dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

入社して2年弱の会社を辞めようと思っています。
理由としては

①上司のパワハラ(サービス残業や休日の社内イベントに無給で働くよう強制など)
②理由①を遠距離恋愛中の恋人に相談した結果、これを機に退職し結婚することになった

の2つです。
直接的な理由としては①ですが、あまり前の会社を悪く言うのも印象が悪い?と思うので、②を退職理由として面接では話そうと思ってます。

しかし「どんな会社でも3年はいた方がいい」とよく聞きますので、転職は厳しいのかなと不安に感じています。
反対に「まだ若いし第2新卒枠だからそんなに不安にならなくても大丈夫じゃない?」ということを友人や恋人に言われました。

入社3年以内の転職は厳しいのでしょうか?
もし入社3年以内で転職した方がいらっしゃれば、体験談等もお聞きしたいです。
よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • すみません。私が女で、恋人(彼氏)が「就職決まるまでは専業主婦でもしてなよ。それくらいなら養える」と言ってくれてます。
    私が養う側ではないんです。フォローになってないかもしれませんが…。

      補足日時:2015/10/28 23:41
  • 説明が不足してしまって申し訳ございません。
    私は24歳の女です。
    男性に間違われて少しびっくりしてしまいました。文章が男性らしかったのでしょうか?

    仕事が見つかるまでは少しですが貯金もありますし、恋人(彼氏と書いた方が良かったのでしょうか?)も「求職中くらい養うし、無理して正社員にならなくてもいいよ」と言ってくれています。
    お互いの両親も結婚に賛成してくださり、仕事については「派遣とかパートの方が仕事見つけやすいんじゃない?」という意見です。
    ただ私はなるべくなら正社員として働きたいと思っており、転職の厳しさを知りたいと思い質問しました。

    退職、結婚については少なくとも恋人やお互いの家族から反対はありません。
    共働き夫婦が多くなっていますし、世間の目は厳しいかもしれませんが…。

      補足日時:2015/10/28 23:59
  • 何度も補足して申し訳ございません。

    私の文章が拙くて「退職するなら結婚しよう」と退職を機に結婚するという表現のようになってしまいました。
    詳しく説明しますと、私が「辞めたいけど辞めた後の生活どうしよう?すぐに転職も出来るか分からないし、仕事しながら転職活動できる環境でもない」と悩んで体調を崩した際に恋人「だったら結婚して一緒にいよう」と言ってくれました。
    元々結婚前提の交際だったのですが、私が体調を崩すまできっかけがなかったんです。

    ただおそらく上司のパワハラが無く仕事を続けられる状態でしたら、遠距離恋愛をしながらお互い仕事をしていたかと思います。
    そのため「直接的な理由は上司のパワハラ」と書きました。
    説明が分かりづらく長々となってしまい申し訳ございません。

      補足日時:2015/10/29 00:20

A 回答 (8件)

No5です。



ごめんごめん、文章の感じから男性だと思い込んじゃったよ。
かと言って結論は変わらないかな。
転職自体は勧めるけど、賭にはなる。
ポイントは転職は可能だけど、条件の良いところは厳しいってこと。
今の職場での問題点は上司のパワハラのみってことで、他の条件は問題無いって事だよね。
従ってそれは、会社自体はけっこう良いってことだよね。
その「会社自体がけっこう良い」がそうそう無いってことなんだよね。
特に女性ってなると、会社としては表には出さないけど本音としてはできれば未婚者、既婚者なら出産予定がしばらくない人が好ましいんだよ。
で、このタイミングで結婚ってなると、もしかしたら1年後とかに子供できて辞めちゃったり、産休とかに入っちゃうんじゃないか?って思っちゃうんだよ。
それで応募者を差別というか、ふるいにかけるってのは良くないことなんだけど、会社としては大事な問題なのは確かなの。
やっと実務上使えるようになってきたなって思ったら辞められたり、長期休暇に入られちゃうのが一番困っちゃう。
人一人雇うコストってのは、その人に渡すお給料の2倍とか3倍固定費として毎月かかることだから、人を入れる場合には慎重になるのは当然なんだよね。

職歴どうこうじゃなく、ちょっと条件的に厳しい面があるてこと。
質問者さんがどういう職務内容を求めているのかは解らないけど、事務系ならば競争率はすごく高いよ。
その中で今の会社と同じくらい体制に不満がなくて、かつ上司がパワハラとかしない人って条件だから、見極めるのはけっこう大変だよ。
それを第二新卒のカードで戦うんだから、厳しいか厳しくないかの基準なら当然厳しい。
    • good
    • 0

人材紹介会社のコンサルタントです。



3年以上の勤続年数でキャリアと見なすことは事実です。しかし、パワハラなどで精神的に耐えられないようでしたら、転職することをお勧めします。特に大都市部ですが、大卒で1年以上の勤務実績があれば第二新卒として容易に転職可能です。

3年以内でしたら、1ヶ月も6ヶ月も1年も2年も同じ評価です。結婚されても働き続けるということでしたら、社歴数が増えてしまうだけの派遣やパートで働くことはさせて、正社員か正社員登用制度のある契約社員での転職をお勧めします。次回は何とか3年以上勤務することができれば、その先の転職も難しくないと存じます。現職を退職された場合、できれば6ヶ月以内、最長でも1年以内に転職しないと空白期間が増えて将来のキャリア形成が難しくなります。

それでは頑張って、結婚して新しい職場を見つけてください!
    • good
    • 0

おじさんです。


「まだ若いし第2新卒枠だからそんなに不安にならなくても大丈夫じゃない?」
→ということを云った友人や恋人が正しいですよ。
石の上にも3年という言葉がありますが、それは3年以内に退職するなという意味ではありません。
安易に諦めずに耐えることも必要、という意味です。
必要であれば、いつ退職してもいいのですよ。
きちんと理由を説明すればいいのです。
問題はありませんよ。
    • good
    • 0

結論としては、厳しいけど賭けてみる価値はある。



一応小さくてしょっぼい会社だけど経営者なもんで、採用する側としての意見を書かせてもらうね。

まずは就職を機に結婚は聞いたことあるけど、退職を機に結婚ってギャグ?とか思っちゃうよ。
次の就職決まるかどうかもわかんないのに、お金も時間もかかる結婚って選択をした時点で計画性のなさが伺えちゃう。

君の労働環境の実態が本当に君の言う通りに酷いレベルなのかどうなのかは、解らない。
でも、酷い職場は多いから、本当に職場環境が悪いと仮定する。

>直接的な理由としては①ですが、あまり前の会社を悪く言うのも印象が悪い?と思うので、②を退職理由として面接では話そうと思ってます。
君の言う通りに、どんな職場であろうと前の職場を悪く言うとはものすごい悪い印象を与える。
かと言って、結婚するんで転職するんです!なんて言っても「???…‥もしかして……おばかちゃん?」って思ってしまう。
さっきも言ったけど、普通は「良い会社に就職決まったから結婚します!」だからね。
もっと仕事に対して前向きな転職理由を考えよう。

>しかし「どんな会社でも3年はいた方がいい」とよく聞きますので、転職は厳しいのかなと不安に感じています。
さて、この言葉は当たっている面もあるし、そうでない面もある。
当たっている面は、だいたい3年くらい勤めれば、その業界や仕事のことがだいたい解るからってとこ。
外れている面は、ダメな会社なんかは、3年もいないでとっとと辞めた方が良いってとこ。
何かの資格とかの試験で、実務経験が必要な場合って、3年以上ってのが多いでしょ?
やっぱ3年っていうのはそれなりに業務を理解して、成果を出せるようになるのに必要な年数ってことだね。
だから、それより少ない期間ってのは、実績として見られないってこと。
そうなると君は、今の会社でどんだけ成果を出していても、実績としてはあまり見てもらえないかもしれない。

>反対に「まだ若いし第2新卒枠だからそんなに不安にならなくても大丈夫じゃない?」ということを友人や恋人に言われました。
第二新卒枠ってのはあるけど、結局これもその人の能力次第。
「高い能力を持ってるけど、入る会社を間違えちゃった、てへ」っていう若い人を探してる。
君に能力があれば良い会社が見つかるよ。
だけど、自分に秀でた能力が無いと思うなら、枠はあっても良いところに決まるのは難しい。
なぜなら第二新卒は新卒より弱いカードだから。
「新卒」っていう強いカードを使って今の会社。
より弱い「第二新卒」っていうカードで今よりも良い会社に決まる率は少ないのは解るよね?
と言っても、給料や福利厚生が今より悪くなるけど、人間関係はもっともっと良くなる可能性もあるけどね。
それに賭けて転職するってのはアリかもしれない。
だけど良くなるのと同じくらいの確率でもっと酷い上司がいる会社に決まる可能性もあるってことを覚えておいてね。
それと、転職しても会社が変わっただけで大して状況かわんねーじゃんって場合も同じ確率である。
だから賭け。

少なくとも君にとって今の職場は精神衛生上良くないんだろうから、辞めても良いと思う。
だけど、もっと状況が悪化するかもしれないというリスクをちゃんと認識した上で転職活動をするべきだよ。
そして、結婚はまだやめておきな。
転職が決まって、落ち着いて、彼女をちゃんと養っていけるって自信がついてからにしな。
でないともっと切羽詰まって本当にぶっ壊れるよ。
自分も彼女も不幸にするかもしれない選択肢をあえて選ぶべきじゃない。
    • good
    • 0

①上司のパワハラ(サービス残業や休日の社内イベントに無給で働くよう強制など)


②理由①を遠距離恋愛中の恋人に相談した結果、これを機に退職し結婚することになった

あなたの親世代です。
1.パワハラというならきちんと証拠が出せますか?
録音等していますか? 労働組合はありますか?
2.「ふざけるな!」「馬鹿も休み休み言え!」と言うのが親世代としての印象。

結婚する。???? あんた、パートナーを幸せに出来るのか?
俺が、パートナーの親なら、絶対に結婚など認めない。顔洗って来い!

きちんと転職して、安定してからにしろ。。。
でも。キミ? 何歳だ? プロフィールがわからんがたぶんあなたは男だろ?
おまえになど俺の娘はやれない。とっとと消えうせろ!

女のヒモになるつもりか? バカモン!!!!

抱いたいパワハラだと言うやつ、
ゆとり教育で 叱られたことがないから すぐ心が折れる!
そんなものは負け犬! 歯を食いしばってこいよ!

>入社3年以内の転職は厳しいのでしょうか?
きびしいよ。
俺は採用の立場でもあるが、そのようなやつは退職の理由を時間をかけて聞く。
たいていは軟弱な理由、
キミのようなのはまず採用しない。

キミはもう少しそこでがんばりたまえ、キャリアを積みなさい。

厳しい書き方したが、これが本音だぞ! わかったか?

お前の親父に相談してみな?
    • good
    • 1

早めの決断も大切です。

自分は1年で辞めました。2番めの職場で17年続いています。
    • good
    • 0

あまり参考にならないかもしれませんが、私の夫が大学卒業後に就職した会社を1年半で退職し、その後すぐに転職できたので。



転職できた理由は職種を福祉関係にしたからです。

ホームヘルパー2級の資格を就活中に取っていたこと。
PC(Excel)を人並みに扱えること。
AT限定ですが普通免許を持っていること。

スペックとしてはそれほど高くありませんが、職種によっては仕事は案外すぐに決まったりするそうです。
ちなみに夫の仕事は、介護ではなく事務関係と送迎です。
もちろん質問者様に福祉関係をオススメしているわけではありません。

あくまで「入社1年半でも転職できた」という結果を話したまでです。
良い仕事に巡り会えるかどうかは運です。
早く決まる人もいれば何年経っても決まらない人だっています。

退職理由①から、このまま続けても質問者様が体を壊してしまうかうつ病になってしまうか。
そちらの方が心配です。
私の夫も前の職場の上司との関係が最悪で、他にも理由がありましたが、本当にうつ病手前までいっていたので。
    • good
    • 0

はい、石の上にも三年といいますがそれは本当です。

積極的な転職ならともかく消極的な転職は転職先にもマイナスに見られます。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!