重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

長文にて、失礼します。

付き合って、1年未満の彼がいます。
彼は結婚を1、2年後にしたいと思っているようですが
彼の家の収支で、私には分からないことがあります。

彼は、給与を母親に管理してもらっています。
毎月30万円ほどあるようなのですが
そこから5万円のお小遣いをもらい、
家計の支出で毎月、ほぼ0円なのだそうです。
彼の家族構成は母、妹(社会人)、の3人とペットの猫1匹でくらしています。

彼の家の他の収入は
妹さんは正社員で5年以上働いていて、
お父さんは10年程前に亡くなり
遺族年金がお母さんにはあります。
お父さんはいい仕事に務めていたので
遺族年金は十分にあると思います。
年金はまだ60代に達していないため
もらっていないです。

さすがに、結婚を決めたわけではないので
内訳をすべて細かく聞くわけにいかず
彼は、今の使い方に納得している様でしたので
突っ込むことができませんでした。

私が彼の話でおかしいと思った点
・家族全員の携帯台を支払っている
・彼の収入で生活しているのに、母親が結婚してから
 一度も働かないこと
・なぜ彼が、家族を全員やしなっているのか

ちなみに、ボーナスは
自分の貯蓄になっていて
母親は手を付けていないそうです。
ローンなどはないそうです。
彼の話では、母親は家計のやりくりが
浪費癖まではないようですが昔から上手ではないようです。

家族も人それぞれです。
生活水準は家庭によって違うものだとも思います。
ですが、私には収支が理解できるものでは
ありませんでした。子供を持ったことはありませんが
収入があるのに息子の給与をつかってしまう親って・・・。

結婚は親も大きく関係しますよね、
結婚後は同居する訳ではないので
給与を渡さなくてもいいようなのですが、
渡さなくても家計をやっていけるなら
どういうことなのでしょう?
母親が出来るだけいい生活を
自分が続けたいだけなのでしょうか?

ちなみに彼の母親とは会ったことが
ありません。この感じでは、母親の存在の
金銭的なことがあるので結婚は出来ないかもとは思っています。


これを踏まえて質問です。
家計の収支0円と彼の家の金銭感覚
この内容が特におかしくないと思う方はいますでしょうか?
もしくは、私と同じようにおかしいと思う方はいますでしょうか?
色々、考えてみましたが自分の見解と周囲の見解だけでは
分かりませんでした。
自分の知っている話や経験を聞かせていただけたらと思います。


長々と読んでいただきありがとうございました。

質問者からの補足コメント

  • お小遣い5万円を引いた25万が毎月支出されていることに
    疑念を感じ、黒字があるのならいいのですが、ないのでたずねています。
    すいません、相棒とは?文脈の解釈が下手なのでわかりませんでした。
    収支を見せれるかということでしたが、毎月家計簿をつけているので
    一応はみせることができますし、使途不明金の感覚もある程度はわかります。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/03/04 19:07

A 回答 (6件)

>家計の収支0円と彼の家の金銭感覚


>この内容が特におかしくないと思う方はいますでしょうか?
亡くなられらお父さんはけっこう良い仕事だったってことで、ご存命だった頃は収入もそこそこ良かったのでしょう。
その頃の生活レベルを引きずっているのなら仕方ないかもと思いますよ。
人間って高いレベルの生活にはすぐに慣れるけど、そこから落とすのってのはものすごい難しいんですよ。
私ももう年収500万とか600万の生活に戻すのは難しすぎる。
そうせざるを得ない環境であれば否が応でもそうなりますが、彼の給料が入るので、そうせなるを得ないという状況にならずに今に至るのでしょう。
やりくりがそれほど上手でないのなら、収支0円もじゅうぶん納得できます。

>結婚後は同居する訳ではないので
>給与を渡さなくてもいいようなのですが、
>渡さなくても家計をやっていけるなら
>どういうことなのでしょう?
問題はここだと思いますけどね。
本当に大丈夫なん?って思いますよね。

そのお義母さんになるかもしれない方は、基本的にあると使っちゃうタイプの人なんでしょうね。
計算上では無くてもやれるという計算が成り立つんだけど、手元にあると使っちゃうタイプ。
私がそうです(汗
だから妻にお金管理してもらってるんですけどね。
そういう人って、無きゃ無いでどうにかなったりするんですよ。
とりあえずあると使っちゃうって感じだから、20万あれば20万使い切るし、30万あれば30万使い切る。
100万もたせると、やっぱりちゃんと使い切っちゃうんですよ。
その人がそういうタイプかどうかは解らないですが。

いずれにしても私は理解できますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

生活水準を下げれない、そうなのかもしれないですね。
回答者さんの言う通り渡さなくても家計がやっていけるのが問題ですね。
そんなお義母さんでは、心配になるので、結婚にはまだまだ慎重に考えたいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/03/04 18:11

俺には何ら不思議な点は無いけど?

    • good
    • 0

家計の収支0


当たり前の話です。
0にならなきゃしなければしょうがないでしょう。
おこずかいが家計なら毎月赤字にするんですか
黒字だったとしても返却しないんですか?
家計管理者としては、把握できない、理解できないってのが
一番つらいです。管理を預けてくれているなら
全部管理するしかないし、使い込みの疑念をかけられるのは
もっとつらいです。
でも、細かく管理しだしたら、月約1万円ほど合わないんですね。
数年前までは2人のこずかい予算合わせて4万円を計上してましたので
使途不明金の戻りが多すぎて問題発生はしなかったのですが、
改めて使途不明金予算1万円を計上するのは抵抗ありすぎですが、
1万円単位で物事を考えると問題ないわけで。
ちなみに人の給料も何人か管理していますが、
使い込みはしてませんし、
逆に預けていることをよもや忘れさられていることのほうが
よっぽど心配ですね。
さらに相棒が登場ですか?
責任と権利はできるならそちらに委譲したいですね。

ところであなたは自分の家計管理、例えばバイトを始めてからの
収支はすべてちらっとでいいから見せてくれという希望が
どこかからあれば、見せることができるようなものをもっておられますか?
この回答への補足あり
    • good
    • 0

貯金に回していれば、いいのですが、、、

    • good
    • 0
この回答へのお礼

マジですか、
失礼しました。見ず知らずの方に。
ボーナスの事ですよね。搾取されている環境ではないようなので
そこまではさすがに内容です。回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/03/04 18:20

て ど り じ ゃ な い の か し ら?



て ど り に す る と

2 2 ~ 2 4 ま ん ご ー る ど

そ っ か ら 5 ま ん は じ ぶ ん。

じ っ か ず ま い な ら 1 0 ま ん く ら い

お と こ は ふ つ ー い え に い れ る わ さ

の こ り 7 ま ん ご ー る ど く ら い で ね  ー の?

か ー ち ゃ ん が 

は た ら か な き ゃ そ ん な も ん


お ん な は じ ぶ ん の く っ た も ん し か

い え に い れ ね ー ん で し ょ?

あ ー や だ
    • good
    • 0

>私と同じようにおかしいと思う方はいますでしょうか…



1票投票。

母は60前だけど身体に障がいがあって働けない、妹はまだ学生、の 2つが重なっているのでない限り、あり得ない話です。

>結婚後は同居する訳ではないので給与を渡さなくても…

さあ、どうでしょうね。
少なくとも彼は次男三男ではないのでしょう。

別居できたとしても跡取りであることに代わりはなく、姑さんの呪縛が解けるでしょうか。
はなはだ疑問です。

>彼は結婚を1、2年後にしたいと…

既に妹には婚約者がいて婿養子になることを望んでいる・・・なんてことがない限り、よくよくお考えになる必要があると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言いたいことは、わかります。私も、初めて彼の給与の使い方を知ったときは
回答者さんよりのことを思いました。そうなんですよね、彼は長男。
私も、引っかかっています。回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/03/04 18:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!