
先ほど質問をした内容のつづきなのですが、
40代無職女性 独身で配偶者なしです。
2箇所のバイト先から合計で2006年は110万円ほどのバイト代金になりました。
1箇所だいたい55万円ぐらいの稼ぎx2箇所です。
国民健康保険や国民年金の保険料を自分で払って います。
皆様からのありがたいご回答では確定申告が必要とわかりました。
2箇所のバイト先からの源泉はもらっています。
あと生命保険に加入しているので支払い書類も持って行きます。
年末調整をしていないので確定申告へいってまいりますが、
税金で支払わなければならない金額が大きくなってしまうのが怖いです。
どの程度の支払いをしなければならないのでしょうか?
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
110万円の給与収入であれば、給与所得控除65万円を引いた45万円が給与所得となります。
基礎控除で38万円あるわけですから、国民健康保険料や国民年金保険料の納付額である社会保険料控除、生命保険料控除などの金額で7万円あれば、所得税はかからないことでしょう。
これらを差し引いて残る金額があれば、当然所得税がかかりますが、金額からして所得税の税率は5%程度でしょう。控除後の金額が3万円でも1500円ということです。
源泉徴収票の源泉徴収税額に記載された金額がある場合には、給与天引きですでに所得税を納めているということとなりますので、上記で所得税が0となれば、源泉徴収税額のすべてが返ってきます。上記の計算で所得税が発生するとなっても、源泉徴収税額が上回れば、差額が返ってきます。下回った場合には差額を納めればよいのです。
ただ注意点としては、所得税がかからなくても住民税がかかるという場合があります。所得税は給与天引きが概算で引かれていますが、住民税は6月ごろ以降に納付となります。
所得税の計算での各種控除の限度額は、住民税では異なる場合もあります。ご質問の範囲でいえば、基礎控除が33万円となりますし、生命保険料控除も下がることとなります。所得税がかからないことで安心していると、住民税の通知で焦ってしまわれる方もいますので、あえて書かせていただきました。住民税は、一律10%だったと思います。所得税が5%などの人からすれば、住民税の負担は大きなものでしょうからね。
国税庁のHPで所得税の申告書を作成することが可能となっています。事前に作成して税務署で正しいかどうかの相談をしたほうが、今の時期税務署の申告会場は込み合っているので、スムーズかもしれませんからね。
最後に質問にはご注意ください。
たぶん、ご自身のことを入れてしまったと思われるのですが、回答者の希望範囲が40代女性とされています。回答者を絞り込んでしまうと、回答が集まりにくくなってしまいますよ。質問内容からすれば、制限する意味が少ないと思いますので、あえて書かせていただきました。
No.8
- 回答日時:
給与所得控除と基礎控除で103万円までは税金がかかりません。
さらに、国民健康保険料、国民年金、および、生命保険料(全額ではない)も控除されるので、課税対象額はゼロ円になるでしょう。バイト代から所得税が引かれていれば、まるまる返ってきますよ。No.5
- 回答日時:
>2006年は110万円ほどのバイト代金…
税金は和暦で「平成△年分」と表記します。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
その上で、ものごとには時効というものがあり税金もその例外ではなく、たとえ脱税していたとしても原則 5年を過ぎれば無罪放免です。
逆も同じで、返してもらえる税金があったとしても、5年間請求しなかったら返ってくることはありません。
ということで、平成18年の話を今さら蒸し返してもどうにもなりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- 確定申告 今月からA型作業所で働くことになりました。通所する作業所の給与は月7万円程度です。仮に今年末まで働け 1 2022/07/04 20:57
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 年末調整 年末調整の記入について教えてください。 3月に大学を卒業後、扶養内フリーターです。 1箇所でしかアル 3 2022/11/27 14:17
- 相続税・贈与税 養老保険の満期時の贈与税、所得税について 4 2022/12/19 11:39
- 投資・株式の税金 日本株配当金控除の確定申告についてお聞きします。 ちなみに現在、私は課税所得195万円以下のサラリー 3 2022/05/23 08:29
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 確定申告 確定申告手続き 専業主婦 株売却譲渡益 所得税 住民税 2 2023/02/16 11:12
- 財務・会計・経理 過年度の課税漏れ給与に対する対応方法 2 2022/05/17 10:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
個人事業主です。 還付金につい...
-
確定申告について質問です。 3...
-
私の母の確定申告についてなん...
-
パソコン購入費用
-
確定申告時の「一般口座」にお...
-
青色申告、扶養範囲内での確定...
-
税理士さん、教えてください → ...
-
確定申告について質問です やよ...
-
確定申告の医療費控除ですがら...
-
確定申告の必要経費。12月下旬...
-
青色申告時の所定の帳簿について
-
確定申告について
-
源泉徴収時所得税減税控除済額 ...
-
白色申告 売上115万経費80...
-
確定申告について教えてくださ...
-
確定申告 期限に遅れると濃飛税...
-
確定申告の修正申告について
-
源泉徴収確定申告について 去年...
-
白色申告 確定申告 税務署に聞...
-
etax利用時間外で確定申告でき...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
分からないことがあります。 IC...
-
バイト先は2箇所で110万円...
-
サラリーマン世帯の医療費控除...
-
確定申告
-
源泉徴収されていて、新たに保...
-
確定申告で医療費を申告する際...
-
無職、収入無しの確定申告について
-
医療費控除について
-
保険料率はなぜ千分率なのでし...
-
子供のみ国保に・・・
-
通常払込料金加入者負担の振込...
-
社会保険料を抑える為には4〜6...
-
振込手数料について
-
会社のお金(売上金)が紛失し...
-
傷病手当金の差し押さえ
-
厚生年金保険料
-
妻が扶養の社会保険と他の会社...
-
夫年収600万 妻が扶養外れ200...
-
106万円の壁 月収にバラつきが...
-
個人年金の受取りを一時金受取...
おすすめ情報