アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

来年地方国立大学(偏差値50くらい)を受験します。
数学についての質問です。
今までは黄チャートをやっていて基礎はだいたいわかっていますがセンターの独特な形式があまり得意ではありません。
そして10月から本格的にセンターの過去問演習をやろうと思っているのですが、そこでその解き方について迷っていることがあります。
1、1つの単元を何年分かまとめて解いてセンター本(1周はしてあります)で確認する→次の単元にいく→その繰り返し
2、普通に1年分を解いて次の年の分へいく
どっちのほうが効果的でしょうか。
赤本とセンター本は「おもしろいほど」シリーズをつかっています。
ちなみに目標は7割から7,5割です。

回答していただけると本当にうれしいです。
どうかよろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

センター数学の誘導は、その誘導の意味を理解しようとしてはいけません。


あれ、大問を、誘導無しで、最後のところだけ問われたと考えてみて下さい。
東大レベルかそれ以上の難問がゴロゴロ出てませんか?
それを、「何とも不思議な」誘導に従えば、どうにか結論まで辿り着ける、という仕組みです。
東大にようやく受かる程度の学力なら、あんな解法は出てきません。
センターは、基礎学力を見たいのです。
誘導の「指示通りに」できる「基礎学力があるか」を見ているんです。
誘導の意図が理解できるか、なんて高尚なことは訊かれていませんし、誘導無しに解いてみせろとも言われてないのです。
その辺り、少しやった過去問を、そういう視点で見直してみて下さい。
そこのところ、各社センター模試のできがどうなっているかは不明です。

目標点からすると、1.だろうとおもいます。
で、それ以前に、基礎から簡単な応用までの問題(=公式や基礎的な解法の使い方の問題)が、一通りスラスラ解けるようにまで仕上げてありますか?
それができれば大体75%取れると思うんですが。
結局、そこがあやふやだと、誘導の指示に従えないんです。出てこない。
覚えました、理解しました、おしまい、という勉強法だと、普通出てはこないんですが。
その辺り問題ないでしょうか。
というか、上記に心当たりは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今日こちらの回答に書いていただいたことを参考にして、難しいことを聞かれている訳ではないと意識しながら解いてみたところ、前よりはだいぶ解けるようになってきました。
まだまだ単元によっては基本ができてないところがあるので全部解けるわけではありませんが…

前まではいままで見たことないような解法で問題がでてきて、「こんなのみんな理解できんのかよ」と本当に思っていたので、誘導なしでは東大レベルの方(?)でも難しいと書いてくださっているのを読んで心のモヤモヤが晴れるような感覚でした。

今日解いてみて、このまま勉強を続けていれば目標を達成できるという感じがしました。
教えてくださったことを忘れずに頑張って勉強していきたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2015/10/01 22:31

そんなのどっちでもいい。


どうせ全部やるのだから。
実戦に慣らす意味では後者でいいのでは。

こんなどうでもいいことに悩んでる間に手を動かすことが何より重要。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
悩んでいる時間があるなら少しでも手を動かすべきですよね。
はっとさせられました。
これからがんばってセンター高得点をとりたいと思います!!

お礼日時:2015/10/01 21:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!