プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

こんにちは。
ネットで調べていたのですがこれと言った明確な説明が探し出せなくてこちらに投稿しました。
地球は周期で氷河期が来ますよね。
今は正確には氷河期(間氷期)と聞いたことがあります。
氷河期が地球に起こる原因は何でしょうか?
太陽との正対する角度で冬が寒くなる(すみません。うろ覚えです。。)ような明確な理由があるんでしょうか。

よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

wikiを読むとまだ解明されていないようですね。


大気の成分が変わる。地球の軌道が周期的に変化する。大陸の配置が変わることにより大気の運動が変わる。
他にも調べると色々と説が出てきます。
明確な説明が探せないのではなく、まだ解明されていないのではないでしょうか。
    • good
    • 0

氷期には極地方の平均気温が高くその分低緯度地方の平均気温が低くなっているそうです(化石生物の分布からの推測)


そのために中度地方が凍結し日光の反射率が高くなる
日光を多く反射してしまうので中緯度地方の温度が下がり凍結範囲が広くなる
こう言う悪循環で低緯度地方まで凍結するらしい
    • good
    • 0

ネットで調べると、wikiが出てきます。


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B7%E6%B2%B3 …
この中に、氷河期が生じる原因の推測がいくつか記載されています。
《「氷河期」が起こるのか。これは大きなスケールで起こる氷河期についても、氷河期の中で起こるより小さな氷期/間氷期の繰り返しについても、いまだ議論されている問題である。一般的な総意としては、大気組成(特に二酸化炭素とメタンのフラクション)と、「ミランコビッチ・サイクル」として知られる、太陽を回る地球の軌道要素(おそらく銀河系を回る太陽系の軌道も関係する)、大陸の配置の組み合わせ、の3つの要素が組み合わされたものがその原因とされている》

地球の温度の(加温)の大きな原因は、太陽光の照射によるもの、地球内部の放射性物質によるものです。そして(温度低下)の大きな原因は、地球から宇宙に向けての熱エネルギーの放射です。
そうすると、➀太陽活動の盛衰が周期的に生じ太陽光が増減した ②地球軌道の関係で太陽と地球の距離が周期的に変わった ③地球が太陽光を受ける際の反射率・吸収率が周期的に変わるような地表面・大気層に変化があった ④地球からの放射冷却を妨げる機能に周期的な変化があった ⑤地球の内部で地表に近い部分の熱源に周期的な変化があった などの理由が考えられます。

日照の長短でも温度は変わります。現在でも、公転面に対して自転軸が傾いているため、地球の中で夏冬が周期的に起きることがわかっています。 地球の軌道の変化はあるかもしれません。 また、自転軸の公転面となす角も変化したかもしれません。 http://ksgeo.kj.yamagata-u.ac.jp/~kazsan/class/c …
陸地は海洋に比べ、気温の変動幅が大きいです。日照を受けやすい場所に大陸があるか、氷雪の積もりやすい場所に大陸があるか・日照を反射しやすい場所に大陸があるかでも、地球全体の気温が変わるでしょう。 http://ccsr.aori.u-tokyo.ac.jp/old/paleo/
太陽光や宇宙線も変動して、寒冷期、小氷期、氷河期を作ったのかもしれません。 http://www.yoho.jp/shibu/tokyo/41miyahara.pdf
色々の影響で大気中に二酸化炭素が増えたり、大気中の二酸化炭素が変質して岩石や海中に移り大気中の二酸化炭素がへったという繰り返しがあったのかもしれません。 http://www.geocities.jp/msakurakoji/900Note/14.htm
http://www.gaia.h.kyoto-u.ac.jp/~ishikawa/Lectur …
http://www.oa.u-tokyo.ac.jp/learnocean/researche …
地球表面?で起きる大陸移動、プレート移動、ホットプルーム、コールドプルームも、磁極移動を起こすような地球内部の現象も、大気に大きな熱現象を起こすでしょうから、二酸化炭素の濃度だけでなく、大気温の上昇や下降、氷河期にも関係しているかもしれません。

「明確な説明」があったとしたら、それは思い違いに基づく説明、単純化しすぎる誤解だと考えてイイと思います。

「いろいろなことがある」と単に思うのではなく、「氷河期の到来の主原因はこれだ」と勘違いするのでもなく、出来るだけ専門家が一般向けに書いた「調べた範囲でわかっていること」をあれやら、これやら、広範囲に読み散らかして、漠然と(明確な結論をつけたり、はっきりした原因-結果説にならないように)理解しておくのがイイと思います。
簡単にわかる~~、本当の原因は~~だった!というのは、まあ遠ざけた方がいいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!