形に「き」の連体形や已然形は接続しないのです。
訂正します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 日本語のあたらしい文法を考えよう。 6 2022/06/25 17:41
- 哲学 日本語の文法を考える 3 2022/06/23 10:05
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
- 英語 英文の文構造を教えてください 4 2022/04/13 19:31
- 日本語 <補助形容詞>「ない」という誤りについて 4 2023/06/12 20:39
- 大学受験 共テ漢文の質問です 自分は、理系で漢文は共テだけ使います できるだけ、時間を主要教科に使いたいので、 2 2023/05/10 18:48
- TOEFL・TOEIC・英語検定 このwouldはどういう用法でどういう意味ですか?複合関係詞の慣用例です。 3 2022/11/02 04:56
- 英語 すみません、英語苦手なので教えてください! 「When was the last time you 2 2023/07/13 22:13
- 日本語 <準体助詞>「の」という誤り 25 2022/05/02 13:04
- 英語 「It is 形容詞 that...」と「副詞, ....」の意味やニュアンスの違いについて 2 2023/04/08 16:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「せし」
日本語
-
「暮らせし」の「せ」ですが文脈から「暮らすことができた」と可能の助動詞との理解が一番しっくりくる件。
日本語
-
俳句での「し」の使い方がわかりません。
日本語
-
-
4
~せりの意味は?"成功せり、死せり"
日本語
-
5
「来し」の読み方
日本語
-
6
「なりし」の意味
日本語
-
7
どうして「セリ」が「した」になっちゃったの?
日本語
-
8
たまゆら、という言葉の使い方を教えて下さい
文学
-
9
歴史的仮名遣いの「む」
その他(教育・科学・学問)
-
10
雀は季語?
日本語
-
11
馬車で、人が乗る部分の名前は何ていうんですか?
歴史学
-
12
「あらむ」の文法的意味は?
日本語
-
13
古文の助動詞「り」
日本語
-
14
文語「来(きた)り」と「来(きた)れり」について
日本語
-
15
「美し」を「はし」と読みますか。
日本語
-
16
言葉の表現について教えてください。 風で木々が揺れて音が鳴ることを何て表現しますか? 木の葉同士が揺
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
方(かた)の使い方
-
【 日本語 してます しています...
-
「問うている」と「問っている...
-
いらっしゃりますか?
-
「~させて」と「~さして」に...
-
「せし」
-
やりよる、やりおる どっちです...
-
「もしご希望の方がいらしたら...
-
「お招きいただき」と「お招き...
-
経ずの意味
-
旧かなづかいの「い」と「ひ」...
-
敬語「母が先生によろしくとお...
-
「○○によせて」の意味、使い方
-
「なさりますか?」と「なさい...
-
‘問う’の過去形って何ですか
-
終了次第or終了し次第
-
済ませてと済まして
-
「こうして」と「こうやって」...
-
「でかけてくる」の「くる」って
-
「食べな」の「な」は 「食べな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報