dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日祖母がなくなり金曜日の夜に通夜、土曜日に葬式となりました。

ちょうど金曜日、土曜日にシフトが入っており、祖母が亡くなったその日にバイト先に行ったのですが、あいにく店長がおらず、金曜日土曜日を忌引き?(もしくは通夜と葬式)で休むという事を話したら、バイト先の先輩が店長に伝えて下さるそうです。

ですが、忌引き(もしくは通夜と葬式)で休むとなる場合は、人伝いにお願いするのではなく、やはり自分で店長に伝えに行くほうがいいものでしょうか?


どうか回答お願い致します。



以下の※は現在状況的なものですので参考にしていただければとおもいます。

※1 私が覚えている限りは金曜日に店長はいるのですが、妹のテストが11時すぎあたりに終わるので、テストが終わり次第向こうに向かうことになってるので今日も会えない場合は明日のオープン作業時間以外では会えない状況です。下手すれば店長が12時からの出勤だったような気がするので、会えずしまいかも知れません。当人はまだバイトを始めたばかりなので、店長の連絡先を知りません。

※2 店長が変わり、前の店長は金曜日までおられるそうなのですが、シフト表示には前の店長の名前はありません。新しい店長は金曜日あたりからお店で一緒に仕事となっていますので、どちらに話したらいいのかわかりません。

※3 最悪金曜日に一緒にシフトが入っている友達に伝えてもらうと言うのも最終手段として考えています。ただし、あくまでも最終手段なのであまり使いたくはありません。

質問者からの補足コメント

  • 回答ありがとうございます。

    バイトの先輩はバイト仲間で〜ではなく高校卒業後も続けていらっしゃる方です。なのでちょっと先輩ではなく、少なくとも1年前後はそこで務めておられると思います。(それでもやはり自分から伝えるべきなのかもしれませんが。)

    バイト先に店長がいない場合はバイト先で連絡先を教えてもらい直接お電話をかけるという感じでしょうか?

    店長以外の方で誰が正社員なのかとかがあまりわかっていません(><)店舗の幹部職員も誰なのか……

    私の働いているところが○○○○ーくグループですので、把握されるかどうか心配なのもあります。

    連絡できない場合は最悪置き手紙になるのかな?とかも考えてはいるのですがそれは大丈夫なのでしょうか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/11/26 06:39
  • どう思う?

    回答ありがとうございます。

    先日お店に伺い(自分だけでは信用面で心配なので母にも付き添ってもらいました。)先輩(店員さん)に事情はお話したのですが、やはり帰った後にもう一度お電話した方が良かったりするのでしょうか?

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/11/26 09:31

A 回答 (4件)

学生や有給休暇などのある正社員にとっての「忌引」は「欠席」扱いにはならないという法律がありますが、時間給のアルバイト、パートにとっては「忌引」という特典(?)は関係ないと思います。

ようするにどんな理由でも仕事に穴を開けるということは変わりがないわけです。質問者さんが有給休暇のあるアルバイト・パートなら話は別ですが。
ただ、社会性や常識を重視するのならやはりどのような形をとったとしても自ら店長に休む理由を告げるのがベストなのはあたりまえのことだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
研修期間中なので有給?はたしかありませんでした。
店長と会えなかった場合のことも少々考えつつ今日の学校帰りにお店に寄ろうとおもいます。

ありがとうございます!

お礼日時:2015/11/26 06:29

アルバイトの場合は普通忌引きって無いですよね? “身内の不幸による急なお休みと勤務シフトの変更願い”って感じでしょうか。



こういったことは人づてではなくお店に直接電話してお休みすることを伝えましょう。それが社会的な礼儀です。店長が在店するかどうかは別にして、休まねばならなくなったら速やかにです。一般的には通常店長の出店時間を過ぎたところで掛けます。その日は居ないとわかっていてもです。
ご自身の次の勤務時間の関係で至急対処が必要というような場合は店長の携帯電話番号か自宅の電話番号を誰かにきいて連絡するのが適当です。

なお、先輩がお店でどういう役割の方かわかりませんが、何かとお世話になっている方なのでしたらその方にも「私から直接お店(or店長)にも連絡しましたが、、、」と断った上で「こういう事情で何時までおやすさせていただきますので、店長とお店のみなさんにご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いしますとお伝えください」と連絡しておくとより安心でしょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

バイト先の先輩という人がどういう立場の人なのか?



バイト仲間でチョットだけ先輩という感じであれば、貴方から直接連絡すべきでしょうね
->万が一、連絡を忘れたとか急病になったとかで伝わらなかったときのことを考えましょう

そうではなく、正職員でシフトリーダーとか副店長といった店舗の幹部職員であるなら伝達をお願いして良いでしょう

どっちの店長?とか判断に迷うのであれば、店舗ではなく本社とか本部に連絡するという方法もある
この回答への補足あり
    • good
    • 0

今時携帯電話を持っていない店長っておりますか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

プンプン

回答ありがとうございます。

いえ、そうではなく私が、店長の連絡先を知らないということなのですが。ちゃんと読んでいただければと思います。疑問ありましたら補足させていただきますので。

お礼日時:2015/11/26 05:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!