dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英語使う仕事のない日系企業から外資系企業への転職について



初めまして。


知恵袋などでも、外資系企業への転職をする方は学生時代に留学の経験があるかたや、英語を使う仕事に就かれていた方などの質問しかなく、自分のように転職で初めて外資系企業へ転職する際の関連質問がないので、お聞きします。


自分と同じような方は以外にいると思うので。

自分は、希望する企業と職種が英語を使うため数カ月前から必死に語学に取り組んでます。

面接などの際に、面接官から「何故、いきなり英語を使う仕事を志望されたのですか?」や「今まで、英語を使う仕事ではなかったのに何故外資系を志望されたのですか?」など必ず聞かれると思います。

そこでどう上手く答えるのがベストでしょうか?

単純に、「自分が目指す仕事では語学が避けられないため、転職を決意した時から英語を勉強する事は自然なことでした」などと言って、面接官はどうた思うでしょうか?


英語が出来る方からしたら、ただのコミュニケーションツールに過ぎず面接などでアピールする必要もないと思います。


しかし、英語を話すような環境になかった自分は、職歴とは別に現在語学の習得に励んでいることや、そのような英語に関しての志望動機が必要だと思います。


採用者からしてみれば、どのようにアピールするば不安はなくなるでしょうか?


よろしくお願いいたします

A 回答 (2件)

こんにちは。


大学卒業してからずっと外資系企業だけ渡り歩いてる者です。

>面接などの際に、面接官から「何故、いきなり英語を使う仕事を志望されたのですか?」や「今まで、英語を使う仕事ではなかったのに何故外資系を志望されたのですか?」など必ず聞かれると思います。

↑は必ず訊かれるとは限らないと思いますねー。
外資系の場合、通常は英語力のcertificateとしてTOEICや英検等の試験成績(点数や級)をCVに記載して提出することが多いです(TOEICなら最低650点前後以上、英検なら2級以上くらい?)。つまり、英語に関しては今更訊くまでもなく、ある程度できることが前提条件になっていることを覚悟しておいたほうがよいということです(辛口ですが、「今やってます」ではちょっと辛いかもしれません^^;)。
その上で訊かれるとすれば、
「何故当社をご希望なされたのですか?」
「当社は外資系で当然英語を使う頻度が高いですが、日常会話・専門用語の両方とも語学的には大丈夫ですよね?」
「外国人とのface to face meetingやプレゼンも大丈夫?」
の様な感じで質問されるのではと予想します。その後で:
職務経歴書を見ながら、目についた項目について内容の詳細な説明を求められたり、募集している部署に関連する専門知識・経験等に関する質問が主になると思われます。

CVやresumeも英語で準備を求められる可能性もあると思います。

志があればなんとかなるとも思いますが、語学に関しては客観的に評価された尺度がないとなかなかつらい部分があると思います。また外資の中途採用の場合、面接でも外人スタッフによるインタビューが組み込まれている場合があります。この辺を乗り切るためにもまずは、もう少し時間をかけて戦略を練ったほうがよいのでは・・と考えます。

お役に立てば幸いです。
    • good
    • 0

その返事だと 志望先に対する意思が伝わりません。

外資ならどこでもいいので 英語を勉強したとしか聞こえません。
その会社が 金融・証券・保険系か 貿易系か 流通系か知りませんが まず 「御社に入りたいという具体的な意思(理由)があって 入社し仕事を円滑に進めていくためには英語が必須であると思い 猛勉強しました」と返事すべきではないでしょうか。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!