家・車以外で、人生で一番奮発した買い物

最近、睡眠に興味を持ち始めました。少し調べてみると多くの睡眠の研究者は医学博士でした。なので医学部への受験をしようと考えております。
そこで2つ質問があります。
1.睡眠の研究が盛んなのはどこの医学部ですか。
2.他の学部(薬学部など)でも睡眠の研究は可能ですか。もしできるなら医学部と比べてメリットやデメリットがありますか。

A 回答 (3件)

1 筑波に有名な先生がいます。

それ以外は日本国内だけなら、大して変わらないとおもいます。

2 脳科学はここ数年で色々なテクノロジーの発展があって、解析手法に結構分子生物学的なものが取られつつありますけど、未だにマウスが基本になってます。だから、本気で大学で研究がしたいなら医学部でMD-PhDコースにいくのが一番いいです。当然頭が良くないと無理ですが。他の学部でのメリットは,
1. 医学部6年間(+研修医をやれば+2年)はあくまで職業訓練学校なので、ほとんどまともな研究はできない=その分研究者としてのキャリアは遅れる。
2. 医学部で他学部の技術を用いて面白い研究ができると研究者として将来有利に立ちやすい
医学部教育の大半は人体に関する知識の詰め込み+理解なので、新しいテクノロジーとか研究手法を知ることや、それに必要な基礎的学問に苦手意識がでる人も多い。ただこれは、医学部出身でもちゃんと興味ある人が学べばいいが。その点、理工学部や薬学でも専門分野である程度足を固めた人が医学研究に入ってその専門性を行かせれば面白い研究ができる事がある。逆に言えば、医学部で焼き回しみたいなつまらん研究ばかりしてる、難易度の高い医学部出身のエリートもなぜか一杯いる。もちろん医学部的な勉強は役に立つ事も多いですけどね。

ただし、長い研究生活を考えると、医師免許があることは研究に生きるかどうかは別としても、万一研究でやって行けなかったときに医者になればいい、とかそういう面で思いきって研究生活に没頭できるということが一番強いでしょう。1.2.は心がけでどうにでもなりますが、医師免許だけはどんなに天才でも医学部6年間出て国家試験(まあその後研修)をしなくてはなれませんから。言い方を変えると、実家が金持ちで、最悪おっさんになるまで自分でお金に困らないという状況であれば、研究しか興味がないなら医師免許は無くても問題ないし、人によっては1.2.の観点から非常に不利になる。

いずれにせよ、どこにいこうが勉強をすることが得意だったり、物事を自分で考えて挑戦することが好きでどんなに大変でも頑張って、やっていけることのほうがドコの学部にいくかどうかより重要です。
    • good
    • 0

睡眠ではなくて、


 催眠がいいんじゃないでしょうか
    • good
    • 0

1、睡眠科のある大学病院がありますから、そういった大学の医学部へ行けばいいかと思います


http://www2s.biglobe.ne.jp/~narukohp/2501.html
愛知医科大とか日大とか、その他睡眠センターを持っている病院とか

あとはこちらの医師たちの出身大学とか所属大学を調べればわかると思います
http://www.jssr.jp/data/list.html

それから睡眠といっても精神・神経科領域からのアプローチ
耳鼻咽喉科からのアプローチなどいろいろありますね。脳神経外科領域からも。
どういうことをやりたいか、睡眠といっても広いですからその辺も考えるといいと思いますが

2、たとえば製薬会社なんかで睡眠に関する薬を開発するようなことなら関わることはできるとおもいます。
ただ、睡眠そのものを研究するというよりお薬メインになると思います…。
希望してその担当になるかもわからないのではとも思いますがどうでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報