プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

仮定法の件で躓いてます。

過去、別の方の質問と回答を見てわからないことがでてきました。

You would have to leave this door open all the time.
「いつもこのドアを開けっ放しにしておかなければならないもの」との訳らしいですが、
これは「仮定法」に属するとのことでした。
簡単に言えば「あなたはドアを開けっ放しにしなければならなかった。」ということですよね。
これって
You had to leave this door open all the time.
で良いのではないですか。

仮定法の基本形には決め事が色々あるとおもいます。

① If + 主語 + (助)動詞の過去形 ~ ,
    主語 + would(could, should, might) + 動詞の原形 ~
  ○○なら△△するのに(するでしょう)

② If + 主語 + had + 過去分詞 ~
    主語 + would(could, should, might) + have + 過去分詞 ~
  ○○だったら△△したのに(したでしょう)

③ If 主語 + had + 過去分詞 ~ ,
    主語 + would(could, should, might) + 動詞の原形 ~ .
  ○○だったら△△するのに(するでしょう)

これらを覚えてきたわけですが、
仮定法のくくりで話を進めた場合、
You would have to 動詞の原型を使うのであれば、一体に何に属するのでしょうか。
①や③の帰結文の「△△するのに(するでしょう)」でしょうか。
そこに have to を当てはめて、
「あなたは△△しなければならないのに」
ということになっているのでしょうか。
しかし、今回の文は「△△しなければ<ならなかった>のに」が意味合いとして正解ですよね。

ならば②に倣って
You would have had to leave this door open all the time.
とすべきなのではないでしょうか。

考えれば考えるほど分からなくなっています。

どうか回答をよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

仮定法過去という通り、過去形で仮定法なわけですが、


本来、普通の過去形とはもう少し形が違うものでした。

しかし、現代英語ではまったく同じ形になり、
I や he で were を使うという点のみに違いが残っているものの、
口語では was を普通に使い、普通の過去形との違いはないと言ってもいいです。

そのせいもあって、仮定法過去といっても過去形が普通に使われるのは
if 節の中、I wish の後、as if の後などに限られ、
もっぱら助動詞の過去形 would, could (might, should) で表されます。

もちろん、if 節に対する帰結節(主節)で現れる would, could に代表されます。

そして、if 節なく、単文的に表れる場合に、過去形では仮定法とは感じられず、

You had to leave this door open all the time.

は普通の過去形、「~しなければならなかった」にすぎません。

You would have to leave this door open all the time.

で「~しなければならないのに」
という仮定法的に感じられます。

これは if 節が省略されたもの、と説明されることが多く、
主語や他の語句の部分に「~なら」の意味が隠されている、などとも言われます。

これを仮定法とみるか、単に would 自体が「~だろう」くらいの意味(推測?)
とみるか、それは説明の違いにすぎません。

そもそも、would に推量の意味があるのも、仮定法的にしか説明できないものです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
説明の違い、ここが自分的には壁になっています。
とはいえ、慣れていくしかないですね。

お礼日時:2016/02/16 00:06

wouldの使い方を大雑把に分けると、


1. will の過去
She said that she would buy some eggs. ("I will buy some eggs.")
In London she met the man that she would one day marry.

2. 過去の習慣
I would read a lot in my college days.
He would dance well when he was a child.

3. 丁寧
Would you go with me? (more polite than: Will you go with me?)
Would you know the answer? (more polite than: Do you know the answer?)

4. 推量 (opinion or hope, uncertainty, presumption or expectation)
I would imagine that they'll buy a new one. (opinion or hope)
I would have to agree. (opinion or hope)
I would expect him to come. (opinion or hope)
It would be Nancy. (presumption or expectation)
It would appear that I was wrong. (less certain than: It appears that I was wrong. = uncertainty)

5. 仮定法
If + 主語 + 過去形、(のif節)、 主語 +would 動詞の原形 (あり得もしないことを言うときに使う。)
If + 主語 + 過去完了(のif節)、主語 + would have 過去完了 (過去を振り返りあり得もないことを言うときに使う。)

の使い方があり、特に4番の推量の使い方になると、統一された見解がないために、質問文を「仮定法」に属するという参考書もあるだけのこと思えば良い。

I would have to agree. (同意するであろう → 同意しざる終えないだろうね)
You would have to leave this door open all the time.(いつもこのドアを開けっ放しにしておかなければならないものなんだろうね)
に対して、
You have to leave this door open all the time. (ドアは常に開けっ放しにしておかねばいけませんよ)と断定しているだけの違いだと思えばよい。

追記、仮定法の考え方が少し違う。

(If + 原形動詞)、原形動詞(0 conditional)
If you heat water to 100 degrees, it boils.
If it rain tomorrow, I stay home. (条件節: 明日、雨なら家にいる)

(if + 原形動詞), will + 原形動詞 (1st conditional)
If I have enough money, I will go to Japan. (そうね、お金があったら日本に行くわ)
If it rains tomorrow, I will stay home. (雨なら、家にいるつもりだが、ショッピングにでも行くかもしれない=十中八九家にいると思う)
If I become President, I'll ~ (大統領候補が言う言葉)
If I win this race, I'll ~ (足の早い人の言葉)

(if + 過去形)、would + 原形動詞 (2nd conditional)
If I had enough money, I would go to Japan.(お金があれば、日本に行く=お金がないから、日本には行けない)
If it were to rain tomorrow, I would stay home. (日本で使うことはまずない。例えば日照りが半年以上つづいたある真夏の日に、そんなこと事はあり得ないが、もし明日雨がふってくれたら、家にいて勉強でもします・・雨など降りゃしないから明日も遊びに行き増さすよ・・・と言うような場合のみに使う)
If I became President, I would ~ (一般人の使う言葉)
If I won this race, I would ~ (足の遅い人の言葉)

(if + 過去完了)、would have + 過去完了 (3rd conditional)
If I had had enough money, I would have gone to Japan. (あの時、お金さえあれば、日本に行っただろうに =金がなかったから行けなかった)
If it had been rained tomorrow, I would have stayed home. (この文章は成立たない)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
数々の例文も参考になります。
やはり推量と仮定法の部分がまだまだ難しいと感じます。

お礼日時:2016/02/15 23:42

wouldは文法用語の仮定法とは同意ではありません。

それ単独でニュアンスを覚えるようにして下さい。wouldは基本的は possible situation (仮想現実) を述べるものです。つかり実際起きたことと違うことを述べようとしています。

つまり would have to は「開けておかねばならなかったドアは実際は閉じられていた」という意味があります。単にhad toと言うと中性的表現と言うことになります。

なお would like = want, would mind, would rather = prefer のような慣用表現が生まれています。それはそれで定型句として慣れる必要があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
単独で覚えるようにします。

お礼日時:2016/02/14 23:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!