

よろしくお願いします。
息子の話ですが、理工学部4年間で必須科目がとれず今年留年しました。
ところが今年も同じ必須科目がどうしても取れず、さらに複数の必須科目を残しています。
昨年の留年時には「チャレンジは一年」と言ってはありますし、本人も
自分の実力でこの必須科目は難しいと観念しているようで、退学か、
学部変更での卒業(多分学年スライドはできない)ができれば…と思っているようです。
前回留年決定時に学生課に親身になってくれるスタッフがいたのですが、今回異動で
相談窓口から外れたようで、これも困っております。
奨学金の返済が始まることもありますし、親の援助も+2年となると、どうかなと思うのですが
私はともかく、家内としては就職を考えるともう一年やらせたいと強く思っていて
みなさんのご意見を伺いたく存じます。
中退で就職に困らないなら退学が、とても就職なんてできないとあらば再考しないといけません。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
社会人、大学生の子供を持つ親です。
親としての心配な気持ち、心中お察しいたします。
息子さん本人が自信を無くしていることもわかります。
親の考えは様々と思いますが、私の意見を書き込みます。
文面から推測するに今、4年生ですよね?
中退だけは避けるべき、何としてでも(可能なら学部や学科の変更も模索すべき)です。
人生死ぬ直前でないと、はたして結果的にあの時の選択はどうだったのか?はわからないとはいえ、中退をプラスにもっていくことはなかなか大変です。
どうしてもマイナスになり、本人も挫折感を引きずってしまうことの方が多いように感じます。
そういうことは、一生にわたって大きな後悔につながりかねません。
親子ともども、熟考の上決断して頂きたい思います。
「中退で就職に困らないなら退学」という文言がありますが、新卒でも思うような就職が出来ないのに、今中退したら、資格は高卒です。
仕事は選ばなければあるでしょう。
高卒や、主婦がパートで出来るような誰でもできるような仕事なら巷には沢山あるでしょう。
余程何か特筆すべき得意な事等あればいいですが、そうでないなら、そういう仕事をする覚悟して退学すべきです。
この先中退という履歴は残り、スタート時の年齢を食っている、自分は大学にいたという変なプライドが残っていて、自分より学歴のない若い人間の下で働くのが、こき使われることが絶えられない、給料は安い、雇用不安定…そういうことになりかねないことを覚悟しておくべきではないかと思います。
今の状況が辛いからと言って、逃げ出したところで、一時は楽になれるでしょう。
が、その先を考えての決断、選択でしょうか?
就職に関しては、どこにお住まいかわからないし、息子さんの個性や能力もわかりませんが、中退して満足がいく就職が出来るとは、私は思えません。
「自分はなぜあの時もっと頑張らなかったのだろう」と先々になって後悔することがないようにしていただきたいと思います。
私が親なら、1,2年生ならまた違うかもしれませんが、4年なのですから、追い出されない限りは単位を取って卒業を目指すことを勧めます。
残念ながら、中退者に世間はそう甘くはないからです。
いくつか気になった点です。
学生課で親身になってくれた職員が移動になってしまったとのこと。
「今まで相談していた担当がおりません…」とありますが、新しい職員に相談すればいいだけの話ではありませんか?
勿論、前の職員より親身でない…とか、相性が悪い…とか、これまでの経緯をまた詳しく話す必要があるとかあるでしょうけど、一通りのことは相談に乗ってくれると思うし、担当が一人でないなら、何人かいるなら、話しやすい職員に相談すればいいと思います。
親身になってくれた職員云々というのは大事なことだけれど、困るほどの事なのかなあ…というのが読んだ正直な感想です。
息子さんはシャイだったり、人見知りなところがあるのでしょうか。
単位を落として留年している、再度せざるを得ない、他学部変更などの方法があるかどうか、というような相談事実は変わらないわけで、そこを、もし、優しい言葉や時間をかけてくれた職員、話しやすかった職員がいなくなったということを困ったと言っているなら、その部分はもう仕方ないことだし、厳しい言い方になりますが、むしろ今後はそういう優しさや甘えを周りに期待する部分を捨てた方がいいと思います。
書かれたように、指導教官に相談してみるのもいいことだと思います。
が、どんなに周りが優しい言葉をかけ、励まそうとも、息子さんはもう22才位?なのですよね?
己の自身の中でしか解決できないことがあるだろうと思います。
そもそも去年留年した科目、必修1科目ではないのですか?
№4の回答を見るとずいぶん科目数を残しているようなのですが?
その理由はなんですか?
まわりの友人知人の子供達が受験や就職の時期で、様々なケースを聞きます。
数年前、4年で必修を落とし、留年して卒業した友人Aの子供の話。
その知らせが大学から来たのがたしか2月終わりだか3月に入ってからで、時期の遅さに友人は驚いていました。
友人Bの子供。
一浪後国立大学に入ったものの、今最終学年のようですが(この前友人に会った時に就活しているとのことだったので)ここまで卒業できず在籍中です。
我が家の子供と同じ年なので、今計算したところ大学入学後2留していることになります。
現役で入った人より3年遅れです。
単位を落としていたのか、就活が思うようにいかないのか、もう最近は深く聞いていませんが…。
息子さんの周囲では留年、2留はいないのでしょうか?
世間ではよくある話とは言いませんが、そう珍しくはないですから、そこの部分を落ち込んだり引け目を感じたりすることはないです。
親御さんもそこはそういう声掛けでいいと、私は思います。
息子さんは同居?それとも離れての学生生活ですか?
やる気、自信を無くしている、というのが気になります。
それは留年したから?また留年しそうだからですか?
それともそれ以前に学生生活を送っていてそういう兆候があったりしたのでしょうか?
当初の想像よりついていけない…という言葉ですが、息子さんがどの程度頑張っていたのか、頑張ってみたのか。
大学受験の時はそれなりに受験勉強したのでしょう?
今中退したらそれも無駄になります。
大学(学部)のレベルが中程度…とありますが、ただ一つ思い当たることは、息子さんが指定校推薦やAOなどで入学していた場合です。
学習習慣もなかったような学生が、本来の学力以上の大学に入った場合、苦労することはあり得ます。
甥が、日頃の成績からは考えられない、指定校推薦でMARCHレベルの大学、学部的にもよい大学に入ったものの、4年で単位落として、就職留年ということになっているようですが、留年しました。
今年就活でどうなったことやら…。
もし、息子さんがそういう入学の仕方で、最終的に周りのレベルについていけなかったなら、それはそれなりの理由になりえると思います。
がそうでないなら、やはり息子さんの努力不足です。
先に進みたいと言いますが、どういう先なのでしょう。
厳しい言い方しますが、ここで中退することで辛いことから逃げたとしても、それは一時であり、もっと厳しい社会が待っています。
就職したら、今のような逃げが出来ません。
勿論ブラックと言われるような企業やバイトは別として。
今ぶち当たっている壁、息子さんには越えられそうにありませんか?
人間、人生のどこかで踏ん張らねばならない時が必ずあり、息子さんはその時なのでしょう。
乗り越えられたらきっと大きな自信につながります。
「あの時あれだけ頑張れたのだから…」と。
逆に、中退したことが最初のつまずき、この先をすべてそのせいにしたりしないか、後々後悔したりしないか、中退してもけして楽ではなく、むしろ辛いことになるかもしれない可能性も十分あることを、息子さんに話して欲しいと思います。
私が親なら、奥様はもう1年やらせたいと思っているようですが、私もそうします。
中退しても楽な道はないどころか、むしろいばらの道かもしれないということを話します。
おそらく、何としてでも卒業するように説得するでしょう。
学部学科の変更が可能ならそれでもよしとします。
「卒業」を目指させます。
最終的には本人の意志が優先ですが。
22才ともなれば、勉強する意欲のない子供を親がさせることは困難ですが、おそらく息子さんはとりあえずこの困難から逃れたい、目先の事だけを考えているような気もするので、中退後どうするか、どうなるかということは、人生の先輩である親として充分話しておく必要はあるだろうと思います。
それでも息子さんが中退を選ぶなら、それはそれで彼の人生ですから、自分で責任を取ってこの先も進んでいくだろうと思います。
それくらいの覚悟はあるのだな、ということくらいは、親として、私なら話すだけ話して、最終的には本人に決断を委ねるでしょう。
koriusu3288さん、ありがとうございます。
現在4年生です。
中退だけは避けるべき、というお気持ちはよく解ります。
親身になってくれた学生課の職員については、今となっては追い求めることは辞めにしました。
去年留年決定時に色々お世話になり方針を一緒に立てていただいたため
状況が判っていることがありがたかったのですが、相手様の状況も変わっているので。
本人にしてみれば、推薦試験で入ったは良かったが、想像以上に授業の難易度が
高かったというところだと思います。
現状から逃げ出したいというのではなく、自己の実力では落とした科目は取得できないと悟ったような感じです。
2度失敗しており、また落とし方も「もう少し勉強すれば取れた」というのではないようで無理と判断している感も見受けられます。
よって、本人自身は、中途退学は将来後悔しない、仮にしても当時の心境を思い起こせば納得するに足りる、と話の上では確認しています。
留年した科目は必須4科目、他に取れていない選択科目が11科目あります。
必須科目に関しては理由は上に記した通りです。
本人の周りには留年、2留年はいると思います。(2浪も)
昨年留年し一年余分に使ったことについては、恥じることではないと思いますが同じ科目を2年続けて取れなかったということについては「取れる努力をしなかった」か「そもそも本人に実力がなかった」だと思いますし本人としては、努力はしたが実力が伴わなかったと分析しております。
息子は、アパートでのひとり暮らしです。
やる気が喪失しているのではなく、「取れない」もしくは「来年もう一度やっても取れないかもしれない」ということで勝てる自信がないということです。
後期が始まる前に決めないといけないので、最終的にもう一度学校側に相談したことを聞き、その上で本人がどうしたいのか、親はどこまでやってあげられるのか、ということを締めたいと思います。
No.4
- 回答日時:
選択必修とかでは無く、必修科目を落としたと言う事ですよね?
現在すでに留年しているわけですが、卒業研究とか卒業制作などは終わっているんでしょうか?
複数の必修科目を落としていても、あと一年ならば、一生懸命やれば出来無くは無いと思いますよ。(必修科目と言う事は、学科の基幹科目なんですから、本来は出来ないとまずいわけです)
実習系の科目なのか、座学なのかはわからないですが、指導教官に相談するのが普通でしょう。(学生課はあくまで事務的な手続きなんじゃないですかね?)
学部変更は、他の回答者の人の回答のとおり、一般的に困難です。
4年で、転科も普通はないですよね?(他学科の必須科目も事情によりますが、普通は履修順序が決まっているので、2科目履修を認められても、最短で2年かかりますよ)
修得単位数は、卒業要件は満たしているんでしょうか?(必修科目は除いて)
たとえば、選択必修などを含めて、卒業要件の単位数は満たしていて、一部の必須科目(10単位程度)が不足と言う事ならば、指導教官に相談して特別指導をお願いするなどの方法も取れると思います。
質問文の雰囲気では、御子息の意欲が欠けているような感じですので、きちんとお話しした方が良いと思いますよ。
落とした原因が試験なのか、課題提出の問題なのかで、かなり違ってきますよ。
lupan344さん、ありがとうございます。
卒業研究とか卒業制作は未完で、必修は座学4科目で8単位、他に選択科目として11科目22単位が残っております。
必修については、後期で取得することはできず前期のみだそうです。合計単位数も足りておりません。
いずれにしても、今まで相談していた学生課の担当はおりませんし、
これを機会に指導教官を尋ねることといたしました。
学部変更については、確かめはしますが概ね可能性はないということで理解しました。
雰囲気からお察しいたたいたように、本人のやる気というか、自信が欠けているのが事実で
当初の想像より付いていけないと申しておりました。
ただ、前には進みたいということなので、とりようによってはもう一年になるか、ここで終了して仕切りなおし
ということになろうと思います。
No.3
- 回答日時:
>息子の話ですが、理工学部4年間で必須科目がとれず今年留年しました。
>学部変更での卒業(多分学年スライドはできない)ができれば
☆「理工学部から、
経済学部など、同じ大学の別の学部に移動したい!」ということですか・・・?
※通う学部を変更するには、
転部試験に合格する必要があります。
→しかし、転部試験には、
・経済学部など、行きたい学部で中退者が出たなどで、行きたい学部の定員に空きがある場合のみ、実施。
・受験できるのは、1・2年生のみ。
・・・といった制限がありますので、
留年した5年生や6年生は、受験できませんが・・・。
riripasuさん、ありがとうございます。
転部試験の件、知りませんでした。
このことは本人が相談に行った際に言われるでしょうね。
おかげ様で選択肢が狭められました。
No.2
- 回答日時:
抽象的な表現をすべきではありません。
大学名と特殊な専攻名ならそこをぼかす程度に。「学部」の変更とありますが、文字からして間違いないでしょうか?
そんなことが可能なのでしょうか?
制度があるか無いかではありません。成績不良の学生が、転学科転学部試験を受けられるのでしょうか?
大学によって違うとは思いますが。
仮に転学部転学科したところで、卒業は何年後になる予定なのでしょうか?
工学部から文学部に転学部すると、通常、文学部の単位など殆ど取得してないはずですから、卒業まで3年かかっても不思議ではありませんが。
実質的に転学部転学科が可能なのか、いつ卒業できるのか、どこに移るという話なのか。
そもそも、どうして勉強についていけないのでしょうか?
ちゃんと一般入試を受けて入りましたか?
中堅大学が本当なら、昨今、その推薦入試は、インチキと言って差し支えないレベルだろうと思います。
高校レベルの基礎学力が大幅に抜け落ちていれば、例えば英語のような単位が取れないでしょう。
それを埋め合わせるには、「その授業の教科書」を勉強するのでは無く、高校の勉強をやり直さなければ、いつまで経っても単位が取れません。やっていたでしょうか?
その親切なスタッフは、そういう指導をちゃんとしていたでしょうか。
というか、そういう話で良いんでしょうか?
具体的に、何の単位を落としているのでしょうか?(正確過ぎる授業名は避けましょう。)
出席は足りていたのですか?
例えば、英語や一般教養科目を落としているのであれば、学部を変更しても事態は悪化するかもしれないのです。
あるいは、一年生の物理の単位が取れない、といった場合、化学系統でその後物理はそれほど必要ないのと、建築や機械などで必須なのとで、話が大きく変わります。
No.1
- 回答日時:
大学のレベル、どんな科目なのか、単位を落とした本当の原因、次にその単位が取れる見込み、ストレートで入ったのか浪人なのか、等々で状況が変わるでしょう。
大学ならどこも同じでは無いし、大学の単位なら何でも同じなのではありません。
従って、そのお話しだけでは判断できません。
tekcycleさん、ありがとうございます。
大学のレベルは、学部としては中程度です。
単位を落としたのは、本人曰く実力が足りなかったのだということです。
来年取れる見込みは、「自信がない」ようです。
よって、学部を変更しての卒業が一番確実だと本人も見込んでいます。
また、大学にはストレートでの入学です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 3留が決定しました 5 2022/12/09 12:51
- 大学・短大 大学生です。進路相談です。 3 2022/06/28 17:40
- 大学・短大 必修単位を意図的に落とす 5 2022/07/15 00:40
- 大学院 大学留年の危機 重複履修について 4 2022/09/14 23:10
- 学校 留年して就活すべきか院試を受けるべきか 1 2023/02/15 21:35
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 面接・履歴書・職務経歴書 就活の自己PR 1 2022/07/11 15:43
- 留学・ワーキングホリデー 今高校三年生です。高校卒業後留学しようと思っています。語学学校に通ったあと大学(観光科)に行こうと思 4 2023/05/17 12:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
大学生の息子の二回目の留年が決まり、悩んでいます。中学で不登校だった為、高校は私立の偏差値40越え位
大学・短大
-
日本大学理工学部土木工学科は留年しやすいですか?
大学・短大
-
親って、子どもに留年されたら 子どもに対して死んでほしいと思いますか? 私は子ども側の立場なんですが
大学・短大
-
-
4
大学を2回留年した子供のことが許せないでいます。 子供は全部自分が悪い、本当に申し訳ないと言っていま
子供
-
5
大学を二年留年することになった息子から
その他(教育・科学・学問)
-
6
大学生です 勉強を全くできないので大学を辞めたいです。 理系の学部なのですが少しの課題やテスト勉強を
大学・短大
-
7
どうしても彼女を許せない
カップル・彼氏・彼女
-
8
あと2点なのに卒業単位が足りません
その他(教育・科学・学問)
-
9
大学を多留年が決まり、中退して就職しようと思います
就職
-
10
理系大学って留年率高いだの、地獄だの言われることあるけど基本的にどこもそうなんじゃないですか?テスト
大学・短大
-
11
大学をずっとサボっていて結局中退を決めた息子がいます 親子で話し合いを何度もしていたのですが結果嘘ば
子供
-
12
23歳大学4年中退を考えてます
学校
-
13
大学生の娘に限界です
子供
-
14
理系より文系の方が楽なら、理系の留年率の方が圧倒的に高くなっているはずですがほぼ同じです。本当に文系
大学・短大
-
15
大学辞めたい。 大学3年生です。 推薦制度を使って自分の実力よりレベルの高い大学の理系学部に入学しま
大学・短大
-
16
3留が決定しました
その他(悩み相談・人生相談)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学の授業で全部で8回レポート...
-
大学の卒業研究がつらいです。...
-
至急です。助けてください。 私...
-
卒研に手がつかず留年してしま...
-
留年してから友達って出来ますか??
-
なぜ首都医校の留年率と退学率...
-
大学4年で中退を悩んでいます。...
-
大学の実験レポートって提出す...
-
看護大学で単位を落とし、留年...
-
大学の必修単位ゼミを落として...
-
今日大学で再試がありました。 ...
-
病院実習生です。留年になりま...
-
留年することを、同級生たちに...
-
大学1年生です。 必修科目であ...
-
大学からの電話。留年について
-
朝起きれない大学生 大学1年の...
-
自分は、地方の底辺の国立大学...
-
課題やレポートを代筆させたの...
-
留年するとサークルや体育会で...
-
至急お願いします。。大学4年...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
至急です。助けてください。 私...
-
大学4年に入った時点で残りの単...
-
大学の授業で全部で8回レポート...
-
大学の卒業研究がつらいです。...
-
四年の後期まで単位が残ってま...
-
大学1年生です。 必修科目であ...
-
大学生の息子の二回目の留年が...
-
卒研に手がつかず留年してしま...
-
大学からの電話。留年について
-
留年してから友達って出来ますか??
-
大学の実験レポートって提出す...
-
至急お願いします。。大学4年...
-
理系の大学生は友達いないと留...
-
看護大学で単位を落とし、留年...
-
何故ぼっちの人は大学を留年し...
-
学部生が卒研で留年!?
-
あと2単位足りず、留年通知書が...
-
大学の必修単位ゼミを落として...
-
【就活について】 内定を頂いた...
-
バイトをドタキャンしました。 ...
おすすめ情報