No.3ベストアンサー
- 回答日時:
分野の異なる資格試験の何度は比較するものではないと思います。
参考までに、あるサイトの情報で学習時間を比較していましたので、そちらを例にして記載したいと思います。
①弁護士 3000時間・3年以上
①公認会計士 3000時間・3年以上
③弁理士 3000時間・3年以上
④税理士 2500時間・2年半以上
⑤行政書士 1000時間・1年以上
⑥宅地建物取引士 500時間・6か月以上
⑦簿記2級 300時間・3か月以上
このように記載されていましたよ。
最大国家資格として有名なものに弁護士(司法試験)と公認会計士は常に含まれていると思います。3つ目は時代や考え方によって医師・不動産鑑定士・弁理士のいずれかを含めるようですね。
これらのことから、弁護士と公認会計士を同列としました。
弁理士を③としたのは、弁護士は弁理士業務を当然扱える資格であるという点や考え方などによって三大国家資格に含まれないこともあるためです。
ちなみに簿記1級が1000時間・1年以上とされております。簿記検定は、主催する団体で級ごとのレベルが異なります。日商簿記の級として判断しましょう。1級は国家資格試験の受験資格となることからも、準国家試験のようなものですが、2級は商業高校の学生でも合格者が多い内容です。他の資格と比較するレベルの話ではないことでしょう。
お求めの内容かどうかはわかりませんが、上記の学習時間などを参考にしたサイトが下記になります。
http://www.studytime1.com/
上記は、合格レベルに達するための最低限の学習時間だと思います。私は税理士試験のために上記学習時間以上の学習を行いましたが合格に至りませんでしたね。
上記の学習時間の2倍3倍の学習時間を割いても合格できない人も多いですし、学習の容量がよく能力も高いというような人は、上記の学習時間を下回る時間数でも合格できることでしょう。
No.2
- 回答日時:
弁護士>公認会計士>税理士>行政書士>宅地建物取引士
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 なぜ行政書士は士師業の中でも簡単なのに有名なのですか?(有名だと私の中の常識ではなっている!) 八士 5 2022/08/24 17:54
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 資格制度上の他資格の試験免除の撤廃について 4 2022/03/29 13:48
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- その他(ビジネス・キャリア) 公認会計士や弁護士が医師や建築士より少ないのはそれだけ働く市場が少ないからですか? 2 2022/08/23 00:04
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建士事務所が、行政書士等の士業事務所と兼業で宅建業免許申請 1 2022/10/29 19:15
- 公認会計士・税理士 税理士の資格は、弁護士の資格を持っていれば税理士試験を受けなくても税理士資格を取得できるの? これは 4 2023/04/10 15:33
- 政治 公認会計士会、弁護士会、薬剤師会、医師会の内どれが一番政治力がある団体? 5 2022/08/22 23:59
- 公認会計士・税理士 ランク付け 2 2022/11/28 23:09
- その他(恋愛相談) 税理士、弁護士、公認会計士などといった士業の方達は浮気をしますか⁉️ これか例え無資格でこれから税理 1 2023/05/13 18:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
簿記一級と公認会計士の免除
-
既卒の公認会計士試験撤退後の...
-
税理士になりたいのですが年齢...
-
経済・経営・商学部以外から税...
-
公認会計士短答式試験の結果発...
-
FPの勉強って公認会計士と関係...
-
資格試験の例題にこのような問...
-
「貴事務所」と「貴社事務所」...
-
公務員試験の予備校はTAC?...
-
営業所と事務所の違い
-
僕は統合失調症です。精神障害...
-
相談です。 彼氏(22歳)が1年働...
-
現在、大学4回生(今年22歳)...
-
簿記講師になるには?
-
仮免許が6ヶ月で取れた場合は卒...
-
自動車学校卒検合格 帰りは親を...
-
57歳で失業してから 簿記2級...
-
会計士試験から脱落した場合の...
-
23歳会計士挑戦、無謀でしょう...
-
公認会計士か司法書士
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
頭が悪いと税理士になるのは厳...
-
既卒の公認会計士試験撤退後の...
-
建設業経理士1級か、宅建か…
-
簿記一級と公認会計士の免除
-
税理士試験に専念した場合は合...
-
公認会計士と税理士の資格勉強...
-
公認会計士になりたい専業主婦(...
-
公認会計士と税理士のなり方。
-
国家公務員
-
25歳 税理士
-
公認会計士は理数系に強くなと...
-
税理士候補生の方、スクールは...
-
国税専門官
-
税理士になりたいのですが年齢...
-
税理士の通信講座を取りたいと...
-
公認会計士になるために
-
社会人になってから
-
建設業経理士試験について教え...
-
公認会計士試験と税理士試験ど...
-
「日商簿記2級合格程度の知識で...
おすすめ情報
上の資格に簿記2級も入れてください