dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実際に作って、その後に特許を取れる制度だったらいいのですが、今はアイデアだけで(正確に書かなければ行けませんが...)特許が取れますよね。経済発展の邪魔にしかなってないと思うのですが、皆さんはどう思いますか?

A 回答 (5件)

特許申請には「実施例」を記載する必要があります。

実際に作らず、アイデアだけで特許が取れるという実例がありますか?
    • good
    • 0

まっ、その様な制度にしてしまえば金のある奴がアイディアを盗んでサッサと作って特許申請でしょうね。


金のない奴はアイディアが浮かんでも実際に作る資金もなかなか無いでしょうから、益々世の中金のある奴だけが勝ちと言う
ねじ曲がった社会になるでしょう。

経済発展の邪魔にしかなっていないって具体的事例をあげないと説得力の無い金持ちの戯言にしか聞こえません。
    • good
    • 0

>新しいアイデアを考えてもそれを作ろうとしないので、世の中のためになってないと思います。


なるほど。とくに大企業がそういうことをしますね。自分は作らず、他の企業にも作らせないという予防です。また、今は作らないけれど、そのうちに作るかも知れない、という考えのこともあります。忘れてならないのは、特許の維持にもお金(年金と言う)がかかるということです。作らないのにお金を払い続けていることになります。これ自体は企業の戦略です。

>企業がアイデアを考えて、いざ作ろうとしたら特許があった。作ると特許使用料をとられる。ならば作らないってなる場面もたくさんあると思います。
まず、アイディアを考える段階で、すでに登録されている特許技術を調べることも大事です。いざ作ろうとしたら特許があった、というのは、やはり、一歩遅れているということなので、やむを得ない面があります。他社より新規性・進歩性のあるものを常に考えることで競争優位に立てるわけです。

>特許がなければそれが世に出て、社会に貢献したかもしれないのに、特許のせいで邪魔されたということです。
社会貢献ということでは、特許は公開されているので、それで十分社会貢献もしているわけです。この制度によって、すでに登録・公開されているアイディアよりもさらに良いアイディアを、他社が考えだすきっかけが提供されていますから。
この考え方は世界各国の特許制度で共通なのです。「特許のせいで邪魔された」場合というのは、すでにあるアイディアより一歩遅れたアイディアということなので、先に考え出した会社が優位に立つのはしかたないでしょうね。
    • good
    • 1

特許とは、馬鹿が楽しないためのものです。



馬鹿は馬鹿なりにお金を支払って利用できるので、違法に権利をおかしてはなりません。
そういう法律です。

つまるところ経済活動そのものは何ら邪魔していません。

特許を認めてもらうのには、ちょっとなどという範囲では取得できません。

著作権同様にに、クリエイティブ関係はアイデアが一番重要視されるのです。
    • good
    • 1

普通は、まず、アイディアがあって、それを基に「もの」を作ります。

この「もの」の作りかたは様々です。材質、大きさ、用途、販売価格、その他。
経済発展を進めるのは、誰かが新しいアイディアを苦労して創って、世の中に貢献することが大きいのです。
この新しいアイディアが人類共通の財産だとして、そのアイディアを考え出した人に何か利益を与えようとするのは、どこの国でも考え、実行していることです。

それとも、そのアイディアは人類のものだからと言って、考えた人のことなど無視してどんどん使って良いと考えるのでしょうか? 新しい情報は創った個人の財産なのです。

実は、特許制度の目的の一つには、新しいアイディアに対して利益が集まるようにして、得たその利益を投資して、さらに別の新しいアイディアを創り出してもらう、という「経済発展」をさらに推し進める考えがあるのです。

それに、特許は全くの独占ではありません。保護期間が過ぎれば、誰でも利用できるし、その期間内でも実施契約のもとに利用することができます。なにしろ、公開されますから、それにヒントを得てより新しいアイディアを創ることもできます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

実際、新しいアイデアを考えてもそれを作ろうとしないので、世の中のためになってないと思います。
それに、企業がアイデアを考えて、いざ作ろうとしたら特許があった。作ると特許使用料をとられる。ならば作らないってなる場面もたくさんあると思います。特許がなければそれが世に出て、社会に貢献したかもしれないのに、特許のせいで邪魔されたということです。

お礼日時:2015/11/12 16:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!