dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在マンションに住んでいて、同じ階の子どもがインターホンを鳴らして遊びに誘いに来ます。
私の階の前に広場があり外に出ることなく遊べるので、住んでいる子ども達はよくそこで遊んでいます。
遊ぶのは良いのですが、土日になるとインターホンを鳴らし「遊べる?」と聞いてきます。主に小学校の子です。
毎週末インターホンが鳴るので私が嫌になり、先ほども誘いにきたところを「インターホンを鳴らさないで欲しい。遊びたいときはこちらから気づいて遊ぶから」と言ってしまいました。
今は子どもは父親と外出していていないのですが、その対応でよかったのかと疑問に思ってしまいました。
その事で子どもが仲間はずれにされたりとかしますか?
誘いにくる子どもの親にも、今度会った時にインターホンを鳴らさないで欲しいことを言おうと思っていますが…。

皆さんのご意見をお聞かせください。

A 回答 (6件)

#5 再回答。



あ、インターホン嫌いじゃなかったんだ。
勝手に私と同じタイプだと思ってしまい、それは失礼を。


お礼文より

>失礼を承知で逆にお尋ねしますが、インターホンを鳴らして誘いにくるのは普通のことなのでしょうか?
>もちろん遊べるときは遊びますし、何回も私もその子達との遊びに参加したりもしました。
>ただこのところ回数が増えて対処しきれない感じになってきたので…。

何となく分かってきた。
回数が多すぎるのも困ったものだよね。

誘いに来る際にインターホンやドアチャイムを鳴らすというのは、他家への訪問という意味では普通だよ。
あるいは玄関先で「○○くん(ちゃん)、あーそーぼー」というのもアリだけど、これは近隣への迷惑(騒音)となる可能性が高い。
子どもでもインターホンなどを使うのが常識的と言える。
でも、本件ではこういう次元でもなさそうな気がする。
毎週末、早朝から夕方まで何回も鳴ったらさすがにちょっと。

こういうケースは、小学校くらいの頃が一番多いよね。
高学年や中学生になるとその辺で遊ぶなんて事がなくなるから、本件のようにインターホンの悩みもガクンと減少するはず。
この数年間だけのガマンと割り切ってしまうのもアリ。

「インターホンを鳴らさないで欲しい」というのは、「訪問しないで欲しい」「おたくのこと遊ぶのは迷惑だ」などと曲解される恐れもある。
もし相手に伝えるなら誤解を招かないように上手に伝えないといけないね。
結構難しそうだけど・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

再度ご回答ありがとうございます。

そうですね、数年間の割切りとして考えることにします。早朝から鳴らされる訳ではないのでまだマシなのかもしれませんが。
その子の親とは仲良くしてるので、今度会った時にでもフォロー入れたいと思います。

早朝から失礼しました。

お礼日時:2015/11/09 06:53

インターホンなどを鳴らされるの嫌な気持ちは分かる。


私も質問者と同じタイプだからね。


ただ、「インターホンを鳴らさないで欲しい。遊びたいときはこちらから気づいて遊ぶから」と言ってしまったのは、子どもに対する大人の対応としては良いとは言えないね。
理由は、言った相手が小学生で、まだ理解力が未成熟だろうからいろんな意味に曲解してしまうから。
意味が分からない子、傷つく子、やなおばさんと思う子、それを言いふらす子、質問者の子どもへ転嫁する子・・・さまざま。
反応や今後の影響は予測できないので、思いがけない被害を受ける恐れもある。
子どもの世界の事なんかは特にそう。
こういった意味で、今回の対応は間違いだったね。

今回言ってしまった子の親には何も言わないか、言いわけ的にフォローしておいた方がいいかもね。
「インターホンを鳴らさないで欲しい。遊びたいときはこちらから気づいて遊ぶから」と言ったのではなく、「『インターホン鳴ってた?(調子が悪かったと言いたかったという言いわけ) 気づいたら遊びに行くね(相手の子たちが遊んでいるのに気づいたら行くね、というニュアンス)』というような感じで言ったんだけど、○○くんの表情が固まってたからあれへんなこと言っちゃったかなって気になって。大丈夫だった???」とかいう言い回しで。

ところで、インターホンの音が嫌いなのかな?それともインターホンの存在自体がダメなのかな?
急に鳴る音が苦手という場合には、音を消して光だけにすることも可能だよ。
聴覚障害の人向けの機能。
機種にもよるけれど、マニュアルでそういう機能がなくても、電機屋さんによっては相談すれば簡易的に改良してくれる。(有料だけどね)
インターホンの存在がイヤという場合には、時間帯によってはOFFにしてしまってもいいね。
鳴らした側からすれば返答がなければ留守だと思うだけだし、もしもその後に外出でもして家の前で遊んでいる子どもやその親に見られてさっき留守じゃなかった?などと尋ねられてもTV見ていたとか風呂掃除していたとかヘッドフォンして音楽聞いていたとか、そういう言いわけで済むし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

回答ありがとうございます。
インターホンが特に苦手ではありません。
ただその事がストレスで言い方が良くなかったかもしれません。
失礼を承知で逆にお尋ねしますが、インターホンを鳴らして誘いにくるのは普通のことなのでしょうか?
もちろん遊べるときは遊びますし、何回も私もその子達との遊びに参加したりもしました。
ただこのところ回数が増えて対処しきれない感じになってきたので…。

お礼日時:2015/11/08 21:39

「インターホンを鳴らさないで欲しい。

遊びたいときはこちらから気づいて遊ぶから」の字面とおり、小学生に言ったのでしょうか?それはちょっと大人げが・・。

週末だけインターホンが鳴るようですが、何度も鳴るのでしょうか?
⇒1度だけなら、週に1回のことが我慢できないとなります。
小学生も1年から6年までありますが、何年生くらいでしょうか?
⇒低学年なら、かわいいものですよね。
質問者さんは、自分のお子さんが仲間はずれにされるかだけを気にしておられますが、インターホンを鳴らすこどもの心理は考えておられますか?
⇒「誘っちゃいけないのか。大人は怖い。」と感じたかも・・。

>誘いにくる子どもの親に(も)、今度会った時にインターホンを鳴らさないで欲しいことを言おうと思っていますが…。
これは正解です。これを先にやるべきでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

回答ありがとうございます。
今日は3回鳴りました。週末に鳴ると思うと家でくつろげません。私の心が狭いだけかもしれませんが、その子に関しては他にもいろいろ目に余ることがあったので。
誘いにくる子は低学年ですが、そのくらいの子のことは、まだ小さいからとやり過ごさないといけないのでしょうか?

しばらくは親には話さず様子を見ようと思います。

お礼日時:2015/11/08 21:26

「インターホンを鳴らされることがイヤ」なのか、「子供が誘われることがイヤ」なのかが分かりません。



「インターホンを鳴らされることがイヤ」なら、子供さんを通して「うちの母親はインターホンが嫌いだから鳴らさないでほしい」って伝えてもらうことです。

「子供が誘われることがイヤ」は、遊ぶ遊ばないは子供の世界のことです。
誘われた事実を伝えて、あとは子供の判断に任せれば良いでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

回答ありがとうございます。
誘われるのは嫌ではなく、インターホンを鳴らされるのが嫌なのです。自分の子どもにはそういうやり方をしてほしくなくて…。
前にも伝えたのですが、他の子がやるのをみてまたやり始めたようです。

お礼日時:2015/11/08 21:21

仲間はずれとか、いじめとか以前に、


お子さんのコミュニティへの干渉ですね。

何十年も前、私が子供の頃はもっと子供が大勢で、
餓鬼大将を中心とする遊び集団がありました。
それでも「〇〇ちゃん、あそぼ」と声をかけて回ったものです。
子供たちは楽しみにしていて、声がかかるといそいそと出かけて行ったものでした。
たまに「XXちゃんはお勉強が忙しいので誘いに来ないで」
なんて言う親が当時もいました。

特別仲間はずれにする訳ではありませんでしたが、
当然ですが誘いには行かなくなります。
普段から参加していなければ、急に仲間に入れてと言われても同じ行動はできません。
部活などで練習に来ないで、試合の時だけ来ても使えないのと同じです。

今は子供が少ない分、誘うほうも誘われる方も選択肢が少なくなっています。
>誘いにくる子どもの親にも、今度会った時にインターホンを鳴らさないで欲しいことを言おうと思っていますが…。
何の権利があって、お子さんの社交の芽を摘むのでしょう?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

助かりました

早速のご回答ありがとうございます。

社交の芽を摘むとは考えが及びませんでした。
とりあえずしばらく様子を見ようと思います。

ご意見参考にさせていただきます。

お礼日時:2015/11/08 15:01

それでいいと思いますよ。

イエスノーははっきりさせておかないと、後々トラブルになりますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

早速のご回答ありがとうございます。
最近ちょっと目に余ったので言ってしまいました。
ご意見参考にさせていただきます。

お礼日時:2015/11/08 14:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A