dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問はタイトル通りです

オイラが勉強した時代は、日本の国会において法案審議は、個別の委員会質疑で委員会可決してから、本会議採決で 法案成立していたはずなんですが?要は、議会運営の委員会方式って話です

第五十九条  法律案は、この憲法に特別の定のある場合を除いては、両議院で可決したとき法律となる。
○2  衆議院で可決し、参議院でこれと異なつた議決をした法律案は、衆議院で出席議員の三分の二以上の多数で再び可決したときは、法律となる。

あれ・・この憲法規定は虚偽だったんですかねぇ?

なんか、委員会採決で法案成立した、って主張する人が賛成派にかなりいるんですけど、どう思います?

A 回答 (10件)

方式自体は質問者さんの仰る通りです。


とにかく委員会を通らなきゃ本会議のステップには移行できませんからね。

なので、方式はその通りではありますが、国会議員の政党ごとの人数を考えれば、
委員会審議を通過できた時点で法案はほぼ通ったといっていい状況に近いわけです。

国会議員の勢力図は急に変化するわけでもありません(維新の党はもうすぐで分裂ですが)。
余程の造反が出るような案件でない限り、委員会を通過したものがひっくり返されることはないでしょう。
そういう意味で「(ほぼ)可決した(に等しい)」ということなのではないかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

方式云々以前に、法案成立要件は、義務教育で学習しましたよね?
つまり本会議採決によってのみ法案は成立する、というw
その基礎もない賛成派が全うなのか?って話ですよw
あくまでも委員会は委員会ですし、本会議が開催できないければ成立しないわけですしね

ちなみに、臓器移植法なんかは、委員会採決が紛糾してそのまま本会議に回付されて党議拘束がないせいもあって、本会議での修正経緯もあるんですけどね
あと、委員会議決から本会議修正なんてのは結構ありますよ。憲法改正の国民投票法は顕著ですしね

回答どうもTHXです

お礼日時:2015/09/17 21:09

場所で議会が決まる定義が有るのですか。

議会防衛が明らかで、やむを得ない状態を作っていましたよね。あれは、第三者から見て委員会ではありません。
    • good
    • 0

今でも、委員会採決で法律はできませんよ。


多分、ニュースの意味を誤解している人がいるのでしょうね。
「日本の国法は委員会採決で可決する時代になったんですか?」
そんな時代にはなっていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね

でも、委員会採決で法案成立する、って吹聴している人は、まだ間違いを認めないようでw
こういう賛成派がいると反対派の増長させかねないので、困りますわw

回答どうも

お礼日時:2015/09/18 10:11

民主党and野党は、法案の採決を阻もうとあらゆる手段を繰り出した。

その最終段階で国民が目にしたのは、他の議員の背後から飛び乗ったり、議事進行に必要な書類を無理やり奪おうとするといったおよそ立法府にあるまじき光景です。

国民が選んだ代表の議員達が採決をする議会制民主主義を否定する人達。
暴力まがいの行動に訴える国会議員に、日本の平和と安全保障政策を論じる資格はないと思います。
民主党の岡田は、あらゆる手段を使って阻止をすると言っている。
あらゆる手段とは・・・暴力も入っているのだろう。それを証明してくれました。

民主党以下野党のやっている行動は、委員会以前の問題です。
    • good
    • 1

民主党以下野党が、安保が重要だと証明してくれました。


委員会可決おめでとうございます。本会議成立が楽しみです。

国会前でのデモで逮捕者13人(中核派、革労協のメンバー)マスコミの言う一般市民です。反日新聞・テレビはこのメンバーの事を報道しません。
話し合いで解決するべきと言っている野党が委員会で積極的に殴りかかっている。
そして、民意がー民意がーと言っている。
いかに、抑止力(安保)が大事かを証明してくれました。

本会議では、旧社会党のように牛歩戦術でしょうか?恥の上塗りはやめたほうが良いと思いますが・・・?
やれば、民主党はなくなるかも・・・・?
    • good
    • 0

今中継やってます。



■衆議院本会議
http://live2.nicovideo.jp/watch/lv235398174
    • good
    • 0

本会議で可決しました。

    • good
    • 0

法律案審議の流れ(衆議院先議の場合)


http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問の回答をお願いしますw

お礼日時:2015/09/17 21:36

世の中には色んな人がいるから、解釈もいろいろ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

成立という言葉に解釈余地はないと思いますがw

まぁ、色々な人がいますよね

義務教育課程の知識がない人とかw


回答ありがとうございますw

お礼日時:2015/09/17 20:53

これから本会議が始まりますよ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!